1月21日 給食

献立
ごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
キャベツの爽やか和え
わかめと麩のすまし汁
牛乳

今日のメニュー「鶏肉とコーンの揚げ煮」は、春日小では今年度初登場です。
揚げた鶏肉とじゃが芋の食感がよく、鶏肉につけた衣に調味料がしっかりと絡み、とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1

1月18日 給食

献立
パンプキンパン
えびグラタン
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今日は久々に登場のパンプキンパンとえびグラタンです。
給食室でえびグラタンを焼いているととてもいい香りが広がり、給食室の前を通るこども達が足を止めて給食室をのぞいてくれました。
今日もおいしく食べてもらえますように。
画像1 画像1

1月17日 給食

献立
味噌ラーメン
大学芋
牛乳

今日は味噌ラーメンと大学芋です。
豚骨でだしを取った味噌スープは、ちょっぴりピリ辛ですが旨味たっぷりです。
ラーメンのピリ辛の後、大学芋甘みが絶妙です!
朝から給食を楽しみにしていてくれたこども達。嬉しそうに給食を食べる姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

1月16日 給食

献立
ごはん
回鍋肉
わかめスープ
牛乳

今日は回鍋肉です。
野菜がしっかり摂れるメニューです。味付けは、旨味たっぷりのみそ味でごはんがすすむこと間違いなしです!
画像1 画像1

1月15日 給食

献立
三色丼
具だくさん味噌汁
オレンジゼリー
牛乳

今日は春日小学校では久々に登場の「三色丼」です。
卵の黄色・鶏肉の茶色・小松菜の緑が、盛り付けるととてもきれい!で、食欲アップしそうです。今日も「おかわり!」の声が聞けそうです。
画像1 画像1

パワーアップ週間

今日からパワーアップ週間が始まりました。
中休みの終わりの五分間に、みんなで校庭を走ります。
気温の低い日が続く今日この頃ですが、元気に走って寒さを吹き飛ばしてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開と校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日は学校公開でした。校内書きぞめ展も始まりました。
 校内書きぞめ展は1月25日金曜日まで実施しています。子供たちが新年の思いを込めて書いた書きぞめをご覧ください。

3学期始業式と第一週の子供たち

画像1 画像1
 1月8日に始業式を行い3学期がスタートしました。
 新しい年を迎え、新たな気持ちで目標をもって頑張ろうとする子供たちの姿があちこちに見られました。休み明けはなかなか挨拶もままならないのがいつもですが高学年を中心に挨拶や各委員会の仕事、校内での役割の遂行など積極的に取り組んでいます。

1月11日 給食

献立
ごはん
ひじき入り卵焼き
変わり煮びたし
僧兵汁
牛乳

毎日寒い日が続きますね。今日も体ポカポカメニューの僧兵汁です。
僧兵汁が体をポカポカにしてくれる秘密は「にんにく」です。
にんにくを肉を炒める時(最初)と最後の2回に分けて入れるのが「春日流」です!
今日もおいしくできました。

画像1 画像1

1月10日 給食

献立
茶飯
おでん
白菜の浅漬け
牛乳

今日も寒いですね。今日の給食は、そんな日にぴったりのメニュー「おでん」です。
11種類の具材が入ってボリューム満点です。朝から給食室で丁寧にだしをとり、じっくり煮込んだので、具材に味が染みてとてもおいしくできました。
おでんでお腹いっぱい・体ポカポカですよ!
画像1 画像1

1月9日 給食

献立
フレンチトースト
マカロニナポリタン
冬野菜のスープ
牛乳

今日は久々に登場のフレンチトーストです。
フレンチトーストの甘い香りが給食室いっぱいに広がっていました。
教室でもきっと良い香りが広がり、みんなが笑顔になりそうです。
画像1 画像1

1月8日 給食

献立
梅ちりごはん
つくね蒸し
白玉入り七草汁
牛乳

今年最初の給食は、七草汁です。行事にちなんだ食べ物を食べることの大切さを忘れずにいてほしいという願いこめてこの献立です。
とても良いだしがでておいしくできました!
今年もおいしく食べて元気に過ごしてください‼
画像1 画像1

12月25日 給食

献立
チョコチップパン
ミートボール入りトマトスープ
クリスマスサラダ
お楽しみゼリー
牛乳

今日はクリスマスメニューです。
クリスマスサラダには「ハート・星・花」に型抜きした野菜が隠れています。
お楽しみデザートは、星形ナタデココ入りゼリーです。
こども達の嬉しそうな顔が目に浮かびます!
画像1 画像1

12月21日 給食

献立
五目ごはん
ゆず大根
南瓜と白玉のけんちん汁
牛乳

明日は冬至ですね。
今日は1日早い冬至献立です。
「かつお節と昆布」Wでとっただしは風味豊かでとても良い味です。
南瓜と白玉のけんちん汁をしっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を迎えました。児童代表2人の子どもたちは頑張ったことや経験したことなど、長かった2学期を振り返り発表しました。
 1月には新年を迎え、新たな気持ちでしっかりとめあてをもって、元気で登校してほしいと思います。
 終業式の後、生活指導の担当による冬休みの過ごし方を伝える簡単な劇をおこないました。楽しくわかりやすく、規則正しい生活、安全安心な生活について指導をしました。

6年社会科見学

国会議事堂 国会議事堂 参議院議員席 参議院議員席
 6年生は12月20日、社会科見学に行きました。見学先は日本の政治や行政の中心である霞が関の官庁街や国会議事堂、最高裁判所などでした。子供たちの興味・関心は高く、今回の見学で学んだことは、これからの学習に活きることでしょう。

12月20日 給食

献立
ごはん
厚焼きたまご
小松菜のおひたし
五目呉汁
牛乳

今日は厚焼きたまごと五目呉汁です。
呉汁が茹でた大豆をすりつぶして味噌汁に入れたものです。
栄養価も高く、味もまろやか。野菜もたっぷりで、食べると体の中から温まりますよ。
画像1 画像1

11月27日 給食

献立
ごはん
五目肉じゃが
わかめとしらすの酢の物
牛乳

今日は五目肉じゃがです。ことこと丁寧に煮込んだので、大きく切ったじゃが芋の中まで味がしっかり染みておいしくできました。
画像1 画像1

12月19日 給食

献立
ごはん
鮭の焼き漬け
たくわん和え
のっぺ
牛乳

今日は新潟県の郷土料理の日です。のっぺはたくさんの野菜と鶏肉をうすい醤油味で煮た新潟の代表的な家庭料理だそうです。
具材に味が染みておいしくできました。
画像1 画像1

3年総合的な学習の時間「めざせ大根博士」(沢庵作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土を耕し、種をまき、世話をしてきた大根が大きく成長しました。練馬大根は育てている途中での害虫の問題や、60cmほどに成長するため収穫の時に労力を要することから、ほとんど生産されないようになってしまった品種です。
 今は、栽培の仕方や収穫法などいろいろと工夫をして一部の農家で栽培したりイベントで種の配布をしてで栽培をしたりしているそうです。
 本校ではJAあおばの方の協力をいただいて、栽培から収穫までおそわり、そして今回さらに練馬大根の代表的な加工のしかたである沢庵作りも教えていただいています。
 
 なかなか抜けず、折れやすい大根収穫の苦労を味わい、プールサイドの雨のあたらないところに干し、じっくり10日間待ちました。そして沢庵漬けを行いました。1月にはおいしい沢庵が漬けあがる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(2・6) 9:00 給食民間委託調理シュミレーション(試食会)