代表委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、中村小学校の合言葉の発表もありました。 「世界一 一人一人の笑顔かがやく中村小」 です。 代表委員、各委員会の委員の皆さんが力を合わせて、よりよい中村小にしていってもらいたいと思っています。 今日の献立なあにかな! 2019.5.9![]() ![]() ・中華ちまき ・豚肉と豆腐のスープ煮 ・梅のり和え ・牛乳 こどもの日は終わってしまいましたが、今日は子供たちが健康に成長することを願って作った中華ちまきです。中華ちまきは、竹の皮で餅米と具を包んで蒸して作ります。作るのに手間がかかるので、朝から給食室は大忙しでした。 その甲斐あって、教室からは『おいしい!』『もう食べちゃった』などの声が聞こえてきました。 満開のマロニエの花
中村小学校の校庭の西側には、練馬区とフランスのストラスブール市との友好記念として、20年前の5月に贈られたマロニエの樹があります。それが今満開を迎えています。
マロニエの花言葉は『贅沢』というだけあり、房状に咲いた花は何ともいえないムードがあります。遠くから樹全体を見ると、樹に灯りがともったようにも見え目を引きます。 先日、近隣にお住まいの方からマロニエについてお問い合わせいただきましたので、小さくはなりますがホームページで紹介いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立なあにかな! 2019.5.8![]() ![]() ・丸パン ・ポークシチュー ・カントリーサラダ ・牛乳 気持ちよく晴れ渡った空の下、元気に遊んでおなかをすかせた子供たちの胃袋を満たしてくれるのはポークシチューです。柔らかくなるまで煮込んだお肉とほっこり甘みのあるジャガイモがシチューの味を引き立てています。 さわやかな色合いのカントリーサラダの取り合わせがぴったりです。 5月7日 全校朝会・体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の校長先生の話は 「10日間の連休は元気に過ごせましたか? 5月1日には改元といって元号が平成から令和に改められました。 長い連休を終え、新たな出発(Staeting again!)です。 校庭の西側のマロニエの樹に可愛い花が満開です。 平成10年に練馬区とフランスのストラスブールが友好都市となった記念に贈られた樹です。ぜひ、皆さんも見て下さい。」 今月の目標は 「すすんで きまりを まもろう」です。 その後、体育朝会を行いました。 運動会へ向けて、「気を付け、前へならえ、休め、回れ右」の仕方を練習しました。 今日の献立なあにかな! 2019.5.7![]() ![]() ・ごはん ・豆入り五目煮 ・具だくさんみそ汁 ・抹茶ババロア ・牛乳 長い休みだったので、お昼になると学校の給食が懐かしくなったのではないでしょうか。連休中の端午の節句には、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりした人も多かったと思います。 今日から、Starting again ! 今日の献立にある『抹茶ババロア』は5月2日の八十八夜にちなんだものです。ほのかなお茶の香りに、新茶の季節の到来を感じます。 PTA歓送迎会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でPTAの歓送迎会がありました。 そして転出された方とのお別れ、 転入された方のご紹介がありました。 PTA役員の皆様、ありがとうございました。 さよなら、先生〜離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、久しぶりに先生方と会って、とても嬉しそうでした。一生懸命書いた手紙と花束を先生方に渡しました。先生方の話を聞き、最後に校歌を歌いました。 感謝の気持ちを先生方に伝えることができました。 とある雨の日の中休み![]() ![]() ![]() ![]() あるクラスの中休みの様子を紹介します。 1年生のクラスで6年生が一緒にドミノをしていました。 6年生が優しく教えながら、そして1年生と6年生が協力しながら遊んでいました。 ほほえましい光景でした。 今日の献立なあにかな! 2019.4.26![]() ![]() ・麦ご飯 ・麻婆豆腐 ・棒々鶏サラダ ・果物 今日は、中華の献立です。 中国のお料理は漢字で書かれているので、そのお料理の由来や意味を 調べてみるとおもしろいですよ! 1・2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、1年生に学校のあちこちを案内し、校長室にも「探検」に! 「先輩」たちは、丁寧に、この部屋が何の部屋なのかを説明していました。 これで、1年生が学校の中で道に迷うことはなくなりそうです! 今日の献立なあにかな! 2019.4.25![]() ![]() ・豆わかごはん ・鮭のゆず風味焼き ・けんちん汁 ・大根の甘酢漬け ・牛乳 食事に「海のもの」「山のもの」があるといいという話を聞きます。 今日の給食では、 海のもの・・・鮭、わかめ 山のもの・・・大豆、大根、人参、玉ねぎ、鶏肉、里芋 など 献立の中で「海のもの」「山のもの」探しをしてみるもの、食材を知る よい勉強になりますね。 1・2年生 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 練馬警察の方から、「イカ・の・お・す・し」をもとに、不審者から身を守る方法を教わりました。 ・声をかけられてもついてイカない ・乗らない ・大声を出す ・すぐに逃げる ・知らせる の5つが大事です。 大声を出す練習をしたり、防犯のDVDを見て、自分の命を守るために大切なことを学びました。 安全に、安心して学校に通い、地域で遊ぶことができるように、今日の授業で教わった「いかのおすし」をいつも心に留めておいてほしいです。 今日の献立なあにかな! 2019.4.24![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・みそ汁 ・牛乳 洋食にはスープ、和食にはおみそ汁。 食事には汁物が欠かせません。 今日のような天候の日には、主菜に添えられたおみそ汁は、 いっそうおいしく感じられます。 今日の献立なあにかな! 2019.4.23![]() ![]() ・たけのこご飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・ゆかり大根 ・お麩のすまし汁 ・牛乳 店先に筍が並び、給食に出る日はいつだろうと 楽しみに していた人もいたのではないでしょ うか。 筍ご飯からは、野山の香り。 ちくわの磯辺揚げからは、海の香り。 ゆかり大根からは、畑の香り。 今日は給食で、たくさんの春の香りをいただき ました。 3年生 遠足『天覧山・飯能河原』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋駅から電車で飯能をめざしました。 天覧山まで歩き、楽しみにしていた飯能河原での水遊び、そしてお弁 当。途中、暑くてたいへんなところもあったようですが、飯能河原の楽 しさで、疲れもなんのその! 4月22日 全校朝会![]() ![]() 笑顔あふれる生活をするには」 1つ目は、自分自身を大切にするです。 A:当たり前のことを B:バカにしないで C:ちゃんとやる このABC行動をきちんとすることが大切です。 その中でも挨拶・返事・後始末・時間を守る・約束を守ることを続けていきましょう。 例えば、くつや上履きのかかとをそろえて下駄箱にいれる。 ものを渡すときには、「はい、どうぞ」「ありがとう」と言う。 などです。 2つ目の相手を大切にするについては、5月7日の朝会でお話をします。 今日の献立なあにかな! 2019.4.22![]() ![]() ・ミルクパン ・ポテトグラタン ・カラフルサラダ ・牛乳 「カラフルサラダというメニューから、どんな色が思い浮かび ますか?」 と1年生に尋ねたら、「みどり、きみどり、オレンジ、きいろ、 しろ」という答えが返ってきました。 「みどりはキャベツ、きみどりはレタス、オレンジはにんじん、 きいろは卵、白は大根」だそうです。 日頃の食生活の充実を感じました。 今日の献立なあにかな! 2019.4.19![]() ![]() ・ごはん ・鯖のみそ煮 ・すいとん汁 ・牛乳 具だくさんの「すいとん汁」と食べやすいように小骨を取って 調理した「鯖のみそ煮」とで、今日は純和風の献立でした。 まっ白く炊きあがったごはんと一緒においしくいただきましょう。 今日の献立なあにかな! 2019.4.18![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・バジドレサラダ ・くだもの(リンゴ) ・牛乳 今年度初めてのスパゲティ料理は、ミートソースです。 お肉がたっぷり入って、ほっぺが落ちそうです。 バジドレサラダは、バジルという香草が入ったドレッシングで 野菜を和えたサラダのことです。 略さずに言うと、バジルドレッシングサラダです。 |
|