世界友だちプロジェクト(5年生)![]() ![]() ![]() ふれあい環境学習(4年生)![]() ![]() ![]() 教員ミニ研修![]() ![]() ![]() 半夏生![]() ![]() ![]() *7月2日は、二十四節気の一つ「半夏生」でした。夏至から数えて11日目が「半夏生」です。関西では、この日に「たこ」を食べるという風習があるのだそうです。稲がたこ足のように八方に力強く根付きますようにとの願いが込められているとの説もあります。豊作を願い、たこを食べたのですね。 7月3日(水)麦ご飯 ジャガイモのカレー煮 豆あじの唐揚げ もやしのサラダ 牛乳 7月4日(木)黒砂糖パン マカロニのクリーム煮 ベジタブルソテー ミニトマト 牛乳 *マカロニは、小麦粉から作られている食品ですが、実に様々な形状のものがあります。今回のマカロニは、「ファルファッレ」と呼ばれる蝶の形をしたショートパスタでした。 都の学力調査実施(5年生)![]() ![]() 歯磨き指導![]() ![]() ![]() 和太鼓クラブの発表![]() ![]() ![]() 友遊タイム![]() ![]() ![]() 名前も変わり 栄養も変わる![]() ![]() ![]() *枝豆は、成長すると名前が変わります。そうです。「大豆」です。栄養も、枝豆はビタミンが豊富ですが、大豆は、タンパク質がたくさん入っているそうです。 7月1日(月)焼きうどん 茎ワカメと鶏肉のスープ キャラメルポテト 牛乳 *うどんは、小麦粉から作られています。小麦粉からは、様々な食品が作られます。パンケーキやクッキーもそうですね。他に、どんな食品が作られるのかな。給食のメニューから見つけてみると楽しいですね。 将棋大会![]() ![]() ![]() 郷土料理![]() ![]() ![]() 牛乳 *筑前煮は、どこの郷土料理でしょう? 正解は、九州地方の福岡県 です。野菜もお肉もたっぷりの料理です。 6月26日(水)明日葉ねじりリングパン ポークストロガノフ トウモロコシ入りサラダ 牛乳 *「明日葉(あしたば)」は、東京で作られている野菜です。 明日葉には、風邪を引きにくくしたり、おなかの掃除をしてくれたり する働きがあるそうです。 6月27日(木) ナスと厚揚げの味噌炒め丼 野菜の辛子じょうゆ和え サクランボ 牛乳 *豊玉第二中との共通メニューです。この日は、今の季節の代表的な 旬の食べ物「サクランボ」がつきました。山形県が産地として有名 ですね。 小中一貫プログラム 6年生 2回目![]() ![]() ![]() |
|