| 職場体験学習
 2年生は、6月25日(火)、26日(水)に職場体験学習を行いました。この日を迎えるまでに、事前学習や事前訪問を行い準備を進めてきました。 普段とは違う環境の中、緊張しながらも精一杯体験に取り組み、「働く」ということについて改めて考える良い機会となりました。    給食試食会
 6月25日(火)、PTA主催で給食試食会を行いました。当日は40名ほどの参加者で教室はいっぱいになりました。 始めに、学校栄養士の後藤先生から、学校給食や、大西中の給食の流れなどについて説明を受け、その後で、給食を試食していただきました。配膳等も、生徒と同様に当番を決めて体験していただきましたが、大変手際よく、あっという間に準備は終わりました。 試食中や終了後のアンケートでは、メニューの多様さ、生徒が苦手な食材を給食に取り入れる際の工夫、アレルギー対応についてなど、多くのご意見や感想をいただきました。 ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。    歯科講話
 6月17日(月)に、歯科講話を行いました。講師には、歯科校医の郷家先生にお越しいただき、食後にはうがいや歯磨きをすること、また、よくかんで食べることの大切さなどについてお話を伺いました。   新校舎建築に向けて
 7月下旬の工事現場の様子です。今月も、前半は雨の中、後半は猛暑の中でしたが、工事は着々と進んでいます。    新校舎建築に向けて
 新校舎の基礎工事が始まっています。毎日、毎日、地中深くに太い杭を打ち込んでいます。    新校舎建築に向けて
 旧校舎の解体作業と整地作業が終わり、いよいよ新校舎建築に向けて動き出しました。この日は、仮囲いの中にせり出していた体育館入り口の屋根の一部をダイヤモンドカッターで切り取る作業をしていました。    川越 校外学習 その4
まつり会館です。クーラーもきいていてちょっと一息といったところでしょうか? 解説員の方もとても親切にしてくださいました。    川越 校外学習 その3
川越市博物館。蒸し暑い中、皆元気に班行動を頑張っています。 そろそろお腹が減る頃かな?   川越 校外学習 その2
川越本丸御殿です。先生の緒注意を聞いて、行儀よく見学しています。 隣は昼食場所の三芳野神社です。    川越 校外学習
1年生は、川越に校外学習に来ています。 まずは喜多院です。班長を中心に順調に進んでいます。 さぁ〰️張り切って行きましょう。    木漏れ日GARDEN 進化中
 しばらくお休みしていた「木漏れ日GARDEN」進化計画でしたが、6月に入って、用務スタッフの皆さん、そして保護者・地域の方のご協力により、残っていた桜の太い枝をステップストーン風に加工・配置し、GARDEN一面にシロツメクサの種をまいていただきました。また、GARDENから南門までのスペースも花壇として生まれ変わりました。 梅雨が明ける頃には、シロツメクサが青々と生い茂り、緑のじゅうたんのようになってくれることと思います。 ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!    オリパラメニュー給食〜オーストラリア〜   ・牛乳 ・パン2種(丸パン・ココアパン) ・ミートパイ ・コーンポテト ・ABCスープ 今月のオリンピック・パラリンピックメニューは、世界ともだちプロジェクトの大西中担当国である「オーストラリア」です。 オーストラリアは、もともと「アボリジニ」という先住民族が住んでいました。芋を主食にし、カンガルーやトカゲ、貝などをとったり、果物を集めたりして、石蒸し料理を作って暮らしていたそうです。そこへヨーロッパの人がオセアニアに探検に来るようになり、イギリスの植民地となった時代もありました。そのためオーストラリアの食事は、イギリス料理の影響を受けたものも多いです。その一つが「ミートパイ」です。 挽肉と野菜をトマトピューレやケチャップなどで味付けし、パイシートで包んで焼きました。オーストラリアでは、軽食やおやつとしてよく食べられているそうです。 生徒たちも「おいしい!」といってほぼ完食していました。 第47回運動会 閉会式
 閉会式、各賞が発表され、表彰が行われました。 各種目の優勝、団結賞、総合優勝を勝ち取ったみんな、おめでとう。中心となって運動会を企画・運営した実行委員のみなさん、お疲れ様。そして、今年も大西中生としての誇りを行動で示してくれた3年生、ありがとう。 去年より今年、そして今年より来年の運動会をさらにすばらしいものにしていけるよう、頑張ろう、1年生、2年生!    第47回運動会 午後の部 その7
 運動会全体を通して見られた姿、それは団を超えて、学年を超えて、そして勝敗を超えて、お互いを応援し、たたえ合う姿でした。 3年生を応援し、必死に旗を振る下級生。そして、最後のクラスがゴールするまで声を枯らして声援を送り続ける3年生。とっても素敵です!    第47回運動会 午後の部 その6
 続いて男子のレースです。先生たちも心はひとつ。みんなでゴールを目指します!    第47回運動会 午後の部 その5
 令和元年度の運動会、最後の競技、3年学年種目「大むかで」です。 昨年度以上に練習できる場所も時間も限られていた中で、精一杯、準備をしてきました。さあ、まずは女子のレースです!    第47回運動会 午後の部 その4
 1年生による全員リレーです。1年生にとってこの種目が今年の運動会最後の種目です。 運動会の練習が始まって以来、小学校とは違う競技や流れに戸惑いながらも、一生懸命に自分の役割を果たそうと頑張ってきました。先輩たちも声援を送ってくれています。さあ、あと一息頑張ろう!    第47回運動会 午後の部 その3
 4×100mリレーの次は、2・3年生男子による4×200mリレーです。学年が上がるごとにスピードも上がり、迫力のあるレースが展開されました。    第47回運動会 午後の部 その2
 続いて1・2・3年生女子、1年生男子による4×100mリレーです。 スタンドを埋め尽くす保護者の方から、そして応援席からの大声援の中、チームの勝利に向かって走ります!    第47回運動会 午後の部 その1
 午後の部の競技開始です。始めは2年生学年種目、6人7脚リレーです。 見ていると簡単そうですが、6人が息を合わせて走るのには、かなりのチームワークが必要です。特に、コーンを回るときが難しいのです。    |  |