| ふれあい月間
いずみルームの先生方や栄養士の先生も一緒に給食をいただきました。         ふれあい月間
ふれあい月間の取り組みの一つとして、専科の先生方がクラスで一緒に給食を食べています。子どもたちの笑顔が見られました。             軽井沢移動教室5
王さまの棺です。         軽井沢移動教室4
ガイドさんに説明をしていただきました。みんな真剣にメモをしています。             軽井沢移動教室3
八幡塚古墳に着きました。             軽井沢移動教室2
気をつけて!             軽井沢移動教室 出発
6年生が軽井沢移動教室へ元気に出発しました。 朝は雨がパラパラしていましたが、出発式の時には止んでいてよかったです。 会の進行の6年生、あいさつの6年生、立派でした。 行ってらっしゃーい!             PTA総会
今日はPTA総会でした。顧問の15代会長の高橋さんも出席くださいました。 滞りなく終了しました。出席してくださった皆様、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。             本当の友達って
3年生の道徳。「ともだちや」を開いた狐はオオカミに「友達からお金を取るのか。それが本当の友達か」と言われます。子供達が考えた本当の友達は・・・「助け合う」という考えが多かったようです。             次の準備
1年生は体育へ。次の給食の準備(机の並べ方)もできていました。     電池の働き
4年生の理科。まずは組み立て。スムーズに組み立てていました。             いよいよ移動教室
月曜日から6年生は軽井沢移動教室。最後の確認をしていました。             だいじなことをおとさず話したり聞いたりしよう
2年生の国語。大事なことはメモを取って聞くことを学習しています。             お手伝い
休み時間。講師の西川先生のお手伝い。気持ちよく働く子供達がいて嬉しいです。教室と違って係がいないから大変です。     クラス目標
2−3組のクラス目標が決まりました。「元気いっぱい外であそんでみんななかよくたのしく学ぶクラス」。     かんさつめいじんになろう
5/31(金)、1年生の生活科。今日は「ヒマワリ」「コスモス」「マリーゴールド」「フウセンカズラ」の種を観察しました。そして、観察したことをグループで伝え合って、みんなの前でも発表しました。             5月30日(木)の給食    ・アスパラのクリーム煮 ・びわ ・牛乳 ピザトーストには、高橋さんの畑のブロッコリーを入れました。旬のびわは、1年生では半分以上の子が今日初めて食べたと言っていました。給食で出せるのは1年に1回だけですが、今だけ味わえる旬の味を知る機会になればと思います。 図書の時間
静かに読書していました。伝記も読んでいました。             なぞの石版
5年生の図工。素敵な石版ができあがってきていました。             始筆の違い
4年生の書写。小林先生と。始筆の違いを学習しています。             |  |