学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

武石移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石での3日目が始まりました。今日も今のところ天気に恵まれています。朝の気持ちのよい空気を思いきり吸い、朝露に濡れた草の匂いを感じながら、朝会が行われました。ラジオ体操で体をほぐし、朝食に向かいました。

武石移動教室2日目 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、キャンプファイヤーが行われました。担当の子どもたちが企画・推進をしてくれて、ダンスあり、歌あり、ゲームありと、体全体を動かしながら、楽しい時間が過ぎました。「武石の旅に行こうよ」のゲームでは、罰ゲームの人気が高まり、大いに盛り上がっていました。あいにく星空を見ることはできませんでしたが、子どもたちには楽しい夜の集いになったことでしょう。明日の美ヶ原高原美術館の見学、さらに合唱コンクールとダンス大会に向けて、今宵はぐっすりと眠ることができるのではないでしょうか。(つづく)

武石移動教室2日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に入る前に、ベルデ武石をバックに3クラスで集合写真を撮りました。その後、今日はゆっくりと入浴し、夕食をいただきました。今日は天候にも恵まれ、夕食後はキャンプファイヤーを楽しむことができそうです。係の子どもたちも準備に勤しんでいました。

武石移動教室2日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほどの作業で、どの子も自分の作品を仕上げることができました。バスに乗車するまで少し時間があったので、館内で黒曜石についての資料などを見学したり、パソコンで調べたりして、時間を過ごすことができました。

武石移動教室2日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場を後にして、すぐ近くにある黒曜石体験ミュージアムに行きました。そこでは、まず地球や人類の歴史をはじめとする全体的な説明を伺ってから、黒曜石のキーホルダーづくり、勾玉づくり、骨角器のペンダントづくりに分かれ、作業に取りかかりました。

武石移動教室2日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しく食事をいただいた後は、片付けです。鷹山ファミリー牧場では、この片付けがとても厳しく、そこには「動植物の命をいただいた感謝の気持ちをもって、片付けもしっかりと」、あるいは「次に使う人のことを考えて丁寧に」という思いを感じることができます。どの班も、一所懸命になって飯盒やトングなどの水洗いをしました。点検でやり直しと言われても、楽しそうに再挑戦していました。合格と言われたときには、とても喜んでいて、素直な気持ちが表れていました。お礼の言葉を述べた後、牧場の係の方に伺うと、本校の子どもたちの調理の作業はとても手際よく、また、片付けも真剣で、とてもすばらしい態度でした、とお褒めの言葉をいただきました。バーベキューで元気を得て、この後は黒曜石体験ミュージアムに向かいます。

武石移動教室2日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班も野菜に火が通ったところで、鷹山ファミリー牧場で生まれ育った牛のお肉を炒めました。無事にご飯と炒め物が完成し、班でまとまった食事の時間となりました。炒め物には、牧場特製のたれをかけて、少し早めのお昼ごはんを美味しそうにいただくことができました。この特製たれには、タマネギ、ダイコン、ニンジンをベースに、全部で10種類ほどの隠し味が入っているとのことでした。

武石移動教室2日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯盒のお米が炊きあがった班から、野菜を鉄板に乗せて、炒め始めます。牛脂をまんべんなく延ばし、火の勢いに気をつけながら、一気に炒めます。竈から下ろした飯盒は、片付けがしやすいように、すすを擦り落としていました。ご飯はおこげになることもなく、上手に炊けていて、食器に手際よくよそいました。

武石移動教室2日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず竈の準備をし、キャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジンなどの野菜を切りました。お米を洗って飯盒の準備が出来たところから、竈に点火をしました。家庭科の授業や自宅でも行っている経験を生かし、包丁の使い方は上手でしたが、マッチを擦った経験が少ないのか、慎重になっている班も見られました。

武石移動教室2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理長は飯盒バーベキュー全体の流れを教えていただき、お肉の準備も担いました。各担当の説明が終わった後、各班の中で、何をどのようにしたらいいのか、教えていただいたことを交流し合うために簡単な打ち合わせをしてから、具体的な作業に取りかかりました。

武石移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班の中では6つの係に分かれていますが、料理長、炊飯担当、調理担当、竈・薪担当は、それぞれ係の方の説明を聞き、それ以外の子は準備を進めることになりました。初めて経験する子も多いでしょうから、お話をしっかりと聞いていました。

武石移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、飯盒バーベキューを体験するために鷹山ファミリー牧場に行きました。係の方のお話を聞いた後、動物の姿を探しながら広い牧場の中を歩き、バーベキュー場に着きました。各自の係分担を確認し、それぞれ作業に取りかかりました。

武石移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の後は、バイキング形式の朝食です。昨年は岩井でしたので、海の幸が多かったですが、今回は高原野菜や果物がたくさん出されていました。煮物の味付けも子どもたちの嗜好にあうように、美味しく調理されていました。今日は、これから鷹山牧場に飯盒炊さんバーベキューに行き、午後は黒曜石ミュージアムに行って、ペンダントなどを作ります。

武石移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(火)、ベルデ武石での2日目がスタートしました。少し靄が広がっていますが、朝会は外の芝生で行われました。周囲の山々からは、小鳥たちのさえずりや武石川のせせらぎの音が聞こえてきました。子どもたちは6時15分ごろには集まり、ラジオ体操で、体を目覚めさせました。気持ちよく2日目の活動を始めることができそうです。

武石移動教室1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、わくわくどきどきの肝試しです。実行委員の子どもたちが、いろいろと工夫して計画してくれました。スキー倉庫に集まり、ペアの発表がありました。校長の話を聞いた後、いよいよ出発です。お札をとって研修室に戻ってくると、「楽しかった」、「こわくなかった」等々が聞かれましたが、館内には子どもたちの驚く声が響いていました。研修室で最後のまとめがあり、本日の活動は終了しました。この後は、班長会や健康観察などをして、就寝となります。(つづく)

武石移動教室1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食をいただく前に、4日間生活を共にする南が丘小学校との対面式が行われました。どちらの学校の代表の児童も、自校のよさや特徴などを上手に話していました。友達と一緒に過ごすベルデ武石での最初の夕食を、子どもたちはとても楽しんでいました。

武石移動教室1日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式の後、部屋に入って、入浴を済ませたところで、ジュースを飲みました。飲み終えた容器をきちんと片づけたり、手紙を書いたりして、夕食まで少しのんびり過ごしました。その間、食事係の子どもたちは、ベルデの方に挨拶をしてから、各班の準備にとりかかりました。昨年度の経験が生かされ、手際よく食器類を並べていました。

武石移動教室1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島湿原を出発し、4日間生活をするベルデ武石に着きました。ベルデの周りは山々の緑に囲まれていて、自然の中にいることが実感できます。進行役の6年生のもと、開校式が行われました。代表の6年生のスピーチとともに、ベルデの皆様へのあいさつもできました。宿舎に入ってからは、肝試しの下見を兼ねた避難訓練と入浴が予定されています。その後は18時から夕食となります。ここまで、3クラスとも皆元気に過ごしています。

武石移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島湿原を散策する前に、環境保全係が中心となって、お弁当の分別をしました。その後、八島湿原の木道を散策し、湿原の様子や車山頂上からのルートなどを確認しました。木道の近くには、レンゲツツジの花がとてもきれいに咲いていました。

武石移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標高1925mの車山の頂上に着くと、とても素晴らしい景色が広がっていました。360度のパノラマで、遠くの山々を見ることもできました。頂上なので、風が強くなったり、雲が広がったりしてきましたが、お家の方の愛情と真心が詰まった特製のお弁当をいただくことができました。八島湿原までのルートがこれまでの雨により足元が軟弱になっているということで、岩場の中を車山肩まで下山し、そこからバスで八島湿原に行くことにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築