学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

9月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「萩ごはん 擬製豆腐 豚汁 キャベツのおかか和え 牛乳」でした。23日〔月〕は秋分の日でしたが、お彼岸に「おはぎ」をいただく風習にちなんで、秋の七草の一つである「萩の花」の様子に似せた「萩ごはん」が出されました。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。擬製豆腐も豚汁もとても美味しく、深まりゆく秋を感じながらいただくことができました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
24日〔火〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは「今週、なかよし班遊びがあること」、「先週、能を体験して考えたこと」、「今週から運動会の特別時間割で練習が始まること」などを丁寧に話してくれました。その後、区民大会の水泳でよい成績を収めた児童への表彰が行われました。その子のスピーチでは、「練習をがんばり、努力を続けたことが、よい結果につながった」ということが伝えられ、これからの運動会の練習につながる話となりました。

宇宙の学校がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ホバークラフトが出来上がったら、体育館で実際に動かしてみました。まっすぐに勢いよく進むものもあれば、右や左にカーブするものもあったり、進み方はいろいろでした。子どもたちは、方向舵を調整しながら、できるだけまっすぐに進むように工夫していました。作ったもので遊ぶだけでなく、よりよい動きをするように試行錯誤するのも科学的な思考力を高めるためにはよいきっかけになるのではないかと思います。

宇宙の学校がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔土〕、今年度第2回目の「宇宙の学校」がありました。今回は「ホバークラフトづくりにチャレンジ」でした。まず初めに、講師の柴田先生からホバークラフトを製作するときの注意点などのお話がありました。その後、各グループで親子で協力し合って製作に取り掛かりました。

9月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 キャベツの味噌汁 大根サラダ 牛乳」でした。高野豆腐のそぼろ丼は、本校の数あるお薦めメニューの一つです。普段はあまり食べることがないであろう高野豆腐を鶏のひき肉や野菜と一緒に美味しい出汁で煮て、そぼろにしました。栄養満点の高野豆腐をしっかり食べて、体調を整えていってほしいと思います。

能ワークショップがありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能の小鼓を「打つ」体験は、靴を脱ぎ、ステージ上で正座をして行われました。能では、小鼓は「たたく」とは言わずに、「打つ」と言います。「ウン」「ハッ」という掛け声に合わせて、右手で小鼓を打ちます。森澤先生からは、「友達の所作をしっかり見て、覚えることの大切さ」を指導されました。友達の動きを黙って見るのと、自ら実際に行うのとでは大きな違いがあるようでしたが、小鼓の音色はとてもよく響き、日本の伝統的な楽器のよさを感じることができたのではないでしょうか。6年生は、「能」という室町時代から続くわが国を代表する伝統文化を通して、先人の思いにふれるとともに、文化を継承していく大切さを感じたことでしょう。

能ワークショップがありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能の謡では、有名な「高砂」を教えていただきました。どの音を伸ばすか、高低や調子をどうするか、佐川先生から一節ずつ丁寧に教わりました。独特な発声法ですが、子どもたちには貴重な体験になりました。そして、その場で、能の基本的な動作である「すり足」を体験しました。ゆっくり足を前に出しながら、手の動きを付けたり、簡単そうでも実際はとても難しそうにしていました。

能ワークショップがありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能舞「屋島」を見せていただいた後、クラスごとに「能の面〔おもて〕」、「能の謡と舞」、「小鼓」の3つに分かれ、実際に体験させていただきました。「能の面」については、面を「つける」とは言わずに面を「かける」ということ、かける前には面に向かって一礼すること、面の種類と名称などを教えていただきました。実際に数十年にもわたって使われている面なので、子どもたちは緊張しながら、面をかけさせてもらいました。般若の面や小面〔こおもて〕などをかけた姿を互いに見合ったり、視界の狭さに驚いたりしていました。

能ワークショップがありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕、6年生を対象に「能ワークショップ」が開かれました。講師は今年度も重要無形文化財保持者の観世流能楽師 松木千俊先生、そして、小鼓の森澤先生、謡と舞の佐川先生という3名の先生方です。松木先生のご子息もお手伝いをしてくださいました。まず初めに、松木先生から能全般の説明があり、その後、「屋島」の舞台の一部を見せてくださいました。能の衣装こそつけてはいらっしゃいませんが、松木先生の舞、佐川先生の謡、森澤先生の小鼓の音色に、体育館のステージが能舞台のように感じられました。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕、「読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせが行われました。読み聞かせの会の皆様は、朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、子どもたちのために心に残る素敵な本を読んでくださっています。すでにお子様が本校を卒業しても、引き続き本校の読書活動の充実のためにご支援くださっている方が何人もおり、とても有難いことです。その皆様のお蔭で、子どもたちにはしっかりとお話を聞く習慣が育っています。

9月19日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「奄美の鶏飯 きびなごフライ 大根とキュウリのさっぱりサラダ 牛乳」でした。毎月19日は月に一度の「食育の日」です。今月は西田教諭お薦めの鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯〔けいはん〕」です。鶏飯とは、鶏肉や玉子をのせたご飯にだし汁をかけて食べる料理のことです。また、きびなごも鹿児島県の名物の一つです。どの献立もとても美味しくいただくことができました。

アイメイト協会に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
アイメイトや視覚障害の方についての説明を聞いた後、代表の子どもたちがアイメイトとの歩行体験をしました。アイマスクを付け、ハーネスを持ち、基本的な姿勢を教えていただいてから、実際にアイメイトと歩きました。アイメイトは上手に障害物をよけながら4年生を誘導していて、訓練されていることが感じられました。やがて視覚障害者の方と暮らすようになるとのことです。体験終了後、担当の方から「町でアイメイトに出会っても、声をかけたり、触ったりしないこと」、「目の不自由な方には、何かお手伝いしましょうか、と優しく声をかけること」の大切さを教えていただきました。本校の学区域内にある施設なので、アイメイトの訓練場面に出会うこともあります。子どもたちには、視覚障害のある方やアイメイトに対する理解を深め、自分にできることを考えていってほしいと思います。


アイメイト協会に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔木〕、今日から3日間続けて、4年生がクラスごとにアイメイト協会に出かけ、視覚障害者の方を支えるアイメイト〔盲導犬〕について学習しました。はじめにアイメイトについて説明を聞いたり、視覚障害のある方がどのようにアイメイトと一緒に生活するようになるのか、宿舎での訓練の様子などを教えていただいたりしました。その中では、視覚障害のある方の食事に活用されるクロックポジションについても学ぶことができました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テリヤキバーガーができるまでの一つ一つの作業を丁寧に教えていただいたお蔭で、全員が美味しいバーガーを作り上げることができました。味付けを完成させるソースは企業秘密とのことでしたが、とても美味しいテリヤキバーガーとなりました。自分が作ったバーガーをいただいて、どの子も満面の笑みとなっていました。ご協力くださったモスバーガーの皆様、有難うございました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「テリヤキバーガーをつくろう」の活動がありました。ここ数年、モスバーガー本部や武蔵関店の皆様のご協力のもと、食育の一環としてご指導いただいています。DVDで「バランスよく食べること」、「安全に食べること」、「メイドインジャパンを食べること」、「感謝して食べること」、「食べることは生きること」などについて学んだあと、実際にお店の方が行っているように手洗いをしてバーガーづくりに取り組みました。まず初めに、レタスはどこが甘いか、氷で冷やすと味はどうなるかを確かめたり、焼く前と後のバンズの味の違いを体験させていただきました。その後、レタスを30g取り分けました。

9月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「中華丼 ビーフンスープ プルーン 牛乳」でした。中華丼にはいろいろな種類の具がたくさん入っていて、食べ応えがありました。また、ビーフンスープは出汁の味がよく、美味しくいただくことができました。今日のプルーンは生のプルーンで、皮ごといただくことができました。

なかよし班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、3校時に本校の縦割り班活動の一環である「なかよし班遊び」が行われました。仮設校舎に引っ越して初めてのなかよし班の活動となります。第一校庭、第二校庭、体育館、教室と活動する場所は違いますが、6年生がリーダーとなって、下級生が皆一緒に楽しく遊べるように工夫していました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちが企画した「まちがいさがし集会」がありました。ステージに登場してきた人物の中で、2度目の登場で誰が変わったのかを当てるゲームです。集会委員会の子どもたちや特別参加の先生は、凝った衣装や動きをして、フロアの子どもたちを楽しませていました。

9月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豆わかごはん 秋刀魚のおろし添え 野菜の旨煮 キャベツの胡麻和え 牛乳」でした。昨日が「敬老の日」ということで、それにちなんで「まごわやさしい」献立となりました。今年は秋刀魚が不漁とのことですが、大根おろしがのって、美味しくいただくことができました。また、野菜の旨煮は、ちょうどよい味付けになっていて、ダイコン、ニンジン、シイタケ、タケノコ、ジャガイモ、コンニャクなど、いろいろな野菜をバランスよくいただくことができました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔火〕、全校児童朝会が行われました。まず6年生が「今日で前期の委員会活動が終わること」、「生活のめあてを守ること」についてお話してくれました。その後、周年行事を前にして、本校の第12代校長でいらっしゃる平山 勇 先生のお話を伺いました。本校の教育目標「共に生きる」は、平山校長先生の時代につくられましたが、平山先生は「びっくりしたこと」と題して、3つのことをお話してくださいました。一つめは、本校に着任された時の子どもたちの人数の多さと大王松の大きさについて、二つめは、8月に行われた「さようなら関北校舎」のイベントについてでした。このようなイベントは初めて経験されたとのことでした。三つめは、「青少年育成関地区委員会の活動に参加しているボランティアの方々のすばらしさ」についてでした。そのユニフォームのTシャツを示されながら、この地域の方々の子どもたちを応援する心の温かさをお話されていました。全校朝会が終わった後、平山先生は「さらにびっくりしたことが見つかりました。子どもたちの話を聞く態度がたいへんすばらしい。」と褒めてくださいました。平山先生は現在関地区委員会の指導員としてお仕事をされていますが、今後も子どもたちがお世話になることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築