祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

マット運動

画像1画像2画像3
4年生が、マット運動の学習をしていました。側方倒立回転の練習です。スキップでの助走や、手を振り子のようにした助走など、楽しそうに繰り返し繰り返し練習をしていました。腕支持がしっかりとできている児童が多く、段階を踏んで練習を重ねているようでした。

プラネタリウム体験

画像1画像2画像3
6月22日(土)、ねりっこクラブのイベントで、プラネタリウム体験がありました。体育館に大きなドームが設置されました。そのドームの中は、一面の星空が広がっています。日常的には見ることができないたくさんの星々に、驚きの声も上がっていました。貴重な体験となりました。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
6月21日(金) 朝の時間に、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。学年に合わせた本を用意してくださっているので、どの学級からも、目をきらきらさせてお話を聞いている様子が伝わってきます。目と耳と心をはたらかせて本の世界を楽しむことができるのは、すてきなことです。

練馬のキャベツ

画像1画像2画像3
6月18日(火) ご飯 肉じゃが ししゃもの南蛮漬け 
キュウリと青菜の和え物 牛乳

6月19日(水) キャロットライス オニオンスープ ミートローフ インゲンのソテー 牛乳
*東京23区で、一番畑が多いのが練馬区です。その練馬区で一番採れる野菜が、キャベツです。この日は、練馬さんのキャベツを使ったミートローフでした。ふんわりジューシーなミートローフに仕上がりました。

6月20日(木) ご飯 ジャガイモの味噌汁 鮪の東煮 野菜の和え物 牛乳

江古田の森探検 1年生

画像1画像2画像3
6月18日(火)、1年生が生活科の学習で、江古田の森へ行ってきました。地域のボランティアの方が、江古田の森の自然について様々お話をしてくださいました。何度も江古田の森に来たことがあるという児童もいましたが、蜘蛛の巣やトンボ、チョウチョ、毛虫などを見つけては、大はしゃぎでした。山桃や桑の実を見つけると、食べていいですかと尋ねてきます。おうちの人と来たときにね。と伝えると、残念そうでした。秋になったら、また観察・探検に行くことになっています。

音楽 リズム遊び

画像1画像2画像3
音楽室から何やら楽しそうな声と拍手が聞こえてきます。2年生が、リズム遊びをしています。メトロノームに合わせてリズムを言葉で言いながらリズム打ちをしていました。一緒に練習したリズムだけでなく、オリジナルのリズムを考えて発表し合うこともできました。2小節の中で様々に変化するリズムを、体でしっかりと感じている様子に、子どもたちはすごいなあと感心してしまいました。

図工 5年生

画像1画像2画像3
図工室では、5年生が木工作に取り組んでいました。電動のこぎりを使って、器用に板を切っていきます。切った板を貼り合わせ、やすりで磨いて船を作っているようです。集中して取り組んでいますね。

図工

画像1画像2画像3
1年生の図工の作品が、廊下や教室に飾れていました。折り紙を折って切って開いたら、すてきな模様ができています。様々な模様をつなげてみたら、七夕の飾りのようです。
1年生は、粘土も大好き。自分の大好きなものをつくっていました。恐竜が好きという児童もたくさんいるようです。好きというだけあって、恐竜の特徴を見事にとらえているのには驚きです。

果物

画像1画像2画像3
6月14日(金) チキンカレー コーンサラダ プラム 牛乳
*真っ赤な「プラム」は、旬の果物です。1年に1回出されます。甘い香りがしました。

6月17日(月) プルコギ丼 中華スープ 蕪のゆかり和え 牛乳
*プルコギは、肉を甘辛いタレに漬け込みます。このタレの甘さは、砂糖だけでなく果物が使われています。それは、りんごです。(本場韓国では、梨などもよく使われますね。)果物に含まれる酵素が、肉を柔らかくしてくれるのだそうです。

栄養に着目

画像1画像2画像3
6月11日(火) ご飯 具だくさん汁 鮭のピリッとジャン 野菜の煮浸し 牛乳
*鮭の色は栄養素の色で、「アスタキサンチン」の色です。アスタキサンチンは、疲れを取ってくれる働きがあるそうです。

6月12日(水) 食パン 手作りにんじんジャム ボルシチ ツナドレサラダ 牛乳
*人参に多く含まれる栄養は、ビタミンAです。ビタミンAには、目をよくしてくれたり風邪を予防してくれたりする働きがあります。

6月13日(木) ご飯 さつま汁 ジャンボシュウマイ 野菜の薬味和え 牛乳

プール開き

画像1画像2画像3
6月17日(月)は、全校朝会時に、全校でのプール開きを行いました。6年生の代表児童が、水泳の学習での目標を発表しました。先週には、5年生が、プールで使う用具を準備したりプールサイドを掃除したりしてくれました。準備は整いました。後は、天候を見ながらの実施となります。安全に十分に気を付けて水泳の学習を行っていきます。

算数の学習

画像1画像2画像3
3年生以上は、習熟度別少人数指導を実施しています。特に、算数の学習では、自分で問題の解き方を考える時間を大切にしています。そのためには、自分の考えを図や表、言葉や式などを用いて表現できる力を付けていく必要があります。さらに、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりする時間をもつことで、自分の考えを広げたり深めたりできるようにしています。

1年生 体育 マット遊び

画像1画像2画像3
1年生は、1組2組合同で体育をしています。今は、マット遊びです。マットの準備も自分たちでしています。先生の話をよく聞き、様々な技に挑戦しています。足の先までピンと伸びています。ブリッジも上手にできる児童が多く驚きました。小さなときから、様々な運動に親しませることが大切ですね。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
6月8日(土)、6年生を対象とした租税教室が行われました。講師は、税務署の方々です。「もしも無人島に行ったとしたら、生活に必要なものは何だろう」という設定から、税金の役割や、その使われ方について学習しました。

体育朝会 プールでの約束

画像1画像2画像3
来週から水泳の授業が始まります。体育朝会では、運動委員会から水泳授業での約束や注意することが、全校に伝えられました。
実際の場面を劇にしての発表でした。演技の仕方も工夫されていて、小学校では初めて水泳の授業を受ける1年生も、守らなくてはならないことやバディのやり方・水に入る時の順序などよく分かったようです。
約束を守って、安全に楽しく水泳の授業に参加できるようにします。

セーフティ教室

画像1画像2画像3
学校公開1日目の6月6日(木)に、セーフティ教室を実施しました。講師は、練馬警察署の方です。次のような内容で、様々な危険から自分の身を守るための身に付けることについて学習しました。
○1〜3年生 「危険(不審者等)から身を守る」「万引き防止」
○4〜6年生 「インターネット、携帯電話を使うときのルールやマナー」
○保護者・地域「インターネット、携帯電話を使うときのルールやマナー」

動画を視聴し、実際に起こり得るかもしれないことをイメージしながら、事件・事故に遭わないための行動を取ることについて、考えることができました。
保護者の方々からは、家庭でのルールのことや、不安に思っていること、危険だと感じた出来事など、様々なお話をお聞きすることができました。
児童が、自分で身を守るという意識を高めていくようにするためには、学校と家庭との双方からの指導、保護者同士の情報の共有が大切であると改めて思いました。

季節を楽しむ

画像1画像2画像3
6月7日(金) ご飯 豆腐の真砂揚げ キャベツの味噌汁 
野菜のマスタード和え 牛乳
*真砂(まさご)とは、細かい砂や小さい石のことを言います。材料を全て細かくみじん切りにして真砂(まさご)のようにしているので、このような料理名が付いています。

6月10日(月)ジャージャー麺 チンゲンサイと豆腐のスープ 
あじさいゼリー 牛乳
*学校の北側には、あじさいの花が美しく咲いています。紫色やピンク色が目に鮮やかです。そのあじさいの花に見立てて作ったのが、「あじさいゼリー」です。

6月は食育月間

画像1画像2画像3
6月は食育月間です。
そして、6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。6月4日の献立は、「かみかみ献立」。よくかんで食べることを意識できるように、特にかみごたえのある食材を集めたそうです。

6月4日(火)「かみかみ献立」
ご飯 アジのかみかみハンバーク(切り干し大根入り)ワカメの味噌汁(ワカメ)かみかみサラダ(するめ)牛乳

6月5日(水)ガーリックフランス レンズ豆とトマトのシチュー 
コールスローサラダ 牛乳

6月6日(木)鳥ゴボウご飯 みちのく汁 キャベツの香り漬け びわ 牛乳
 *「びわ」は、今が旬の果物です。1年(2年)に1回だけ給食に出されます。

目で食を楽しむ

画像1画像2
料理は、見た目も大事だと言われます。「彩り」という言葉があるように、様々な色がそろうと美味しそうに見えますね。盛りつけ方も工夫すると、さらに美味しそうに見えてきます。

5月29日(水)三色ご飯(卵の黄色・ほうれん草の緑・お肉の茶色)タマネギの味噌汁ごま酢和え 牛乳

6月3日(月)親子丼 大根の味噌汁 抹茶ムース 牛乳

おやじの会との挨拶運動

画像1画像2画像3
6月の学校公開3日目、8日(土)の朝、代表委員の児童と一緒におやじの会の方々が正門のところに立って、挨拶運動をしてくださいました。いつもと違う様子に、少し驚いた様子の児童もいましたが、手を振って「おはようございます」と元気に挨拶できた児童もたくさんいました。明るく元気な「おはようございます」の声がたくさん聞こえてくるのはいいものですね。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31