祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

1日目 夕食

画像1画像2画像3
食事係の行動がとてもよかったです。集合、仕事の内容の確認、作業と、集中して取り組むことができました。担任の先生からは、まだまだすすんで仕事をしてい児童が少ないとの厳しい言葉。まだまだ成長できる余地があるのだそうです。
食事の前には、開進第三小学校との対面式です。本校の児童が進行役を務め、気持ちよく対面式を行うことができました。食事もしっかりと食べている児童が多かったです。
片付けも食事係を中心にしっかりとできていました。しかし、片付けの際に、施設の方に「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」とすすんで挨拶をする児童が少なく残念でした。ここが、これからの課題です。

1日目 トレッキング

画像1画像2画像3
トレッキングでは、ベルデの森の動物たちの痕跡を見ることができました。イノシシの掘った大きな穴、鹿が角で引っ掻いた木の深い傷跡、キツツキの開けた穴、熊の毛、リスが食べて芯だけが残った松ぼっくり(森のエビフライと言われています)乾燥したウサギの糞など。確かにこの森には、動物たちが暮らしているということが分かりました。姿を見ることができませんでしたが。

1日目 林業体験

画像1画像2画像3
林業体験では、間伐材の伐採の様子を見せていただきました。受け口と追い口の切れ目を入れることで、切り倒したい方向に切ることができるのだそうです。およそ15メートルの木が、定めた方向に見事に倒れ、歓声が上がりました。
間雑材から、のこぎりを使ってコースターや写真立てを作る活動も行いました。のこぎりの使い方も、はじめはぎこちない様子でしたが、コツをつかむとどんどん上手になり、夢中になって木を切る作業に取り組むことができました。

1日目 開校式

画像1画像2
ベルデ軽井沢に到着です。開校式を行いました。校長先生からは、「すばやく・だまって・気持ちよく」行動できるように、一人一人が意識して場頑張ろうとのお話がありました。集団行動では、一人一人が主体的に考え、判断し、行動することが大事になってきます。当たり前のことのようですが、皆で揃えてできるようになるには難しいことです、4日間でどれだけ成長できるか楽しみでのあります。

1日目 碓氷峠ハイキング

画像1画像2画像3
心配された天気も、曇り空から日が差し込み、少し肌寒いものの予定通りハイキングを行うことができました。自然のいっぱいの山の中。キノコや虫を見つけると大騒ぎ。自然を全身で感じ取りながらのハイキングとなりました。
見晴台は、群馬県と長野県との県境の表示が立っています。見晴らしのよい群馬県側でお弁当を食べるグループが多いようでした。頂上は、ぐんと寒く感じ、少し震えながらの昼食となりました。

軽井沢移動教室1日目 出発式

画像1画像2画像3
いよいよ6年生の軽井沢移動教室が始まります。出発式では、一人一人がめあてをもってこの移動教室に参加することを確認しました。多くの保護者・家族の皆さんがお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。
6年生ののリュックには、1年生がプレゼントしてくれたてるてる坊主が付いています。

6年生軽井沢移動教室より帰る

画像1画像2
5月23日(木)、6年生が5月20日からの3泊4日の行程で行われた軽井沢移動教室から、60名全員で無事に帰ってきました。6年生として、仲間と協力するために自分ができることは何かを考え行動することに挑戦し、大きな成果を感じ取ることができた4日間でした。バスの中では、一人一人がその成果と次への課題を発表することができました。この4日間で学んだことは、日常の学校生活で生かしていくことを皆で約束しました。
軽井沢移動教室の様子は、この後のホームページでお伝えしていきます。
6年生の保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

旬の食材がいっぱい

画像1画像2
5月10日(金)
 山菜おこわ 鮭のの照り焼き ニラ玉汁 パリパリサラダ 牛乳
 *山菜おこわには、ワラビ・ゼンマイ・たけのこが入っています。

5月13日(月)
 厚揚げと豚肉の味噌炒め丼 ワカメサラダ 美生柑 牛乳
 *ワカメは、春から夏の初め、まさに今が旬です。


小中共通献立

画像1画像2
小中一貫プログラムの日は、中学校と同じ献立の給食です。

5月9日(木) 
 焼きコロッケ もやしとキャベツの味噌汁 ゆでキャベツ 胚芽ご飯 牛乳
5月14日(火)
 こぎつねご飯 和風団子スープ ピーチゼリー 牛乳

小中一貫プログラム5年生

5月14日(火)、5年生の小中一貫プログラムが実施されました。5年生は、食育の学習と英語の学習です。体験ルームは教室3つ分くらいの広さがあり、それだけで嬉しくなってしまうようでした。英語の学習では、有名人になりきって、誕生日を伝え合う活動など、友達との関わりを大切にした活動ができました。
画像1画像2画像3

長縄大会・大いに盛り上がる

5月15日の児童集会は、長縄大会でした。各学級、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、頑張ることができました。声を掛け合い、励まし合って跳ぶこともでき、学級の仲間との絆を深めるよい機会となりました。
その頑張りを讃え、各学級の代表に集会委員会から賞状が渡されました。見事優勝した6年2組には、特大の賞状も渡されました。

画像1画像2画像3

バイキング給食その2

子供たちの選んで作った献立も、実に様々です。
画像1画像2画像3

6年生バイキング給食

画像1画像2画像3
5月14日(火)は、6年生のバイキング給食です。子供たちは、事前に、指定されたメニューから料理やその数を選び注文をしておきます。総カロリーは決まっていますが、その範囲内であれば組み合わせは自由です。夢のようなバイキングです。家庭科の学習との関連を図りながらの食育の学習です。

第2回友遊タイム

画像1画像2画像3
5月10日(金)に、第2回目の友遊タイムが行われました。ドッジボールやじゃんけん列車、花いちもんめなどをして楽しみました。ルールを守って、上手に遊ぶことができ、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

長縄跳び

今週の水曜日(5月15日)の児童集会は、長縄大会です。3分間×2回の挑戦で、跳んだ合計の回数で競い合います。この大会に向けて、休み時間を利用して練習している学級もあります。回数だけでなく、皆で励まし合って跳ぶことで、学級の仲間とのつながりもぐっと深まりそうです。楽しみです。
画像1画像2

熱中症防止を

画像1画像2
日差しも日に日に強くなり、ずいぶんと暑くなってきました。休み時間の後には、必ず水分を補給するように呼びかけています。今年度より、水筒持参も年間を通してできることになっています。こまめな水分補給を心がけ、熱中症を防いでいきたいと思います。

小中一貫教育プログラム・6年生

画像1画像2画像3
 5月9日(木)、6年生が豊玉第二中学校で1日を過ごしました。
 中学の先生からは、音楽と家庭科の授業を受けました。家庭科は、ピンクッション作りです。6本の糸から、3本の糸を取り出すところから作業がスタートしました。この作業が思いの外大変な作業で大苦戦。でも、あきらめずに頑張ることができました。
 音楽の授業は、様々な楽器の仲間分けでした。サックスなどの楽器を、先生が実際に吹いてその音色を聴かせてくださると、大歓声が上がり大いに盛り上がりました。
 担任が行う授業にも、いつになく張り切って授業に参加する様子も見られ、中学校での生活を1日楽しむことができたようです。

1年生と2年生の遠足

 5月8日(水)、五月晴れという言葉がぴったりのさわやかな天気の下、1年生と2年生の遠足が行われました。行き先は、光が丘公園。連休中とは違って、人が少ないね。との児童の話のとおり、豊東小の校庭で遊んでいるように、広い公園でのびのびと遊ぶことができました。2年生がリーダーとなってのグループ遊びは、たっぷりの1時間。2年生の上手なリードで、楽しい時間となりました。お弁当もグループごとに仲よく食べることができました。風が強くなり、袋やラップが飛んでいきそうになることも。飛んでいった袋を拾って、落とし主を探してくれる児童もいて、やさしい気持ちがいっぱいの遠足は、楽しい思い出となりました。
画像1画像2画像3

子どもたちの元気な声が響きます

画像1画像2
 10連休も終わり、子どもたちの元気な声が、校庭に響いています。ボール遊びに鬼ごっこ、一輪車にブランコなど、友達と仲良く元気に遊んでいました。
 校庭の桜の木を見上げ、実ができていると教えてくれた児童がいました。緑の実は、葉っぱの色と同じ色。中々見つけることができません。ようやく見つけました。確かに実ができています。周りにいた子どもたちも、どこどこ?と、興味津々。自然の移り変わりに目を向けることができるなんて、すてきです。

平成から令和へ

画像1画像2
4月26日(金)
ピザトースト レタスとベーコンのスープ あまなつ 牛乳
*平成最後の給食は、子どもたちに人気のある「ピザトースト」
 もちろん、ピザソースは手作りです。

5月7日(火)
中華ちまき 豚肉と豆腐のスープ 野菜のごま味噌和え 牛乳
*令和最初の給食は、5月5日の「端午の節句」にちなんで、「ちまき」です。
 「ちまき」には、病気や悪いことを避けるという意味があるそうです。
 子どもたちが、ますます健やかに成長できますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30