大造じいさんとガン
5年生の国語。大造じいさんの思いを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね
4年生の国語。ごんの行動や気持ちを話し合いました。とても上手に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちいちゃんのかげおくり
3年生の国語。ふたつのかげおくりの違いについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の足跡
2年生の国語では「お手紙」を学習しています。1時間1時間の学習の内容を掲示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作者の世界
6年生は国語で「海の命」を学習しています。作者の世界観を知るために、他の作品を南大泉図書館からお借りしました。自然と人間との関係を考えさせられる作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室
またリニューアル。毎回毎回素敵な作品にため息が出ます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オシロイバナ
10/31(木)、今年もあと2か月余りとなりました。オシロイバナがまだ咲いています。
![]() ![]() リハーサル
放課後、明後日の研究発表会のリハーサルを全員で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい
「わー何枚ぐらいあるかな」「もう6枚もあるよ」「給食おいしいがおおいね」と興味津々の3年生。
![]() ![]() ピーマン
まだまだたくさん実ができます。すごいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日は暑いぐらいに気温が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
3年生の配膳の様子と2年生のクラスの食べる様子です。無言タイムを設けているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土間って?
1年生の国語。「たぬきの糸車」に、「土間」という言葉が出てきます。富澤先生が土間の写真を用意して説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンボールのへんしん
3年生の図工。だいぶ完成してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大六家の食卓
11月13日は練馬区一斉にキャベツを使った給食が出る日だそうです。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カノン
3年生がカノンをリコーダーで演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内掲示
10/30(水)、今日は晴天。気持ちいい日です。校内の掲示が充実してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月)の給食![]() ![]() ・ししゃもの包み揚げ ・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ ・白菜の味噌汁 ・牛乳 ししゃもの旬は秋です。生のししゃもは刺身でも食べることができるそうですが、流通量はまだ多くありません。普段お店で売っていたり、給食で使っているししゃもは干物なので、1年中食べることができます。 ししゃもは、頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムが豊富です。今日は苦手な人でも食べられるよう、ししゃもをチーズと一緒に春巻きの皮で巻いて揚げました。「やったー!」と喜んでくれる子もいましたが、やっぱり苦手で食べられない子もいました。これからも工夫して出していきたいと思いますので、いつかチャレンジするきっかけになればいいなと思います。 10月25日(金)の給食![]() ![]() ・さんまの生姜煮 ・野菜のごまあえ ・さつまいもと生揚げの味噌汁 ・牛乳 今日は、旬のさんまを給食室の大きな釜でコトコト煮ました。さんまのくさみをとるために、しょうが、ねぎ、昆布も一緒に煮ました。骨まで柔らかく、味もしっかりしみて、ご飯に合うおいしいさんま煮になりました。 3年生の教室に行くと、このさんまの生姜煮のおかわりにたくさんの手が挙がり、担任の先生とのじゃんけん大会が行われていました。 「さんまの生姜煮は、白いご飯と一緒に食べるとおいしいよ」と話すと「もうやってるよ!」と何人もの子が話してくれました。 他の国の学校は
5年生の外国語活動。世界の他の国の学校事情を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|