全校朝会 後ろから見ると
5・6年生の整列がとてもきれいでした。 
 
	 
 
	 
全校朝会
校長先生から開校記念日のお話がありました。 
大泉第六小学校は今年で49周年です。  
	 
開校記念日
大六小は昭和45年に開校しました。昭和45年当時の体育館やプールを建設中の写真を今日は子供達に見せました。この写真はしばらく1階に飾ります。今年開校49周年で、開校記念日は6月1日です。来年は50周年。みんなで大六小のキャラクターを考えてくださいと言うお話と、来週から6年生が軽井沢移動教室に行くのでみんなで「いってらっしゃい」と言い、その間、最上級生になる5年生に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。今日のあいさつ当番が終わってほっとする6年生2人。 
 
	 
 
	 
 
	 
ドクダミ
なんと白いところは「総苞片」という器官で花びらではありません。では花は?真ん中にある小さな花の集合体が花の部分です。 
 
	 
 
	 
生命力
4月にきれいにしたのにこのようにもう緑でいっぱいに。よく「雑草のように」とまとめて言いますが、すべての植物に名前があるのです。 
 
	 
ヒルサキツキミソウ
ヒルサキツキミソウが咲いています。太陽の方を向いて。 
 
	 
 
	 
 
	 
大六小49歳
5/27(月)、今日も暑そうです。とうとうしてきた子供達が汗びっしょりになっていました。給食室でも、大六小の誕生日を祝ってくれていました! 
 
	 
 
	 
5月24日(金)の給食 
	 
・もやしの小松菜のスープ ・メロン ・牛乳 今日のホイコーローのキャベツも高橋さんの畑でとれたものでした。30kgもの新鮮なキャベツを届けてくださいました。練馬の旬のおいしさをたっぷり味わうことができました。今年初のメロンも喜んでくれる子が多かったです。 離任式2
最後はみんなに囲まれてのお別れでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
離任式
懐かしい先生達が来てくださいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
はなのみち
1年生の国語。お話に出てきた動物になりきって考えた台詞を発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ツルレイシの観察
4年生はツルレイシを育てています。今日は本葉を観察。さすが4年生ともなるとよく見てかけています。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生の体育
3年生も体力テストに向けて、遠くに投げる学習をしていました。1年生以来の赤玉白玉に興奮気味。 
 
	 
 
	 
 
	 
ガクアジサイ
もう花が咲いています。アジサイが咲くと梅雨どきです。今年は5月のさわやかな日が少なく、一気に夏になりそうです。 
 
	 
 
	 
梅の実が
体育館の裏の梅の木に実が付いていました。子どもの頃、祖母が梅干しを作っていました。紫蘇で染めた梅を、庭で干していたことが懐かしく思い出されます。 
 
	 
 
	 
体力テストに向けて
2年生が体育館で体力テストの仕方を学習していました。反復横跳びの上手な人は誰か。どこが上手なのか考えました。見て学ぶことができる2年生です。先生の話もよく聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
食育朝会
給食委員会の児童が、楽しいクイズを入れながら給食の準備、配膳、食べ方、後片付けについて説明してくれました。「肘をついたり、顔を机に近づけたりしないで姿勢よく食べる」。とても大切です。去年の6年生はとても食べ方がきれいでした。6年間で身につけてほしいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
水まき
5/24(金)、今日も気温が上がりそうです。スプリンクラーで校庭に水まき。 
 
	 
さようなら
「今日はどこで遊ぶ?」と言う声が聞こえます。朝の「おはようございます」より、帰りの「さようなら」の元気な声。また明日。待ってます。 
 
	 
 
	 
 
	 
ホウセンカの芽がでました
3年生はホウセンカを育てています。芽が出ました。 
 
	 
 
	 
 | 
 |