長さ
1年生の算数。いろいろな長さを計った後、長さを比べる学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い切りちぎって
3年生の図工。色画用紙をちぎって何ができるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
2年生が体育館で練習中。鈴木先生は汗だくです。子供たちはすぐ覚えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後始末が
台風の後始末。主事さんたちは落ち葉を集めるのが毎日大変です。
![]() ![]() 調理実習の計画
5年生はごはんとみそ汁を作ります。ごはんとみそ汁を別々の日に作るようで、「炊飯器ですぐ炊けるのに」と不満気ですが、作って食べるだけが学習ではないのです。今、自分たちがまさにバケツで稲を栽培して、社会科で米作りについて学習中。自分たちの口に入るまでの道のりを改めて学び、いろいろなことを感じてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい研究です
5年生の子がかたつむりを毎日観察した研究です。食べ物とフンの色や大きさ、数の関係などについて毎日粘り強く観察。カタツムリへの愛情を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)の給食![]() ![]() ・イタリアンスープ ・かぼちゃドーナツ ・牛乳 きのこは秋が旬の食べ物です。独特の香りが苦手な子もいますが、うまみが強いので、炒め物や汁物、炊き込みごはんなど、様々な料理を美味しくしてくれます。今日のきのこピラフには、しめじとマッシュルームを入れました。 かぼちゃドーナツは、給食室で手作りしました。好きな子が多かったです。「毎日給食にドーナツが出たらいいのに」とつぶやいている子もいました。 絵日記・・・1年生
1年生も旅行の思い出が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動2
校舎内で気持ちのいい声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動1日目
9/11(水)、今日から3日間あいさつ運動期間です。校門では4−6年生のボランティア、校舎内では1−3年生のボランティアの子供たちが張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習 始まります
子供たちはすごい。まねをして楽しみながら、どんどん覚えてしまう。
パプリ〜カ 花がさい〜た〜ら〜 ![]() ![]() 日々の学び 6年 英語活動
Mr.マイケルは、夏休みにどこの国へ行ったでしょうか?
![]() ![]() いのちをいただく〜食育〜
ご飯を食べるとき、そのものの命をいただくという気持ちでいたけれど、その命を育てる人やお肉に加工する仕事をする人にも感謝したい(児童の感想)
おいしい食事をいただけることについてもう一度考えてほしいと思います。 「大切に思われてきた命は、私たちが感謝して食べることによって私たちの命になる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命をいただく
今日は6年生に栄養士の松本さんが授業をします。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 安全に
アレルギーのある児童には除去食を提供しています。毎回担任・本人・栄養士・給食室の人の4者で確認して渡しています。
![]() ![]() 給食
今日は子供たちの大好きなドーナツが出ました。2年生の3クラスはとても静かに食べていて感心。幸せそうな顔。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また!
昨日と違ったものが飾られていました。秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米ができました
5年生のバケツ稲にも実ができてきました。二人の子が育ち具合を見に来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツルレイシを愛する子供たち
今朝もツルレイシを見に何人かの4年生。なんと自分たちで休み時間などに草を抜いてきれいにしたそうです。感心!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空
9/10(火)、昨日と打って変わって真っ青な気持ちの良い空です。
![]() ![]() |
|