| 修学旅行 1日目 〜奈良へ〜
 新幹線を京都で降り、バスで奈良へと向かいました。興福寺国宝館を見学し、南大門へ。雨が降ってきました。    修学旅行 1日目 〜昼食〜
 お昼ご飯は、持参したお弁当です。「いただきま〜す!」   修学旅行 1日目 〜新幹線乗車〜
 出発式の後、ホームに移動し、いよいよ新幹線乗車です。初めてのグリーン車の座席に気分は上々。快適〜!    修学旅行 1日目 〜出発式〜
 出発式です。お世話になる添乗員の方、看護師さん、写真屋さんともご挨拶。3日間、よろしくお願いしま〜す!    修学旅行 1日目 〜東京駅〜
 いよいよ修学旅行の朝を迎えました。東京駅までは班行動です。朝の通勤ラッシュの時間の移動でしたが、無事全ての班が東京駅に到着し、チェックを受けました。   修学旅行 1日前
 10月2日(水)の朝、3年生は大きなバッグを持って登校しました。いよいよ翌日に控えた修学旅行、着替えなど、1日目の行動に必要ない荷物は直接宿に送ります。 時間通りに積み込みが終わり、みんなのバッグを乗せたトラックは、一足先に京都に向けて出発しました。    「生活科まちたんけん」で小学生がやってきた!
 9月25日(水)、生活科の授業の一環で、大泉第三小学校の2年生の皆さんが、大西中に「まちたんけん」にやっていました。 「学校はいつからあるのですか?」「全部で何クラスあるのですか?」「運動会はどこでやっているのですか?」など、ひとりひとりが考えてきた質問をし、一生懸命メモを取っていました。あいさつも、とっても立派にできました。 帰る前に「木漏れ日GARDEN」でひと休み。残念ながら、今日は、四葉のクローバーを見つけることはできませんでした。 また来てね!  地域防災訓練 その3
 今年は、古武術を活用した介助・救助法やロープワークなども加わり、ビックリする体験もさせてもらいました。何かあったときに役立つといいですね。 最後にはお世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。    地域防災訓練 その2
 車椅子や担架の体験、アルファ米の試食。それぞれ楽しく勉強出来ました。    地域防災訓練
 9月24日(火)の午後、1年生を対象に地域防災訓練を行いました。講師として、保護者や地域、関係機関の皆さんをお招きし、1年生を8グループに分けて、8つの体験を行いました。 いつもとは違う、地域や関係機関の皆さんを授業者に、防災について、沢山のことを学びました。   連合陸上競技大会 その5
3000m、共通リレー、みんな、本当によく頑張りました。 学校を代表して、ありがとう。    連合陸上競技大会 その4
短距離、1,500走、リレーです。 いよいよ終わりに近づいてきました。皆がんばっています。    連合陸上競技大会 その3
ほんのひととき。選手控えブースです。  連合陸上競技大会 その2
100短距離です。がんばれー。    連合陸上競技大会
 9月20日(金)、練馬総合運動場で、連合陸上競技大会が開催されました。学校代表として頑張りましょう!    新校舎建築工事 R1.9.9
 基礎部分の工事が続いています。工事は東側から西側へと進んでいます。   新入生保護者説明会&体験授業
 9月14日(土)の午後に、新入生保護者説明会&6年生対象の体験授業を行いました。元気な6年生が大勢来校し、中学校の授業を体験しました。    生徒会役員選挙
 9月13日の午後、次期生徒会役員を決めるための選挙が行われました。立会演説会、投票の後、開票作業が行われ、新役員会のメンバーが決定しました。   コオーディネーション トレーニングに挑戦!
 1年生が保健体育の授業でコオーディネーション トレーニング(Co-ordination Training)に挑戦しました。コオーディネーション トレーニングとは、運動を早く学習できるようにするための『学ぶ力』を得るためのトレーニングです。 この日は、講師の先生から、Sの字運動、くの字運動、ラディアン、3点キャッチなどを教えていただきました。これから、体育の授業や部活動で、コオーディネーション トレーニングに取り組み、運動能力の向上を目指していきます。    授業風景 1年
 1年生、数学の授業です。先生に質問したり、友達同士で教えあいながら、図形の学習に取り組んでいます。    |  |