| 通知表
本日担任の先生から通知表をもらいました。2学期の頑張りをほめてあげてください。             折り紙
2年生が門松を折っていました。             昼休み
天気が良くて気持ちよいです。             書初め
11日の学校公開までには全学年揃います。やはり1学年の違いは大きいと思いました。         のはらうた
4年生の国語。詩に登場する生き物の性格を考えました。             校内放送
放送委員会の子供たちだけでなく、今日は給食員会のメニューの紹介のほかに、保健委員会が外遊びチャンピオンクラスを発表しました。全校で1位は・・・2−1でした。おめでとう。             おみくじコロッケ
1/9(木)、今日の給食はおみくじコロッケ。コロッケの中に卵・ウインナー・たこのどれかが入っています。たこは友達運が、ウインナーは遊び運が、卵は健康運が良いそうです。お子さんにぜひ何が入っていたか聞いてください。私は・・・たこでした。             今月の生活目標・給食目標
今月の目標です。「あいさつ・あつまり・あとしまつ」。小学校で大切に指導されます。 今日の始業式には1年1組が一番早く集まりました。         3学期のめあて・・・2年生
2−3がめあてを書いていました。誰一人しゃべることなく真剣でした。             3学期の目標
4年生の目標です。お手伝いが多いのがとても嬉しいです。4-2の子供たちに聞いたら、冬休みにお手伝いを全員したとのこと。             給食室は
なんて素敵な!             メタリックな世界
6年生の作品です。             図書室
図書室の掲示も冬バージョンに。ボランティアの皆さんありがとうございます。             始業式
1/8(水)、今日は3学期の始業式。校舎に、校庭に子供たちの声が響きます。今年の干支は「子」。種の中で生命が萌し始める状態を表しています。なぜ12の動物なのか日本の各地に伝わっている話を子供たちにしました。また、今年も目標をもって、1年頑張りましょう、良い年にしましょうと話しました。二人の転入生がありました。             書きぞめ
子供たちの書初めが並ぶことを待っています。冬休みどれくらい練習したでしょうか。         気を付けて
子供たちの安全を考え、さらなる注意喚起のため、防火シャッターの下はこのようにしました。     今月の郷土料理
今月は福島県。さて誰の出身地でしょうか?             今月の名言
「天才とは努力する凡才のことである」(アインシュタイン)「天は自ら行動しないものに救いの手をさしのべない」(シャイ区スピア)どちらも厳しい。             明日待ってます
1/7(火)、今日は曇天。今現在雨が・・・明日は始業式。子供たちと会えることが楽しみです。         仕事始め
主事さんは子供たちを迎えるために余念がありません。             |  |