学校給食週間![]() ![]() ![]() コッペパン いちごジャム カレーシチュー ツナドレサラダ 牛乳 *昭和20年代から50年代の給食をモデルにした献立です。この頃の給食は、コッペパンと脱脂粉乳といった内容でした。 1月28日(火) スパゲティミートソース フライドポテト キャベツとコーンのスープ 牛乳 *1960年代になると、ソフト麺が登場しました。今は給食で使うことはありません。代わりにスパゲティです。 1月29日(水) ごはん クジラの竜田揚げ 和風サラダ 具だくさん汁 牛乳 *クジラが給食に出されることはほとんどなくなりました。6年生のリクエストメニューに出したいと言っている児童もいました。美味しかったのですね。 ぎゅっと詰め込んで![]() ![]() ![]() ロールトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳 *ロールトーストは、チーズとハムをパンにぎゅっと詰め込んでボリューム満点。子どもたちは大きな口を開けておいしそうに食べていました。 1月23日(木) 菜飯 ひじき入り厚焼き玉子 胡麻和え 白菜の味噌汁 牛乳 1月24日(金)【全国学校給食週間】 〜日本初の給食「おむすび・塩鮭・漬物」に合わせて〜 麦ごはん 鮭の塩焼き 五目金平 豚汁 牛乳 オリパラ給食![]() ![]() ![]() ごはん チキンアドボ ニラガ りんご 牛乳 *今回は、フィリピンの家庭料理です。鶏肉がやわらかく煮込まれていて美味しい料理です。 1月20日(月) 麦ごはん 四川豆腐 春雨サラダ デコポン 牛乳 1月21日(火) ごはん にぎすのから揚げ じゃが芋のうま煮 もやしと小松菜の甘酢和え 牛乳 *「にぎす」とは、魚の「鱚(きす)」に似ていることから、そう呼ばれるようになったそうです。魚の骨が・・・・という児童もいますが、よく噛んでしっかりと食べたいものです。 小正月献立![]() ![]() ![]() 1月15日(水)【小正月献立】 小豆ごはん 鯖の文化干し 白菜のゆず風味 玉ねぎの味噌汁 牛乳 *小正月には、「小豆粥」を食べる習慣があります。邪気を払い、健康を願って食べます。千年以上も前から行われきたようですよ。 1月16日(木)小中一貫メニュー ごぼう入りドライカレー フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳 *5年生は、小中一貫プログラムで豊二中に行って勉強してきました。少し辛めのドライカレーでしたが、美味しくいただいてきました。 東京子ども図書館![]() ![]() ![]() ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 選挙体験(6年生)![]() ![]() ![]() ジェスチャー集会![]() ![]() ![]() たったか始まる![]() ![]() ![]() 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 席書会![]() ![]() ![]() 鏡開き![]() ![]() ![]() 今週は、日本の伝統的な行事食がメニューに登場しました。 1月8日(水)【お正月献立】 黒米ご飯 七草じる(すずな・すずしろ・せり入り) 紅白なます 松風焼 牛乳 *1月7日に「七草がゆ」を食べると、1年を健康に過ごせると言われています。 *「紅白なます」「松風焼」は、おせち調理の一つとして食べたご家庭も多かったのではないでしょうか。 給食室前には、七福神とおせち料理を紹介する掲示がされています。何が美味しかったかと尋ねてみると、「田作り」という答えが何人からも聞かれました。 1月9日(木)サンマー麺 ポテト入りサラダ 伊予柑 牛乳 1月10日(金)【鏡開き献立】 ご飯 白玉雑煮 煮魚(かじき)野菜炒め 牛乳 *1月11日(土)は、鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉にして食べるという風習です。1年の健康を願って食べるのだそうです。「明日は、鏡開きだって。お餅を食べる日なんだね。」と、嬉しそうに声をかけてくれた児童もいました。 3学期が始まりました
1月8日、3学期が始まりました。始業式では、4年生の児童が、笑顔とキラキラの挨拶で頑張りたいと、3学期の抱負を発表しました。豊東小の児童全員の笑顔が輝くように、そして素敵な挨拶が広がるように、充実した教育活動の展開を目指していきたいと思います。校長先生からは、言葉を大切にして、あたたかい心を伝え合って協力できるようにしていきましょうと、お話がありました。
![]() 展覧会2日目・開校65周年記念チャリティーコンサート![]() ![]() ![]() 展覧会終了後には、練馬区生涯学習センターにて、開校65周年記念チャリティーコンサート(歴代PTA会長会主催)が行われます。開演は、15時45分です。プロの演奏家の皆さまによるクラッシックアンサンブルの前に、豊東小和太鼓クラブの演奏と5年生・6年生による歌の発表があります。地域・保護者の皆さま、どうぞお誘い合わせの上、コンサートにもいらしてください。よろしくお願いいたします。 展覧会がはじまりました![]() ![]() ![]() 展覧会 もうすぐです![]() ![]() ![]() オリパラ給食 コロンビア![]() ![]() *先日のキャベツに引き続き、練馬産野菜の登場です。里芋(親芋)を使ってコロッケを作ってくださいました。 11月19日(火)オリパラ給食「コロンビア」 ギザド・デ・ポーヨ(コロンビア風トマトの煮込み)アヒアッコ(じゃがいもとチキンのスープ・コロンビアの伝統料理)アセロラゼリー(アセロラは、南米生まれ)牛乳 *コロンビアは南米の北端にある国です。熱帯雨林やアンデス山脈、数多くのコーヒー農園があります。サッカーでコロンビアを知っている人もいるでしょう。他にもどのような料理があるのかを調べてみても楽しいですね。 ぴょんぴょん![]() ![]() ![]() 第25回将棋大会
11月16日(土)に、学校応援団主催の第25回将棋大会が催されました。今回も、日本将棋連盟より、プロ棋士の遠山雄亮六段においでいただきました。まずは、しっかりと話を聞くことができる態度を身に付けることが大事とのご指導を受けました。この大会には、異学年の子どもたちが集まります。他校からの参加もあります。上級生の下級生が将棋を打つ様子を見守る眼差しの温かいこと。地域と連携した活動は、子どもたちの心を育む大事な場ですね。
![]() ![]() 練馬区産キャベツ![]() ![]() ![]() *練馬区は、東京23区で一番畑が多い区です。様々な野菜を作っていますが、特にキャベツが一番採れるそうです。地元で作っている野菜を食べることができるのは、ありがたいことですね。 11月14日(木)ココアパン かぼちゃのポタージュ ポテトマカロニグラタン 牛乳 *ポタージュには、一見何も具が入っていないように見えますが、実は、8種類の食材が入っているのです。野菜だけでも5種類(玉ねぎ・人参・ジャガイモ・かぼちゃ・パセリ)入っています。栄養満点ですね。 11月15日(金)昆布ご飯 吉野汁 ちくわの二色揚げ 冷凍パイン 牛乳 *11月15日は、七五三でした。7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う行事です。給食では、お祝いの気持ちを込めて、昆布ご飯(よろこ(ん)ぶ)を作ってくださいました。 |
|