サクランボ
桜にも実が付いていました。
今年は豊作?
昨年はほとんど実が付かなかった柿ですが、今年は豊作のようです。
暑くなりそうです
5/23(木)、今日は気温が上がりそうです。朝、池門に立っていると「今日は暑いですね」「暑くなりそうですね」とあいさつしてくれる子がいます。2年生は自分のミニトマトに水やりを。先日植えたばかりのミニトマトにもう実が付いていました。
5月22日(水)の給食・いんげん豆のシチュー ・河内晩柑 ・牛乳 豆類はカルシウムや鉄分などのミネラルや食物繊維が豊富に含まれていますので、積極的にとりたい食品ですが、不足しがちな食品でもあります。今日はシチューに入れました。 今が旬の河内晩柑は、さっぱりとさわやかな甘さでこの季節にぴったりの味でした。 学級目標
2−2と5−2の目標。「当たり前を当たり前に 難しいことも当たり前に」。当たり前を当たり前にすることもなかなか難しい。でも自然体でできたらそれはもう習慣。
よい聞き手になろう
3年生の国語。よい聞き手になるにはどんな質問をすることがよいか考えました。2人組で、グループで話し合いました。司会を立てて上手に話しています。このクラスもランドセルからひもを垂らす子がいません。感心!
休み時間
1年生遊ぶ6年生、男女仲良くボール遊びをする姿、クラス遊びをする5年生。
アサガオの芽が出たよ
1年生が休み時間自分の撒いたアサガオの種が発芽しているか見に来ていました。
満面の笑み
2−3を覗くと・・・子供達が私の方を見て満面の笑みで迎えてくれました。そのわけは・・・月曜日にランドセルにつけている給食袋や防犯ベルのひもが垂れているとどうしてまずいのかみんなで考えました。「明日見に来るね」と約束し、来て見るとほとんどの子が忘れていました。「あー忘れてた!」と素直な子供達。「また明日来るね」と再び約束。そして今日。子供達の「どうですか?」という満足気な笑顔が本当にかわいかったです。
ものを燃やすと
6年生の理科。ものを燃やす前と後では酸素と二酸化炭素の量はどう変わるかの実験をしていました。マッチを擦れない子どもばかりか大人もいるこの頃。6年生はできていました。
今年のめあて・・・5年生
5年生のめあて。楽しみにしていることは「移動教室」「学芸会」が多かったです。
見て見て
4年生の図工。テープを使って楽しいお城ができあがっていました。「校長先生見て!」と何人も声をかけてくれました。自分の作品を紹介したいと言う思いが嬉しいです。
学校の顔
5/22(水)、昨日主事さんが正門を高圧洗浄してくれました。見違えるようにきれいになりました。はげてしまっているところは修理する予定です。正門は大六小の大切な「顔」です。
研究授業
5−3で国語の研究授業がありました。「なまえをつけてよ」。この物語はハッピーエンドかそうでないのかについて話し合いました。
調理実習
5年生は初めてなので、野菜を切るのに時間がかかっているようです。担任の細田先生も心配して見に来ていました。ブロッコリーは茎も食べます。校長先生にとできあがったサラダを持ってきてくれました。盛りつけも美しく、美味しかったです。ごちそうさま。
5月21日(火)の給食・かきたま汁 ・さわらの西京焼き ・じゃこの和風サラダ ・牛乳 今日も高橋さんの畑のキャベツを使ったサラダでした。新鮮なキャベツに加え、ちりめんじゃこの噛みごたえと塩分が良いアクセントとなり、おいしいサラダになりました。おかわりをしてくれる子が多かったです。 「ソ」「ラ」「シ」を吹こう
3年生の音楽。きれいな「ソ」「ラ」「シ」が吹けるかな。まだまだのようです。
1年生の体育
今日は、舞台の上に乗る、フラフープを回す、肋木に登る・・・秋田先生が見本を見せてくれます。
聞き上手になるには?
3年生の国語。聞き上手になるには「アイコンタクト」が大切です。なぜ大切なのか考えました。発表者がみんなの方を向いて話せていて素晴らしいです。
あなたは何型?
保健室の廊下に自分の生活を見直すためのチャートが掲示されていました。小川先生が毎月、子供達が自分の健康について意識が向くように工夫した掲示をしてくれます。生活が朝型になるようにすることが大切です。
|
|