| 雨は上がったけれど
1/29(水)、雨が上がって暖かい一日になりそうです。校庭は水たまりができていて、外遊びはまだ無理なようです。             ぴかぴかかかり
2年生の道徳。冬で水が冷たく、流しの掃除をいい加減にしてしまった「わたし」。1年生の「流しがきれいだと気持ちいいね」の言葉にはっとします。             うつした世界
4年生の図工。版画です。写すと反対になることに気を付けて。             聖者の行進
3年生の音楽。リコーダーで二部に分かれます。             一番の思い出は?
6年生の外国語活動。子供たちにとって、どんなことがbest memoryでしょうか。             どうぶつさんといっしょに
2年生の図工。動物を大きく描いて。             プログラミング教室2日目
今日も5,6年生はプログラミング体験です。身の回りの課題を解決するためのツールであるということを教えてもらいました。5年生の子供たちはとてもよくいろいろなことを知っていて、講師の先生もびっくり。             読み聞かせ
きょうは2−1に読み聞かせの日でした。         大六家の食卓
今週は練馬区産の野菜を使った給食の献立が目白押し。楽しみです。             雨
1/28(火)、雪は積もらず雨となりました。しばらく外で遊べません。             プログラミング教室
今日と明日、5,6年生がプログラミングを体験します。指示をしてアニメを動かす体験です。(株)オープンストリームの方に講師をしていただきました。             いずみルーム
今日、いずみルームでは、なわとび、新聞紙サッカーで体を動かした後、やり取りトランプでコミュニケーションの学習をしました。             ペースランニング
1月はペースランニング月間です。池袋から飯能がちょうど43キロで、飯能を目指して休み時間に体育の時間に走ります。吉田先生も子供たちと走っていました。私もやっと高野台まで来ました。             冬休み頑張ったお手伝い
1年生が冬休みお手伝いにチャレンジ。手順・仕事のポイント・やってみた感想などを紹介していました。             ものの名まえ
1年生の国語。一つ一つの名前とまとめた名前を考えました。         いじめ防止ポスター
1年生の作品です。             防災教室
5年生は東京海上日動の4人の方に来ていただき、防災教室を行いました。終わった後、「子供たちの防災意識が高くて驚きました」とおっしゃっていました。これも学年ごとの防災教室の積み重ねの成果です。             ぼくを探しに
1/27(月)、今日は夜雪になるようです。空は厚い雲に覆われています。今日の朝礼では「ぼくを探しに」という話を紙芝居にして紹介しました。僕には何かが欠けている、その欠けている何かを探しに行くのですが、ぴったりのかけらを見つけると、僕は僕でなくなってしまう・・・そんなお話です。そのあと、連合図工展に出品した児童の表彰がありました。             下田移動教室25
ただいま             下田移動教室24
博物館には見るものがたくさんあって見きれないほどです。             |  |