オリパラ教育5年生![]() ![]() ![]() 講演では、パラリンピックの世界を知ることで見方は変わる(もっと人に優しくなれる)ことや、障害をカバーする戦術や駆け引きを楽しんでほしいとお話しがありました。最後に、岩渕選手は、パラリンピックでは金メダル以上を目指しているとのお話しもありました。パラスポーツのすばらしさを世界に伝えていきたいそうです。5年生の児童も初めて知るパラ競技の話を、熱心に聞き入っていました。 講演の後は、体育館で卓球を体験し、楽しい時間を過ごしました。 6年社会科見学![]() ![]() ![]() 初午 おことはじめ![]() ![]() こぎつねご飯 イカの一味焼き 小松菜ともやしの和え物 じゃがいもの味噌汁 牛乳 *「初午(はつうま)」とは2月最初の午の日で、この日は、各地の稲荷神社でおまつりがあることが多く、キツネの好物の油揚げとお赤飯をお供えする習わしがあるそうです。給食では、油揚げの入った「こぎつねご飯」です。 2月7日(金)【事始め・2月8日】 高野豆腐の卵とじうどん おこと汁 りんご 牛乳 *「事始め」は、春が来て暖かくなり、農作業が始まり、人の一年の営みが始まる日と言われています。「おこと汁」(芋・大根・人参・ごぼう・小豆・こんにゃくの6種類の具の味噌汁)を食べて、一年の豊作を願います。 季節の節目を感じて![]() ![]() やこめ(大豆の入った五目御飯) いわしのかば焼き 野菜の海苔和え 味噌汁 牛乳 *節分にちなんで、大豆といわしを使った献立です。各家庭でも、豆まきをして、鬼や災いを追い払ったことでしょう。 2月4日(火)【立春】 麦ごはん 春巻き ニラともやしの炒め物 田舎汁 牛乳 2月5日(水) しっぽくうどん 浅漬け スイートパンプキン 牛乳 *しっぽくうどんは香川県の郷土料理です。 練馬大根の沢庵漬け![]() ![]() ![]() 練馬大根の沢庵ごはん むろあじシュウマイ 糸寒天サラダ さつま汁 牛乳 *全国学校給食週間の最終日。東京の食材を使った給食です。「練馬大根」、八丈島から届いた「むろあじと糸寒天」です。練馬・東京都の名産物が揃いました。 1月31日(金) 親子丼 大根サラダ じゃがいもの味噌汁 牛乳 *3年生が練馬大根を育てて、沢庵漬けにしました。3年生が上手に切って、一人3切ずつの沢庵を各教室に届けてくれました。パリパリとした歯触りの美味しい沢庵でした。3年生の皆さん、ありがとうございました。 学校給食週間![]() ![]() ![]() コッペパン いちごジャム カレーシチュー ツナドレサラダ 牛乳 *昭和20年代から50年代の給食をモデルにした献立です。この頃の給食は、コッペパンと脱脂粉乳といった内容でした。 1月28日(火) スパゲティミートソース フライドポテト キャベツとコーンのスープ 牛乳 *1960年代になると、ソフト麺が登場しました。今は給食で使うことはありません。代わりにスパゲティです。 1月29日(水) ごはん クジラの竜田揚げ 和風サラダ 具だくさん汁 牛乳 *クジラが給食に出されることはほとんどなくなりました。6年生のリクエストメニューに出したいと言っている児童もいました。美味しかったのですね。 ぎゅっと詰め込んで![]() ![]() ![]() ロールトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳 *ロールトーストは、チーズとハムをパンにぎゅっと詰め込んでボリューム満点。子どもたちは大きな口を開けておいしそうに食べていました。 1月23日(木) 菜飯 ひじき入り厚焼き玉子 胡麻和え 白菜の味噌汁 牛乳 1月24日(金)【全国学校給食週間】 〜日本初の給食「おむすび・塩鮭・漬物」に合わせて〜 麦ごはん 鮭の塩焼き 五目金平 豚汁 牛乳 オリパラ給食![]() ![]() ![]() ごはん チキンアドボ ニラガ りんご 牛乳 *今回は、フィリピンの家庭料理です。鶏肉がやわらかく煮込まれていて美味しい料理です。 1月20日(月) 麦ごはん 四川豆腐 春雨サラダ デコポン 牛乳 1月21日(火) ごはん にぎすのから揚げ じゃが芋のうま煮 もやしと小松菜の甘酢和え 牛乳 *「にぎす」とは、魚の「鱚(きす)」に似ていることから、そう呼ばれるようになったそうです。魚の骨が・・・・という児童もいますが、よく噛んでしっかりと食べたいものです。 小正月献立![]() ![]() ![]() 1月15日(水)【小正月献立】 小豆ごはん 鯖の文化干し 白菜のゆず風味 玉ねぎの味噌汁 牛乳 *小正月には、「小豆粥」を食べる習慣があります。邪気を払い、健康を願って食べます。千年以上も前から行われきたようですよ。 1月16日(木)小中一貫メニュー ごぼう入りドライカレー フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳 *5年生は、小中一貫プログラムで豊二中に行って勉強してきました。少し辛めのドライカレーでしたが、美味しくいただいてきました。 東京子ども図書館![]() ![]() ![]() ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 選挙体験(6年生)![]() ![]() ![]() ジェスチャー集会![]() ![]() ![]() たったか始まる![]() ![]() ![]() 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 席書会![]() ![]() ![]() 鏡開き![]() ![]() ![]() 今週は、日本の伝統的な行事食がメニューに登場しました。 1月8日(水)【お正月献立】 黒米ご飯 七草じる(すずな・すずしろ・せり入り) 紅白なます 松風焼 牛乳 *1月7日に「七草がゆ」を食べると、1年を健康に過ごせると言われています。 *「紅白なます」「松風焼」は、おせち調理の一つとして食べたご家庭も多かったのではないでしょうか。 給食室前には、七福神とおせち料理を紹介する掲示がされています。何が美味しかったかと尋ねてみると、「田作り」という答えが何人からも聞かれました。 1月9日(木)サンマー麺 ポテト入りサラダ 伊予柑 牛乳 1月10日(金)【鏡開き献立】 ご飯 白玉雑煮 煮魚(かじき)野菜炒め 牛乳 *1月11日(土)は、鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉にして食べるという風習です。1年の健康を願って食べるのだそうです。「明日は、鏡開きだって。お餅を食べる日なんだね。」と、嬉しそうに声をかけてくれた児童もいました。 3学期が始まりました
1月8日、3学期が始まりました。始業式では、4年生の児童が、笑顔とキラキラの挨拶で頑張りたいと、3学期の抱負を発表しました。豊東小の児童全員の笑顔が輝くように、そして素敵な挨拶が広がるように、充実した教育活動の展開を目指していきたいと思います。校長先生からは、言葉を大切にして、あたたかい心を伝え合って協力できるようにしていきましょうと、お話がありました。
![]() 展覧会2日目・開校65周年記念チャリティーコンサート![]() ![]() ![]() 展覧会終了後には、練馬区生涯学習センターにて、開校65周年記念チャリティーコンサート(歴代PTA会長会主催)が行われます。開演は、15時45分です。プロの演奏家の皆さまによるクラッシックアンサンブルの前に、豊東小和太鼓クラブの演奏と5年生・6年生による歌の発表があります。地域・保護者の皆さま、どうぞお誘い合わせの上、コンサートにもいらしてください。よろしくお願いいたします。 展覧会がはじまりました![]() ![]() ![]() |
|