【学校への電話連絡は、平日の7:45~19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校78年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』~子どもたち一人ひとりに質の高い教育を~【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

K中ゼミ閉校式

 2月20日、K中ゼミ閉校式が行われました。
 11月から2月まで放課後の自習教室として仲間と一生懸命頑張ってきました。真剣に黙々と勉強しました。
 学校コーディネーターの方から、「頑張ってきたことに無駄はない」というお話をいただきました。学年主任の先生からは、「ただ頑張るのみ」というお言葉でした。多くの先生方も見守って支えてくださいました。
 すでに合格をしている生徒も閉校式まで一緒に勉強を重ねました。生徒による励ましのことば、決意表明で閉校式を終えました。
 今日、都立高一般入試が行われています。是非自分を信じて力を発揮してほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.21献立

画像1 画像1
今日の献立 ガーリックチャーハン 牛乳 豆腐シュウマイ タイピーエン

 今日は『タイピーエン』についてです。タイピーエンとは、中国福建省で結婚式などのお祝い事の席に出されていた「あひるの茹で卵入りのスープワンタン」がルーツとなります。中国から熊本県に伝わり・・・たっぷり野菜と魚介類・春雨の入ったスープとなりました。日本で生まれた中華料理です。味わって食べましょう。

R2.2.20給食

画像1 画像1
今日の献立 冬野菜のカレー コーンサラダ

 今日は食べ物と健康について考えましょう。人の体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体の全部が食べ物から吸収した栄養の力で働いています。食事は心と体の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって、自分の体が作られて、明日の自分へとつながっていきます。『食べることは生きること』食べることを大切に生活を送ってほしいです。今日はみんが大好きなカレーです。

K中ベーシック、K中ゼミ

 今日も、K中ベーシック、K中ゼミで放課後学習をしている生徒がいます。
 今週金曜日から、3年生は都立一般入試が始まります。
 試験前で部活動が活動停止になっていますので、1年生、2年生も来週の定期考査に向けて一生懸命勉強をしています。みな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.19献立

画像1 画像1
今日の献立 豚バラ高菜ご飯 牛乳 がめ煮 キャベツのさっぱり和え 大根の味噌汁

 今日は食育献立「がめ煮」についてです。
がめ煮は福岡県の代表的な郷土料理です。炒り鶏や筑前煮とも呼ばれています。博多弁の「がめくり込む」(寄せ集めなどの意味)が名前の由来とも言われています。他府県の煮物との一番の違いとも言われているのが、最初に全ての材料を炒めること。
 給食ではごぼう・人参・たけのこ・しいたけ・里芋の入った『がめ煮』を提供します。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生の家庭科は調理実習を行いました。

リンゴウサギの耳がきちんと作れているか、チェックを受けていました。

盛り付けにも個性がでます。調理室は良い香がしていました。

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査一週間前となりました。
昨日は質問教室があり、各教科の先生に自分のわからないことろを熱心に聞いていました。2月25日、26日のテストに向けて是非頑張ってほしいです。

R2.2.18献立

画像1 画像1
今日の献立 あぶたまどんぶり 牛乳 きりたんぽ汁 りんごゼリー

 今日は「きりたんぽ汁」の『きりたんぽ』についてです。きりたんぽは秋田県の郷土料理です。硬めに炊いたご飯をすりつぶして、串にちくわ状につけて焼いたもので、米どころの秋田県の名物で、新米から作るのが、一番美味しいとされているそうです。田楽風にみそをぬって食べたりもするそうです。
 きりたんぽ汁は、体も温まり、野菜もたっぷりで栄養満点な汁です。秋田県に旅した気分で召し上がれ。

R2.2.17献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 チキンカツ 野菜の辛子ごま和え なめこのみぞれ汁

 今日は中学3年生応援献立『チキンカツ』についてです。
チキンカツ = 鶏(とり)勝つ(カツ)。『勝負に勝つ』の願いを込めて・・・チキンカツにしました。
 鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂取しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。寒さに負けずに頑張りましょう。

R2.2.14献立

画像1 画像1
今日の献立 結び胚芽パン 牛乳 白身魚のバジルソース パリパリサラダ スコッチブロス

 今日は「白身魚のバジルソース」の『バジル』についてです。バジルはシソ科の一年草でイタリア料理には欠かせない¨ハーブ¨の王様です。日本ではバジリコと呼ばれています。バジルにはさわやかな強い香りがあり、パスタやピザ・サラダによく合います。またバジルには整腸作用や抗菌作用・免疫力をアップさせる働きがあると言われています。
 スコットランドの代表的な具たくさん(野菜・大麦・豆)のスープ:スコッチブロスと一緒に英国へ旅した気分で召し上がれ!!

練馬区民大会ロードレース競技会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3KM中学2~3年男子の部では個人優勝をいたしました。
応援してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

練馬区民大会ロードレース競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3KM中学1年男子の部、3KM中学2~3年男子の部に出場しました。

練馬区民大会ロードレース競技会

2月9日(日)第72回練馬区区民大会ロードレース競技会が大泉中央公園で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.13献立

画像1 画像1
今日の献立 大豆わかめごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ もやしのごま和え じゃがいもの味噌汁

 今日は「大豆わかめご飯」の『大豆』についてです。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質を多く含んでいます。またカルシウムや鉄・食物繊維も豊富で、ビタミンB1やビタミンEも多く含まれています。体によい働きをする成分をたくさん含んだ大豆は、豆腐や納豆・みそ・しょうゆなどに変身して、昔から食べられています。今日は豆腐・豆乳・油揚げ・みそ・しょうゆに変身した食材が使われています。
 大豆が変身した食材を探して見ましょう。

新入生標準服採寸日のお知らせ

日時 2月15日(土)10:30~12:00
場所 本校1階図書室
※ 上履きをご持参ください。
※ 当日都合がつかない場合は、制服業者に直接連絡をお願いします。
※ 説明会時、アンケートの回答を頂きありがとうございました。

公美展2

画像1 画像1
技術・家庭・美術・書写の代表作品が展示されています。
画像2 画像2

公美展1

2月13日(木)~19日(水)上野・東京都美術館で開催
17日(月)は、休館日、19日は、午後1時半まで
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.12献立

画像1 画像1
今日の献立 厚揚げのあんかけ丼 牛乳 ごぼうの中華和え くだもの(はるみ)

 今日は、「ごぼうの中華和え」の『ごぼう』についてです。ごぼうは平安時代に中国から薬として日本へ運ばれてきました。野菜として食べられるようになったのは、日本に来てからだそうです。今でも、日本以外の国ではあまり食べられていません。ごぼうは骨を作るのを助けるカリウムや、味覚や嗅覚の働きを助ける亜鉛、食物繊維などが含まれているので、体にとても大切な働きをしてくれている今が旬の食材です。しっかりと食べましょう。

R2.2.10 献立

今日の献立 揚げパン、ココア&黄粉、牛乳、カリッべーサラダ、冬野菜ポトフ、

 3年生に思い出の給食を聞きました。「揚げパン」はとても人気があります。
 「揚げパン」は学校給食から生まれたそうです。戦後、給食が再開されて間もないころ、大田区の学校で、風邪で休んでしまった子のために、調理員さんが残ったパンを油で揚げて砂糖をまぶし、袋に包んでその子に届けてあげたことから生まれたそうです。揚げパンは調理員さんの温かい気持ちから生まれた料理です。
画像1 画像1

R2.2.7献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 いかと大豆のケチャップソース キャベツと竹輪の和え物 豚汁

 今日は「いかと大豆のケチャップソース」の『いか』についてです。いかは種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。今日は揚げたいかと揚げた大豆をケチャップソースで和えました。しっかり噛んで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学力調査結果

行事できごと(使用しない)

行事できごと

相談室