祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

環境委員会

画像1画像2画像3
豊東小には、8つの委員会があります。代表委員会だけは、3年生と4年生の代表児童も含まれますが、5年生と6年生全員が、委員会に所属して活動しています。
環境委員会の活動の一つです。掃除用具入れの整理整頓を点検し、メッセージを残しています。こんな風に褒めてもらえたり励ましてもらえたりすると、次も頑張るぞという意欲が高まります。

グレー(うさぎ)当番

画像1画像2画像3
暑い日が続いています。本校で飼っているうさぎのグレーは、暑さに負けず元気に過ごしています。それは、夏休みに入ってからも、4年生が交替でお世話をしてくれているからです。小屋の掃除、水と餌、そしてグレーをやさしくなでてあげること。夏休み中は、一人4回ずつお世話をすることになっています。人にやさしくするのと同じように、うさぎのグレーにもやさしく愛情をもって関わってくれています。大変なことではあるけれども、責任をもって取り組んでいる子供たち。偉いなあ、素敵だなあ、と、いつも思います。

ランドセルの体積は?

画像1画像2
6年生の算数です。立体の体積を求める学習をしていました。直方体の体積を求める公式を用いて、ランドセルのおよその体積を計算で求めています。既習事項を活用することで、身の回りにある物でも、およその体積を求めることができることを学習してました。日常の事象を数理的に捉え問題を見いだして解決するなどの数学的な活動を通して、知識や技能の定着を図っていきます。

暑い!

画像1画像2
今日26日は、朝から30度を超える暑さ。こんなに暑い日は、やっぱりプールだね。と、子どもたちの声。水温も高く、温水プールのようでしたが、子どもたちは気持ちよさそうでした。2回目は、プールサイドの気温が34度との報告。途中、水分補給をし、少し早めの終了としました。
この週末は、台風の影響が出るかもしれないとのことです。大きな被害がないとよいのですが。雨風が強い時の無理な外出は避けるなど、皆様十分にお気を付けください。
来週は、いよいよ梅雨明けですね。

おやじの会 収穫

画像1画像2画像3
毎年、3年生は練馬大根を育てています。これまでは、地域の方の畑をお借りしていましたが、今年度から難しくなったために、おやじの会の皆さんが、「校内畑プロジェクト」と称して、冬の間に、図工室前の敷地を開墾して畑を作ってくださいました。この畑が作物の育つ畑になっているかを確かめるために、4月からは栽培チャレンジです。雑草抜きや水やりなど、おやじの会の方々が交替でこまめにしてくださっていました。学校公開の日、朝の挨拶運動の後に、ジャガイモの収穫作業。立派なジャガイモができていました。プロジェクトは大成功です。8月の終わり頃から、いよいよ3年生の練馬大根作りが始まります。おやじの会の皆様、ありがとうございました。

関所破り集会

画像1画像2画像3
7月に行われた集会は、「関所破り集会」でした。5年生・6年生は関所役です。1年生〜4年生は、関所役の児童とジャンケンをします。負けたら相手を代えて勝てるまでジャンケンをして関所を抜けていくゲームです。負けたら他の人とジャンケンをするというルールがよく分からずに、列に戻ろうとする児童もいましたが、2回目には、ルールもよく理解して、多くの児童が、全ての関所を抜けてゴールできました。

夏休み 水泳指導始まる

画像1画像2
夏休みが始まったというのに、雨模様だったり肌寒かったりで、水泳指導が2日間できずにいましたが、ようやく夏の日差しが戻ってきました。
7月24日(水)、夏休み初めての水泳指導を実施することができました。1回目は、3年・4年生59名、2回目が、1年・2年生83名と、多くの児童が水泳指導に参加しました。楽しみ待っていたのでしょう。気持ちよさそうに水泳の練習に励んでいました。

歯科指導 1年生

画像1画像2画像3
夏休みを前に、1年生の歯科指導がありました。講師は、学校歯科医の近藤先生です。奥歯は大事な働きがあること、その歯を守るために歯磨きは大切であることを教えていただきました。近藤先生は、児童の反応を上手に拾い上げ、分かりやすくお話してくださいました。きっと子どもたちは、その日から奥歯をしっかりと磨いていたことでしょう。

1学期最後の給食 練馬夏野菜カレー

画像1画像2
7月18日(木) ご飯 鰯の蒲焼き ジャガイモの味噌汁 もやしとキャベツの炒め物 牛乳
7月19日(金) 練馬夏野菜カレー 枝豆のサラダ 小玉スイカ セレクトドリンク
 *練馬区で採れる野菜を様々届けていだたき、練馬夏野菜カレーとなりました。トマト・カボチャ・青ピーマン・赤ピーマン・なす・ニンニク。地域で採れたものをいただけることはすばらしいことです。感謝していただきました。
 *飲み物は、コーヒー牛乳・オレンジジュース・アップルジュース・緑茶からのセレクトでした。それぞれが選んだ飲み物を、嬉しそうに飲んでいました。

納涼盆踊り大会 ポスター

画像1画像2画像3
7月20日(土)、21日(日)の納涼盆踊り大会は、天候が心配される中でした、予定通り盛大に実施され、多くの子どもたちがたっぷりと楽しませていただきました。また、公園内の掲示板には、160名あまりの児童が描いた盆踊り大会のポスターを掲示していただきました。応募者全員分のポスターを貼るために、掲示板を増やして対応してくださったとのことです。ありがどうございました。開催中、西村町会長からも、ポスターの紹介をしていただきました。子どもたちも、地域の一員として、地域行事にすすんで参加できる機会をいただいていること、本当にありがたいです。

納涼盆踊り大会 和太鼓クラブオープニングを飾る

画像1画像2画像3
7月20日(土) 豊玉第一町会主催、第35回納涼盆踊り大会が行われました。そのオープニングに、和太鼓クラブのぶち合わせ太鼓を披露させていただきました。和太鼓クラブの4年生・5年生の18名です。この和太鼓の発表に憧れ、4年生になったら必ず和太鼓クラブに入って盆踊りの時に太鼓を叩きたいと思っていたという児童もいました。練習時間も少ない中でしたが、児童一人一人の真剣に太鼓に向き合う姿は、多くの方の心を熱くしたのではないでしょうか。心地よい緊張感と達成感。多くの方からの励ましと大きな拍手。地域の中で、一人一人の頑張りを認めていただける貴重体験となりました。町会並びに関係者の皆様、本当にありがとうございました。リハーサルの場を貸してくださいました教会の皆様にも感謝申し上げます。

1学期 終業式

画像1画像2画像3
1学期の終業式を迎えました。児童代表の3年生が、1学期に頑張ったことを発表しました。児童一人一人に渡した「あゆみ」では、この1学期に頑張ったこと、できるようになったことなどをお伝えしています。成績だけではなく、どんなことを頑張ったのか、その結果どうだったのか、これからどのように取り組んでいくのかなど、お家でもゆっくりと話してみてほしいと思います。
長い夏休み、楽しく充実した休みとなるといいですね。生活リズムを整え、健康にすごしましょう。

6年生から1年生へ

画像1画像2画像3
6年生が、軽井沢移動教室の体験を1年生に伝えていました。てるてる坊主を作ってプレゼントしてくれた1年生に、お礼の気持ちと移動教室でどのようなことをしてきたのかを伝えるプレゼンです。PCで、プレゼンソフトを活用してスライドを作りました。写真やイラストを使うなど、1年生でも分かるようにとスライドも工夫されています。
プレゼンテーションでは、相手に合わせて、伝えたい内容を選び、その伝え方を工夫することが大切です。原稿を読むのではなく、聞き手の様子を確かめながら言葉を伝えていきます。収集した情報を整理し、相手と目的に合わせて内容を再構成していく力、「思考力・判断力・表現力」が求められます。
今回のプレゼンが終わった後に、6年生はどのような振り返りをしたのでしょうか。この振り返りまでが学習です。ここで見つかった課題は、次のプレゼンや発表に生かしていくことになるのです。

表現力を高める

画像1画像2画像3
1年生が、国語「おおきなかぶ」の音読の発展的な学習として、劇化して読みを深めていました。役割分担を決め、その場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように、動作を付けて練習をしていました。劇にすることで、場面の様子や登場人物の行動を具体的に想像することができるようになりますね。

南の瓜とは

画像1画像2画像3
7月12日(金) ご飯 芋のこ汁 白身魚のマリアナソース ほうれん草とコーンのソテー 牛乳
 *マリアナソースは、トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソースなどで作ったソースです。イタリアのナポリの船乗りが、よく食べていたソースだったことから、この名前が付いたそうです。

7月16日(火) 豚キムチ丼 カボチャの味噌汁 ワカメサラダ 牛乳
 *先日の「冬瓜」に続き、今回は、「南瓜」の登場です。南の瓜と書いて、カボチャと読みます。夏野菜の一つです。長く保存できる野菜で、冬になっても食べることができます。

7月17日(水) アーモンドトースト チリコンカン レモンドレッシングのツナサラダ 牛乳
 *チリコンカンは、アメリカテキサス州の代表的な料理です。豆をたっぷり使っています。給食では、大豆と金時豆を使いました。アメリカでは、インゲン豆を使うことが多いそうです。

道徳授業地区公開講座 その2

画像1画像2画像3
4時間目には、地域・保護者の方との意見交換会が行われました。講師は、中岡盛一先生です。4年生の道徳教材を基に、子どもたちがどのような授業を受けているのか、その一部を体験していただきました。
家庭においても、「あなたはどう考える?」と、お子さんに聞いてみること、考えさせることが大切だということ、また、日常の生活や出来事から考える場面を見い出して話題にするようにして、子ども自身が考えを深めていくことにつなげていきたいとのお話をいただきました。

道徳授業地区公開講座 その1

画像1画像2画像3
7月13日(土)は、道徳授業地区公開講座でした。全学級の道徳授業の公開と4時間目には、地域・保護者の方を対象とした「意見交換会」が行われました。
授業では、道徳の教科書を用いて、自分だったら・・・という視点で考えを深めていきます。友達の考えを聞きながら、共感したり違いに気付いたりすることも大事です。また、発達段階に合わせて、手立ても考えていきます。ご家庭でも、お子さんと一緒に道徳授業のことを話題にしていただけるといいなと思います。様々な考えに触れるということが、とても大切なのだそうです。

練馬区の畑から とうもろこしが届きました

画像1画像2画像3
7月11日(木) 五目あんかけ焼きそば ゆでとうもろこし フルーツポンチ 牛乳
 *練馬区の畑から届いた「とうもろこし」採れたてのとうもろこしの甘さは格別です。とうもろこしのひげの数と実の数は、同じなのだそうです。ひげが茶色になると、黄色の美味しい実がたっぷりと付いて、食べ頃になるそうです。

きれいに整列しています

画像1画像2画像3
1年生の体育。リレー遊びの授業です。どの列もまっすぐきれいに並んでいます。入学して3か月あまりですが、集団での活動もしっかりとできるようになっているのですね。

ミニトマトは大きくなったかな

画像1画像2画像3
2年生が、ミニトマトの生長の様子を観察していました。中には赤く色付いた実もあります。どの苗にも、実が10個ぐらい付いていました。大きさも様々ですが、一番大きな実を見つけて縦や横の長さを測り、その生長に大喜びでした。早く赤くならないかなあ。と皆口々につぶやいていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン