学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

スーパーマーケットの見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔金〕、3年生が社会科の学習の一環で、スーパーマーケットの見学に出かけました。これまでに2クラスが終えていて、今日が最終回でした。お店の方からバックヤードでお話を聞いたり、売り場をグループ行動しながら学習を深めたりしました。バックヤードでは、レタスを半分に切ったり、商品に値段をつけたりする作業を見せていただきました。また、売り場では、商品の並べ方やレジの様子などに見られるお店の方々の工夫や努力を考えました。普段利用しているスーパーマーケットですが、3年生は、あらためてお店の方の思いや願いを知ることができたようです。ご協力くださった「いなげや」の皆様、有難うございました。

10月3日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 酢鶏 小松菜のスープ 牛乳」でした。中華料理の酢豚は豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせ、甘酢餡をからめた料理ですが、その豚肉の代わりに「鶏肉」が使われていました。お肉の味は違いますが、酢豚のような感じで、美味しくいただくことができました。小松菜のスープも酢鶏によくあっていました。

周年行事の準備が進められています

画像1 画像1
3日〔木〕、いよいよ開校60周年の記念行事まで1か月ほどになってきたので、祝賀会部やイングリッシュスタッフの皆様方が中心になって、会場の準備が行われました。祝賀会のテーブル札、控室やトイレなどを飾る手作りのお花などを製作していらっしゃいました。途中経過を拝見するだけでも、本校のシンボルである「大王松」が使われていて、プロの方が担当しているような素晴らしい作品で、本校の保護者の皆様の熱意やお力が感じられます。完成の時が今からとても楽しみです。ご多用の中、有難うございます。

運動会の全体練習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日〔水〕、1校時に第二校庭で運動会のための全体練習が行われました。赤白に分かれて、開会式の練習、運動会の歌や準備運動の練習などが行われました。関中では全体練習ができないので、第二校庭を関中の校庭に見立てて行われましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

10月2日〔水〕の給食です

画像1 画像1
10月になりました。今月は運動会もありますが、少しずつ秋も深まっていきます。子どもたちには給食をしっかり食べて、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干しツナサラダ 牛乳」でした。すき焼き煮には、豚肉のほかに、焼き豆腐、コンニャク、ニンジンやネギなどの野菜がたくさん入っていて、美味しい味付けになっていました。また、サラダには切干大根とツナがちょうどよい感じで調理されていて、昔の人々の知恵にふれることができました。

各種文書を掲載しました

10月の学校だより、食育だより、献立表、みどりの風ひろばだよりを掲載しました。また、来週行われる運動会についての文書は、トップページの「大切なお知らせ」欄に掲載していますので、ご確認をお願いいたします。

9月30日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「フィッシュバーガー 大豆ラタトゥイユ 巨峰 牛乳」でした。フィッシュバーガーにはホキという身が柔らかい白身魚で、とても食べやすかったです。ラタトゥイユはフランスプロヴァンス地方、ニースの郷土料理とのこと。給食では、夏の野菜にトマトソースを加え、フィッシュバーガーによく合う味に仕上がっていました。

9月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「三色野菜ピラフ ニョッキスープ 水菜サラダ 牛乳」でした。ピラフの三色の野菜は、ニンジン、トウモロコシ、グリンピースです。ニョッキとは、おだんご状のパスタの一つで、ジャガイモと小麦粉を練って作るイタリア料理です。今日の給食では、蒸したジャガイモをつぶして、小麦粉と白玉粉と混ぜて作られました。ニョッキの食感を楽しみながら味わうことができました。

福祉学習をしました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点字を書くほかに、4年生は点字を読む、点字が使われている身の回りの物にふれてみる、ブラインドウォークをするという体験もしました。4年生は、辞書、地図、時計、計算機、トランプなど、いろいろなものに点字が使われていることを知り、視覚障害のある方を支える社会の仕組みを学ぶことができました。また、目隠しをしている友達を安全に誘導することの難しさを体験し、視覚障害のある方にどのようにサポートをしたらよいのかを考えることもできました。

福祉学習をしました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔金〕、4年生が福祉の学習の一環で「点字」の学習と、視覚障害のある方への理解を深めるためにブラインドウォークの体験をしました。講師は、「宇宙の学校」でもご指導いただいている柴田先生です。柴田先生は筑波大学附属視覚特別支援学校にお勤めなので、今回は教員としてのお立場でご指導くださいました。4年生は先日のアイメイト協会でも視覚障害のある方の生活について学びましたが、柴田先生からは点字の特徴や視覚障害のある方が使う生活用品についてのお話がありました。その後、4年生は、点字セットを使って、実際に点字を書く体験をしました。

9月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 鯖のネギ味噌かけ 澄まし汁 大根のきんぴら 牛乳」でした。今日の澄まし汁には、醤油などの調味料のほかに、「かつお節と昆布」からとった出汁が使われていて、美味しさのもとである「うま味」がたくさん含まれています。うま味を感じながら、豊かな味覚を育んでほしいと思っています。鯖に添えられているネギ味噌もちょうどよい辛さで、食べやすかったです。

9月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ 海藻サラダ フルーツポンチ 牛乳」でした。今日は今月のお誕生日給食の日でした。今月生まれの6年生のリクエストに応えて、「ミートソーススパゲティ」が出されました。フルーツポンチも一緒なので、しっかり味わっていただくことができたのではないでしょうか。調理員さんからは、アイスクリームをかたどったメッセージカードが配られました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
25日〔水〕、音楽朝会がありました。今月の歌は、開校60周年記念行事が近づいてきているので、練馬区の歌「わが街・練馬」です。「花と緑につつまれて. わが街・練馬をあるいてごらん・・・」で始まる歌ですが、まさに関町北小の周りの環境を歌っているように感じられます。メロディーもとても歌いやすいので、体育館には綺麗な歌声が響いていました。

9月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「萩ごはん 擬製豆腐 豚汁 キャベツのおかか和え 牛乳」でした。23日〔月〕は秋分の日でしたが、お彼岸に「おはぎ」をいただく風習にちなんで、秋の七草の一つである「萩の花」の様子に似せた「萩ごはん」が出されました。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。擬製豆腐も豚汁もとても美味しく、深まりゆく秋を感じながらいただくことができました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
24日〔火〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは「今週、なかよし班遊びがあること」、「先週、能を体験して考えたこと」、「今週から運動会の特別時間割で練習が始まること」などを丁寧に話してくれました。その後、区民大会の水泳でよい成績を収めた児童への表彰が行われました。その子のスピーチでは、「練習をがんばり、努力を続けたことが、よい結果につながった」ということが伝えられ、これからの運動会の練習につながる話となりました。

宇宙の学校がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ホバークラフトが出来上がったら、体育館で実際に動かしてみました。まっすぐに勢いよく進むものもあれば、右や左にカーブするものもあったり、進み方はいろいろでした。子どもたちは、方向舵を調整しながら、できるだけまっすぐに進むように工夫していました。作ったもので遊ぶだけでなく、よりよい動きをするように試行錯誤するのも科学的な思考力を高めるためにはよいきっかけになるのではないかと思います。

宇宙の学校がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔土〕、今年度第2回目の「宇宙の学校」がありました。今回は「ホバークラフトづくりにチャレンジ」でした。まず初めに、講師の柴田先生からホバークラフトを製作するときの注意点などのお話がありました。その後、各グループで親子で協力し合って製作に取り掛かりました。

9月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 キャベツの味噌汁 大根サラダ 牛乳」でした。高野豆腐のそぼろ丼は、本校の数あるお薦めメニューの一つです。普段はあまり食べることがないであろう高野豆腐を鶏のひき肉や野菜と一緒に美味しい出汁で煮て、そぼろにしました。栄養満点の高野豆腐をしっかり食べて、体調を整えていってほしいと思います。

能ワークショップがありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能の小鼓を「打つ」体験は、靴を脱ぎ、ステージ上で正座をして行われました。能では、小鼓は「たたく」とは言わずに、「打つ」と言います。「ウン」「ハッ」という掛け声に合わせて、右手で小鼓を打ちます。森澤先生からは、「友達の所作をしっかり見て、覚えることの大切さ」を指導されました。友達の動きを黙って見るのと、自ら実際に行うのとでは大きな違いがあるようでしたが、小鼓の音色はとてもよく響き、日本の伝統的な楽器のよさを感じることができたのではないでしょうか。6年生は、「能」という室町時代から続くわが国を代表する伝統文化を通して、先人の思いにふれるとともに、文化を継承していく大切さを感じたことでしょう。

能ワークショップがありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能の謡では、有名な「高砂」を教えていただきました。どの音を伸ばすか、高低や調子をどうするか、佐川先生から一節ずつ丁寧に教わりました。独特な発声法ですが、子どもたちには貴重な体験になりました。そして、その場で、能の基本的な動作である「すり足」を体験しました。ゆっくり足を前に出しながら、手の動きを付けたり、簡単そうでも実際はとても難しそうにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築

PTAからのお知らせ