屋上の有効活用
街並みを観察する社会科の学習に、体育の授業に、休み時間に、と屋上を有効活用しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
はじめての給食
今年度、はじめての給食でした。メニューはカレーライスの一皿と牛乳でしたが、1年生も6年生も黙々と食べていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
一斉登校開始
子供たちの笑顔と歓声が戻ってきました。久しぶりの休み時間、校庭で屋上で走り回りました。終わったらクラスごとに手洗いです。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食指導
来週から給食を開始します。指導するにあたって、教員と給食調理員、栄養士が一緒になって、配膳と片付けのシミュレーションを行いました。エプロンと帽子は使い捨てのものを使用するなど、万全の感染防止策を講じてまいります。 
 
	 
 
	 
 
	 
消毒と手洗い
トイレの後、上履きの裏を消毒します。手洗いもしっかり、順番待ちのルールもしっかり守っています。靴を履き替える時、お尻をつかない練習もしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
じがくO24Note
分散登校二週目が始まりました。Aグループが学校で授業を受けている間、Bグループは家庭学習、Bグループが学校で授業を受けている間、Aグループは家庭学習と位置付けています。これを機会に、継続的に自主学習に取り組める子供たちに是非なって欲しいと願っています。このホームページの「大西小スタンダード」に自主学習を話題にしたR1学校通信「わかたけ」3月号を再掲しています。 
 
	 
分散登校一週目
冷水器は使用禁止なので、子供たちは水筒を持って来ます。教室は子供同士の間隔をとり、先生はフェイスシールド着用で授業をします。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校再開3日目
分散登校で下駄箱が2色に分かれます。1年生には学級担任以外、多くのスタッフがついています。学校探検もしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||||||||