素敵なミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、田二小にゲストティーチャーの「Everly(エバリー)」さんがいらしてくださって、特別な音楽の授業を行ってくださいました。1・2年生を対象にしたミニコンサートです。本来でしたら、1・2年生全員で体育館に集まり聴かせていただきたかったのですが、今回は新型コロナ感染症の影響も大きく1・2年生のクラスごとに2クラスずつ演奏を聴きました。エバリーさんは、東京都小金井市の観光大使も務める音楽集団で、海外でもコンサートをしたり、テレビに出演したり、CMの音楽も制作したりしている音楽グループです。今日は、そんな音楽グループの中からお二人の方にいらしていただきました。ヴァイオリンとピアノ担当のお二人で、音楽ももちろんですが、音楽を使ったパフォーマンスに子供たちは釘付け。目を輝かせて聴く姿がたくさん見られました。エバリーさんには、「トルコ行進曲」や「カノン」というクラシック音楽のスタンダードをはじめ、「ルパン3世」「ディズニーメドレー」「ジブリ音楽」まで素敵な美しい音楽を聴かせていただきました。とても美しい音楽の世界に浸ることは、子供たちにとってなかなかない機会かもしれません。ちょっとした時間にゆったりとした音楽を聴くことのできた貴重な時間でした。 願いを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からいよいよ7月がスタートしました!7月といえば…7日の七夕。そこで、七夕へ向けて今年も、地域のS様からとても立派な笹をいただきました。毎年、とても素敵な大きな大きな笹をくださるS様。今年も高さが3メートルを超える立派な笹をくださいました。早速、1年生の教室には幹の部分の大きな笹を、2年生の教室には少し小さな枝の部分を飾りました。1年生の飾り付けはこれからですが、2年生の笹には早速短冊が付けられ、とても綺麗な七夕飾りが出来上がっています。 「サッカーが上手くなりますように。」「こうこ学しゃになりたい。」「じゅういさんになりたい。」…などなど、子供たちの素敵な願いがたくさんつまった七夕飾り。 ☆一つ一つの子供の願いが叶いますように…。☆ *1年生の飾り付けは、改めてご紹介します。 7月2日(木)の給食![]() ![]() ・練馬ごはん ・かつおのピリっとジャン ・豚汁 ・牛乳 いろいろつなげて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の図工の学習では、いろいろなものをつなげて、新しい形を作る学習があります。今日の1年生の教室では「いろいろつなげて」と題して、様々なものをつなげて形を作る笑顔いっぱいの様子が見られました。左側の写真は、教室の児童用机に小さく切った折り紙を並べて楽しんでいる場面です。子供たちは思い思いに机上に形を作り、「にじのお顔を作ったよ。」「お山を作ったよ。」と教えてくれました。中には、「僕はピラミッドの上に虹が出ているところ!」と話す子もいて、子供たちの想像力の豊かさに感心しました。次に子供たちは机上の上での作品作りを終えて、教室での作品作りに挑戦!普段ならクラスみんなで一緒に活動できる学習ですが、今年は密を避ける必要があるため、少人数で少しずつ行いました。少人数での活動でしたが、折り紙を使ったり、大小さまざまな紙コップを使ったり…と楽しく学習する様子がたくさん見られました。子供たちも互いの作品を見合って、「うわぁ!すごいねぇ!」と声を掛けるなど、温かい気持ちが光っていました。 7月1日(水)の給食![]() ![]() ・ツナポテトサンド ・海藻サラダ ・トマトスープ ・牛乳 今年度のなかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の「一年生を迎える会」を終えて、今日から少人数ではありますが、6年生との交流が始まりました。例年ですと、各クラス「なかよし学級」としてクラスみんなで関わっていますが、今年度は密を避けることを最重要視して6年生の人数を制限して活動しています。今日の中休みから様子を見ながらスタート!6年生が優しく1年生と関わる様子がたくさん見られました。1年生に分かりやすく折り紙を教えてあげる様子や1年生の言葉に耳を傾けて温かくお話に聞き入る様子。6年生の優しさをたくさん感じました。これからも、密を避けて続けていく6年生と1年生の取り組み。毎日の中で、もっともっと仲良くなっていけると良いな…。と思います。 6月30日(火)の給食![]() ![]() ・枝豆と昆布のまぜごはん ・揚げししゃも ・ピーマンのじゃこいため ・牛乳 6月29日(月)の給食![]() ![]() ・中華丼 ・青のりポテト ・牛乳 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は全校児童が校庭に集合し、「一年生を迎える会」が開かれました。例年、体育館でゆっくり時間を掛けて行っている「一年生を迎える会」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として短時間で校庭で行いました。はじめの言葉、各学年からのプレゼント発表のほか、1年生からの歌の披露もあり、短時間でしたが盛沢山な内容となりました。これで、いよいよ本格的に今年度の田柄第二小学校が動き出します。学校生活に慣れている一年生も、まだ少し不安がある一年生も、二年生から六年生の力を借りて、少しずつ学校生活に慣れていってほしいな。と思っています。みんなの力を合わせて、もっともっと元気な田柄第二小を目指し、前進していきます! 6月26日(金)の給食![]() ![]() ・はりはりづけ ・さくらんぼ ・牛乳 絵の具研究室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室では、図工「絵の具研究室」の学習をしていました。片段ボール(なみなみ段ボール)を好きな形にして、そこに絵の具を塗り、版のように押して、出てくる形を楽しむ学習です。子供たちは様々な色の絵の具を使って思い思いの形を楽しんでいました。段ボールの波の部分に絵の具を塗って紙に押すと線が何本も浮かび上がったり、くるくると丸めてハンコのようにすると不思議な形ができたり…。みんな、笑顔いっぱいに取り組む姿が印象的でした。 6月25日(木)の給食![]() ![]() ・こぎつねずし ・あじのごまみそ焼き ・わかめの味噌汁 ・牛乳 6月24日(水)の給食![]() ![]() ・回鍋肉丼 ・ニラたまスープ ・牛乳 みちるも元気です![]() ![]() 臨時休校の間、ずっとA先生のお家で預かってもらっていたウサギの「みちる」。臨時休校も明け、委員会活動も始まったということで、田二小へ戻ってきました。A先生のお家で預かってもらっていた間、大切に…大切に…育ててもらい、美味しいご馳走も食べさせてもらっていたので、体の大きさが一回りも二回りも大きくなりました!今は、外の状況が良くないため、外の飼育小屋ではなく、1階のマルチルームで暮らしています。これからも、田二小の一員として元気に過ごしていきます。 しきつめの幾何学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の中には、1年生から6年生までの教室のほかにもたくさんの教室があります。図工室や音楽室、家庭科室もたくさんの教室の中の一つですが、今日は算数教室について少し紹介します。算数教室は、3年生以上の学年の子供たちが算数の少人数学習の際に使う教室です。教室の中には様々な教具や教材があるのですが、今日注目したのは、壁面掲示「しきつめの幾何学」です。いろいろな形を平面に敷き詰めて、幾何学模様を作っているのですが、同じ図形がたくさん並ぶと、とても綺麗な平面模様が出来上がります。直線でできた図形を並べるだけでなく、曲線でできた図形も工夫をするとぴったりと敷き詰められます。一つの図形でも、敷き詰め方をたくさん工夫できるので、試してみるととても楽しいです。次はどんな形にしようかな…。考えるのも楽しい学習です。 6月23日(火)の給食![]() ![]() ・カレーミートドック ・小松菜のクリーム煮 ・牛乳 ぐんぐん成長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が臨時休校中だった5月の初めに2年生の先生方が植えた野菜の苗。最初はあんなに小さな苗でしたが、梅雨に入ったこともあり、ぐんぐん成長しています。たっぷりの水分を吸って、丈も高くなり、葉の大きさも最初からは見違える程大きくなり、なんと実も付けました。ピーマンもナスも、とても立派な実が付いていて、驚きました!もっとたくさん実ができると良いな…。これからも大切に育てていきます。 楽しく学習しています![]() ![]() 4年生の社会の学習では、都道府県の学習をします。そこで、4年生の教室の外には、子供たちが楽しんで学習を進められるように…と楽しい都道府県クイズがたくさん掲示してあります。その中の一つが、上の「都道府県シルエットクイズ」です。いろいろな都道府県がシルエットになっていて、そのシルエットがどこの都道府県かを考えるクイズです。私もチャレンジしてみましたが、これがとても難しい…!いつも何気なく見ている都道府県ですが、全国地図の中で見るのと違って、シルエットになると分からない都道府県がたくさんあります。4年生は、こんな形で楽しみながら、少しずつ興味をもって学習に取り組めるようにしています。皆さんも、是非チャレンジしてみてください。これらのシルエットは、どこのシルエットだか分かりますか…? ![]() ![]() 6月22日(月)の給食![]() ![]() ・ぴりたこごはん ・にんじんのきんぴら ・具沢山味噌汁 ・牛乳 雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉登校が始まって1週間が経ちました。今日はあいにくの雨でしたが、子供たちは頑張って元気に登校していました。先週は分散登校でしたが今週は一斉登校となり、クラスみんなで集まることの楽しさをこの1週間で感じた子供たちも多かったようです。今週はとても暑い日もあり、4時間授業も始まって、子供たちはとても疲れたことと思います。来週からは普通登校となり、5時間授業や6時間授業も始まります。これからも、元気に過ごしていけるよう教職員全員で対応していきます。ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございます。来週も、どうぞよろしくお願いします。 |
|