画面を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月13日(月)
 練馬区では、インターネットアプリZoomが使えるようになりました。Zoomは、オンラインでのミーティングや双方向の授業を可能とするアプリです。やっと使えるようになったので、今朝の時間の「委員会紹介集会」はこのZoomを使って行いました。集会の前には、校長先生のお話を画面を通して聞いた子供たち。しっかりと集中して聞く姿が見られました。例年ですと体育館や校庭にみんなで集まって行っている集会ですが、この状況の中でも画面を通して顔を見られるので、より身近に感じられます。5・6年生の委員会活動も始まっています。今までできたことができなかったり、新しい方法を編み出したり…。こんな状況だからこその新しいやり方を試行錯誤しながら、実践しています。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・丸パン
・なすのミニグラタン
・ポトフ
・牛乳

手作りマスク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月11日(土)
今日は今年度初めての土曜授業でした。子供たちが土曜日に登校するのは初めてだったので、少し心配でしたが、いつも通りの様子で元気に登校して来る子供たちの様子にほっとしました。今年度は、9月から2月まで毎月2回ずつ土曜日の登校があります。これからも元気に登校して来てくれるといいな。と思っています。
 6年生の教室前には手作りの「マスク」が並んでいます。これは、家庭科で制作したもので、新型コロナ感染症などの病気を防ぐために作られました。布で作られたマスクには、6年生一人一人の工夫が光っています。ワッペンを付けたもの、刺繍糸で細かく刺繍されたもの、自分でフェルトを切って縫ったもの…。子供たち一人一人の思いが詰まったマスクです。自分で作った手作りマスクは、普通に購入したマスク以上に「大切に使おう!」という気持ちも強くなります。大切なマスクを着けて、新型コロナ感染症を始めとするいろいろな病気を防ぎ、元気に過ごしてほしいと思っています。

発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月10日(金)
校内をまわっている時に、第二図工室の前でとってもカラフルで綺麗な作品を発見しました。3年生の「光サンドイッチ」という作品です。工作用紙やセロファンを使って作った素敵な作品です。窓に合わせて飾ってあったので、窓の外からの光を浴びて、まるでステンドグラスのようでした。すごく素敵な作品。箱には掛けるリボンも付いていたので、ご自宅でも楽しめる素敵な作品です。

作品から作品へ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月10日(金)
5年生の作品「もようと色を組み合わせよう」が完成しました。5年生の教室前は、ペンと色鉛筆で仕上げた素敵な作品で彩られています。これは休校中の課題となっていたものですが、実は次の大作へとつながる大切な1枚です。形を組み合わせて模様を作り、色鉛筆の濃さも工夫をして塗っています。色鉛筆は力を入れて塗ると濃い色に、さらさらと力を入れずに塗ると淡い色になります。力の入れ方も大切に仕上げた作品が、次の作品にどのようにつながっていくのか…。期待が高まります。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・キラキラピラフ
・水菜とじゃこのサラダ〜青じそドレッシング〜
・米粉シチュー
・牛乳

各学年・各教科の評価などについて

今年度の各学年・各教科の評価については、以下の通りです。
ご確認をお願いします。

・第1学年

・第2学年

・第3学年

・第4学年

・第5学年

・第6学年

〈完成!〉えのぐじま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月9日(木)
今日は、2年生の図工作品の紹介をします。こちらも、以前ご紹介した「えのぐじま」。一人一人の不思議な島が完成しました。島のあちらこちらから絵の具が溢れ出す絵の具島。子供たちが自分のイメージをぐんぐんとふくらませて描いていることが伝わってきます。今、掲示してある2年生の教室前はカラフルに彩られています。まっすぐな線、曲がった線、太い線、細い線、小さな点、大きな丸、ハートのような形、お花のような形…子供たちの想像力あふれる作品が仕上がりました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・鶏肉のレモンあげ
・とびうおつみれ汁
・牛乳

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・八宝おこわ
・シューマイ
・春雨スープ
・牛乳

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・あなごちらし
・吉田さんの枝豆
・天の川汁
・牛乳

〈完成!〉絵の具研究室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月8日(水)
田二小では今年度の秋に展覧会が開かれます。1年生から6年生の力作が並ぶ予定で、今からわくわくしています。…そんな今年度が始まって1か月ちょっとが過ぎました。6月1日からの分散登校からスタートした学校生活も、少しずつ軌道に乗り始めています。これまで教室で行っていた音楽や図工の学習も、しっかりと消毒を行った上で図工室や音楽室での学習に変わり始めました。1か月の間に制作した図工の作品も仕上がり、各学年の教室前に掲示してあります。先日お伝えした「絵の具研究室」も、1枚ずつの絵画になり、4年生の教室前を華やかに彩っています。来週の保護者会の際には、お楽しみいただけることと思います。子供たちの力作がそろいました。温かい目で見ていただき、お褒めの声掛けをいただけると嬉しいです。子供たちの心のこもった1点1点の作品にご期待ください。

星に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月7日(火)
 いよいよ今日は七夕です。先日お伝えした1年生の七夕用の笹も、とっても素敵に飾り付けられました。1年生の笹には、短冊だけでなく、折り紙で作った綺麗な飾りが付けられています。短冊には1年生の願いだけではなく、たくさん交流している6年生の願いも掛けられました。
 一年生の夢には…
・みんなとおともだちになれますように。
・あさはやくおきられますように。
・びようしさんに(けいさつに・ピアノの先生に)なれますように。
というものから
・コロナウイルスがなくなりますように。
というものまで。コロナウイルスについての願いもいくつか見られました。中には、
・まほうつかいになって、まほうのつえをつかって みんなをたのしませる。
という素敵な夢があふれるものまであり、一人一人の夢が叶うといいな…と思いました。
 また、6年生の夢には…、
・そろばんの試験で一発合格できますように。
というものや
・一年生と仲良くなれますように。
そして、
・みんなの願い事がかないますように。
という、さすが田二小を支える6年生!と思えるような願いまであり、驚きました。
 今日はあいにくの曇り空ですが、田二小の子供たちの夢が叶うことを心から願っています。

工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月6日(月)
 今日から、西門を閉鎖して体育館の工事が始まりました。児童の登下校時刻とずらして、大きなトラックが資材を運び入れています。体育館横には足場も建てられ、必要箇所には今、三角コーンが建てられました。小さな待機用の小屋も用意され、これから本格的な工事が始まります。今回は、夏季休業日が短くなったこともあり、児童や保護者の皆さんにご迷惑を多々お掛けすることと思います。申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
 西門の閉鎖に伴って、今日から西門を使わない登下校が始まりました。学校では、東門や学童用の門を使って、安全に登校できることを最優先に考えています。練馬高校の前の通りや、いつもは通らないような道で慣れないことが多いと思いますが、「身の回りには十分に気を付けて」登下校するように指導しています。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ミートソーススパゲッティ
・コーンサラダ
・牛乳

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・レタスチャーハン
・華風きゅうり
・トックスープ
・牛乳

素敵なミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月3日(金)
今日は、田二小にゲストティーチャーの「Everly(エバリー)」さんがいらしてくださって、特別な音楽の授業を行ってくださいました。1・2年生を対象にしたミニコンサートです。本来でしたら、1・2年生全員で体育館に集まり聴かせていただきたかったのですが、今回は新型コロナ感染症の影響も大きく1・2年生のクラスごとに2クラスずつ演奏を聴きました。エバリーさんは、東京都小金井市の観光大使も務める音楽集団で、海外でもコンサートをしたり、テレビに出演したり、CMの音楽も制作したりしている音楽グループです。今日は、そんな音楽グループの中からお二人の方にいらしていただきました。ヴァイオリンとピアノ担当のお二人で、音楽ももちろんですが、音楽を使ったパフォーマンスに子供たちは釘付け。目を輝かせて聴く姿がたくさん見られました。エバリーさんには、「トルコ行進曲」や「カノン」というクラシック音楽のスタンダードをはじめ、「ルパン3世」「ディズニーメドレー」「ジブリ音楽」まで素敵な美しい音楽を聴かせていただきました。とても美しい音楽の世界に浸ることは、子供たちにとってなかなかない機会かもしれません。ちょっとした時間にゆったりとした音楽を聴くことのできた貴重な時間でした。

願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月2日(木)
昨日からいよいよ7月がスタートしました!7月といえば…7日の七夕。そこで、七夕へ向けて今年も、地域のS様からとても立派な笹をいただきました。毎年、とても素敵な大きな大きな笹をくださるS様。今年も高さが3メートルを超える立派な笹をくださいました。早速、1年生の教室には幹の部分の大きな笹を、2年生の教室には少し小さな枝の部分を飾りました。1年生の飾り付けはこれからですが、2年生の笹には早速短冊が付けられ、とても綺麗な七夕飾りが出来上がっています。
「サッカーが上手くなりますように。」「こうこ学しゃになりたい。」「じゅういさんになりたい。」…などなど、子供たちの素敵な願いがたくさんつまった七夕飾り。
  ☆一つ一つの子供の願いが叶いますように…。☆

*1年生の飾り付けは、改めてご紹介します。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・練馬ごはん
・かつおのピリっとジャン
・豚汁
・牛乳

いろいろつなげて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月30日(火)
 1年生の図工の学習では、いろいろなものをつなげて、新しい形を作る学習があります。今日の1年生の教室では「いろいろつなげて」と題して、様々なものをつなげて形を作る笑顔いっぱいの様子が見られました。左側の写真は、教室の児童用机に小さく切った折り紙を並べて楽しんでいる場面です。子供たちは思い思いに机上に形を作り、「にじのお顔を作ったよ。」「お山を作ったよ。」と教えてくれました。中には、「僕はピラミッドの上に虹が出ているところ!」と話す子もいて、子供たちの想像力の豊かさに感心しました。次に子供たちは机上の上での作品作りを終えて、教室での作品作りに挑戦!普段ならクラスみんなで一緒に活動できる学習ですが、今年は密を避ける必要があるため、少人数で少しずつ行いました。少人数での活動でしたが、折り紙を使ったり、大小さまざまな紙コップを使ったり…と楽しく学習する様子がたくさん見られました。子供たちも互いの作品を見合って、「うわぁ!すごいねぇ!」と声を掛けるなど、温かい気持ちが光っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表