委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目は委員会活動でした。田二小には委員会が11委員会あります。委員会では、田二小のみんなが楽しく過ごせるように…、より良く生活できるように…、と考え活動しています。今日も「どんな植物を植えると、みんなが喜ぶかな。」「みんなの読書活動を応援するために、この本をおすすめしよう。」などなど、5・6年生がしっかり考えて意見を出し合う姿がたくさん見られました。みんなが読みやすくなるように掲示物の字を丁寧に書く姿や幅広い意見を取り入れるために友達と真剣に話し合う姿は、さすが田二小の5・6年生!優しさと頼もしさを感じます。5・6年生の力で、もっともっと田柄第二小学校を盛り上げていってほしいな。と思っています。 7月20日(月)の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・青菜と厚揚げのいためもの ・牛乳 色水作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生の教室では、図工の時間に色水の学習が行われていました。おうちから準備してきた空のペットボトルにお水と絵の具を入れてSHAKE!SHAKE!最初は透明だったペットボトルの中の水が…少しずつ色付いていきます。「たくさん振ると色が濃くなるよ!」という大切な呟きも聞こえ、子供たちが楽しみながら色水を作っている様子が見られました。作った色水はペットボトルに入れたまま教室の後ろのロッカーの上へ。一人一人が作った色水は、クラスみんなの色水と並んで綺麗な装飾になりました。色水作りは、絵の具を使った今後の学習につながる大切な学習です。この経験を大切に、これからの学習にも生かしていってほしいな…と思っています。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 6月から始まった学校生活に1年生も少しずつ慣れ、すっかり田二小の一員として立派に生活している様子が見られます。1年生は今年から始まった学校生活の中で、様々な「初めて」を経験しています。そんな「初めて」ばかりの中、一昨日は1年生にとって「初めて」の避難訓練でした。いつもの避難訓練では避難場所で密になってしまうため、学年ごとの避難訓練になりましたが、先生の話をよく聞き行動する姿勢が立派でした。地震の時は机の下にもぐる、避難するときは防災頭巾を被る…という、もしもの時に重要となる約束を一つずつ確認しました。子供たちが健康で安全に過ごせることを願いつつ、万が一の時にも安全に身を守れるようにこれからも練習していきます。 7月17日(金)の給食![]() ![]() ・ジューシー ・ゴーヤチャンプルー ・サーターアンダギー ・牛乳 7月16日(木)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・きびなごのから揚げ ・五目豆 ・牛乳 視力検査がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田二小では、昨日から視力検査が始まりました。例年ですと春に行っている視力検査。今年は昨日からのスタートになりました。いつもは片方の目を押さえる時に「遮眼子」という器具を使って押さえていますが、今年度は新型コロナ感染症予防のため「自分の手」を使って押さえています。手で目を押さえる時に力が強過ぎると、見えにくくなってしまうので、「ふんわり押さえようね。」と声を掛けて行っています。子供たちはみんな、手でお椀の形を作って目に当て視力の検査をしていて、しっかりお話を聞いて取り組む姿勢に感心しています。 7月15日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・麻婆茄子 ・かみかみサラダ ・牛乳 分度器を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。単元「角の大きさの表し方を調べよう」、分度器を使って角の大きさを図る学習です。今日は、「180°より大きい角度のはかり方を考えよう。」を目標に、子供たちは一生懸命に分度器を図にあて、試行錯誤しながら学習していました。分度器では180°までしか図ることができないので、180°より大きい角を図るためには工夫が必要です。180°を元にして考えたり、360°を元にして考えたり…。真剣に考える姿勢が印象的でした。 7月14日(火)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・豚肉のバーベキューいため ・みぞれ汁 ・牛乳 生まれ変わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日お伝えした3年生の「にじんで広がる色の世界」。先日は、水たまりの制作だけお伝えしましたが、あの水たまりが大きな大きな作品に生まれ変わりました!作品の題名は「絵の具と水のハーモニー」。いろいろな色を滲ませて作った綺麗な水たまりの周りに絵の具で丁寧に絵を描いて仕上げました。筆にたっぷりと水を付けて色の濃淡を楽しんだり、筆の水を少なくしてかすれた線で描いたり。筆に付ける水の量を工夫して、楽しく描き上げました。カラフルな水たまりから得た想像力。子供たち一人一人思い思いの世界観が溢れています。1枚ずつじっくり・ゆっくり鑑賞したい…そんな素敵な作品が完成しました。 画面を通して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区では、インターネットアプリZoomが使えるようになりました。Zoomは、オンラインでのミーティングや双方向の授業を可能とするアプリです。やっと使えるようになったので、今朝の時間の「委員会紹介集会」はこのZoomを使って行いました。集会の前には、校長先生のお話を画面を通して聞いた子供たち。しっかりと集中して聞く姿が見られました。例年ですと体育館や校庭にみんなで集まって行っている集会ですが、この状況の中でも画面を通して顔を見られるので、より身近に感じられます。5・6年生の委員会活動も始まっています。今までできたことができなかったり、新しい方法を編み出したり…。こんな状況だからこその新しいやり方を試行錯誤しながら、実践しています。 7月13日(月)の給食![]() ![]() ・丸パン ・なすのミニグラタン ・ポトフ ・牛乳 手作りマスク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度初めての土曜授業でした。子供たちが土曜日に登校するのは初めてだったので、少し心配でしたが、いつも通りの様子で元気に登校して来る子供たちの様子にほっとしました。今年度は、9月から2月まで毎月2回ずつ土曜日の登校があります。これからも元気に登校して来てくれるといいな。と思っています。 6年生の教室前には手作りの「マスク」が並んでいます。これは、家庭科で制作したもので、新型コロナ感染症などの病気を防ぐために作られました。布で作られたマスクには、6年生一人一人の工夫が光っています。ワッペンを付けたもの、刺繍糸で細かく刺繍されたもの、自分でフェルトを切って縫ったもの…。子供たち一人一人の思いが詰まったマスクです。自分で作った手作りマスクは、普通に購入したマスク以上に「大切に使おう!」という気持ちも強くなります。大切なマスクを着けて、新型コロナ感染症を始めとするいろいろな病気を防ぎ、元気に過ごしてほしいと思っています。 発見!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内をまわっている時に、第二図工室の前でとってもカラフルで綺麗な作品を発見しました。3年生の「光サンドイッチ」という作品です。工作用紙やセロファンを使って作った素敵な作品です。窓に合わせて飾ってあったので、窓の外からの光を浴びて、まるでステンドグラスのようでした。すごく素敵な作品。箱には掛けるリボンも付いていたので、ご自宅でも楽しめる素敵な作品です。 作品から作品へ…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の作品「もようと色を組み合わせよう」が完成しました。5年生の教室前は、ペンと色鉛筆で仕上げた素敵な作品で彩られています。これは休校中の課題となっていたものですが、実は次の大作へとつながる大切な1枚です。形を組み合わせて模様を作り、色鉛筆の濃さも工夫をして塗っています。色鉛筆は力を入れて塗ると濃い色に、さらさらと力を入れずに塗ると淡い色になります。力の入れ方も大切に仕上げた作品が、次の作品にどのようにつながっていくのか…。期待が高まります。 7月10日(金)の給食![]() ![]() ・キラキラピラフ ・水菜とじゃこのサラダ〜青じそドレッシング〜 ・米粉シチュー ・牛乳 〈完成!〉えのぐじま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の図工作品の紹介をします。こちらも、以前ご紹介した「えのぐじま」。一人一人の不思議な島が完成しました。島のあちらこちらから絵の具が溢れ出す絵の具島。子供たちが自分のイメージをぐんぐんとふくらませて描いていることが伝わってきます。今、掲示してある2年生の教室前はカラフルに彩られています。まっすぐな線、曲がった線、太い線、細い線、小さな点、大きな丸、ハートのような形、お花のような形…子供たちの想像力あふれる作品が仕上がりました。 7月9日(木)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鶏肉のレモンあげ ・とびうおつみれ汁 ・牛乳 |
|