6月25日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねずし
・あじのごまみそ焼き
・わかめの味噌汁
・牛乳

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・回鍋肉丼
・ニラたまスープ
・牛乳

みちるも元気です

画像1 画像1
令和2年6月25日(木)
 臨時休校の間、ずっとA先生のお家で預かってもらっていたウサギの「みちる」。臨時休校も明け、委員会活動も始まったということで、田二小へ戻ってきました。A先生のお家で預かってもらっていた間、大切に…大切に…育ててもらい、美味しいご馳走も食べさせてもらっていたので、体の大きさが一回りも二回りも大きくなりました!今は、外の状況が良くないため、外の飼育小屋ではなく、1階のマルチルームで暮らしています。これからも、田二小の一員として元気に過ごしていきます。

しきつめの幾何学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月24日(水)
 学校の中には、1年生から6年生までの教室のほかにもたくさんの教室があります。図工室や音楽室、家庭科室もたくさんの教室の中の一つですが、今日は算数教室について少し紹介します。算数教室は、3年生以上の学年の子供たちが算数の少人数学習の際に使う教室です。教室の中には様々な教具や教材があるのですが、今日注目したのは、壁面掲示「しきつめの幾何学」です。いろいろな形を平面に敷き詰めて、幾何学模様を作っているのですが、同じ図形がたくさん並ぶと、とても綺麗な平面模様が出来上がります。直線でできた図形を並べるだけでなく、曲線でできた図形も工夫をするとぴったりと敷き詰められます。一つの図形でも、敷き詰め方をたくさん工夫できるので、試してみるととても楽しいです。次はどんな形にしようかな…。考えるのも楽しい学習です。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・カレーミートドック
・小松菜のクリーム煮
・牛乳

ぐんぐん成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月23日(火)
 学校が臨時休校中だった5月の初めに2年生の先生方が植えた野菜の苗。最初はあんなに小さな苗でしたが、梅雨に入ったこともあり、ぐんぐん成長しています。たっぷりの水分を吸って、丈も高くなり、葉の大きさも最初からは見違える程大きくなり、なんと実も付けました。ピーマンもナスも、とても立派な実が付いていて、驚きました!もっとたくさん実ができると良いな…。これからも大切に育てていきます。

楽しく学習しています

画像1 画像1
令和2年6月22日(月)
 4年生の社会の学習では、都道府県の学習をします。そこで、4年生の教室の外には、子供たちが楽しんで学習を進められるように…と楽しい都道府県クイズがたくさん掲示してあります。その中の一つが、上の「都道府県シルエットクイズ」です。いろいろな都道府県がシルエットになっていて、そのシルエットがどこの都道府県かを考えるクイズです。私もチャレンジしてみましたが、これがとても難しい…!いつも何気なく見ている都道府県ですが、全国地図の中で見るのと違って、シルエットになると分からない都道府県がたくさんあります。4年生は、こんな形で楽しみながら、少しずつ興味をもって学習に取り組めるようにしています。皆さんも、是非チャレンジしてみてください。これらのシルエットは、どこのシルエットだか分かりますか…?

画像2 画像2

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ぴりたこごはん
・にんじんのきんぴら
・具沢山味噌汁
・牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月19日(金)
 一斉登校が始まって1週間が経ちました。今日はあいにくの雨でしたが、子供たちは頑張って元気に登校していました。先週は分散登校でしたが今週は一斉登校となり、クラスみんなで集まることの楽しさをこの1週間で感じた子供たちも多かったようです。今週はとても暑い日もあり、4時間授業も始まって、子供たちはとても疲れたことと思います。来週からは普通登校となり、5時間授業や6時間授業も始まります。これからも、元気に過ごしていけるよう教職員全員で対応していきます。ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございます。来週も、どうぞよろしくお願いします。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ナポリタン
・カラフルサラダ
・牛乳

素敵な色の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年6月18日(木)
 今日の第二図工室では、とても素敵な絵の具を使った作品作りをしていました。この学習のタイトルは「にじんで広がる色の世界」、めあては「色のにじみの水たまりを作ろう」です。この学習を通して、子供たちは色の三原色について学びます。色と色がぶつかりあって、違う色を作り、その色が広がっていく様子を楽しむ学習です。最初は白のクレパスを使って、水たまりの形作り。次に水たまりの形の中に水を入れ、その水の上から絵の具で色を付けて、水で色を伸ばしていきます。絵の具を「置く、たらす、とんとんする」などの方法で、一人一人の自由な色で作品を仕上げていました。思い思いの水たまりは、思い思いの色に染まり、一人一人のとっても素敵な作品が出来上がりました。…この作品、実はこのままでは終わらず、続きがあるようです。どんな続きが広がっていくのか、また追ってお知らせします。

給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年6月17日(水)
 給食がスタートして、3日です。子供たちは、この3日間共落ち着いた給食時間を過ごしています。今日は、栄養士が教室を回って給食時間の過ごし方を説明していました。給食の時間の目標の一つは「えいせいにきをつけてしょくじをしよう。」です。「しっかりと手を洗おうね。」「指の付け根まで、しっかりと石鹸を付けて洗うんだよ。」など、今まで意識してきたことですが改めて確認をすることで、子供たちの意識もより高まったようです。
 教室では、とても静かな給食時間となっています。横を向いたり、立ち歩いたりすることもなく過ごす食事時間。子供たちの「美味しかった!」の声も聞かれ、嬉しく感じています。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・チキンサンド
・ミネストローネ
・牛乳

図書室の指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月16日(火)
 図書支援員の方は、図書についての様々なことを子供たちに教えてくれています。今日は、1年生の教室に図書支援員さんがゲストティーチャーとして入り、「図書室の使い方」について説明をしてくれました。新型コロナウイルス感染症対策の一環として、まだ図書室に行って自由に本を読むことはできませんが、「学校の中で本がたくさんあるお部屋のことを図書室っていうんだよ。」「図書室を使うときの3つの約束を覚えようね。」と温かく・優しく語る様子に子供たちはとても集中して聞き入っていました。最後には素敵な大型絵本「にゃ〜ご」の読み聞かせを聞いて終了。迫力ある読み聞かせに、子供たちは大満足な様子でした。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・鶏肉とごぼうの混ぜごはん
・豆腐団子汁
・牛乳

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ドライカレー
・オレンジゼリー
・牛乳

授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月15日(月)
 今日から一斉登校が始まりました。教室に集まる人数も先週の倍になったので、子供たちの様子が少し心配でしたが、人数が多くなっても落ち着いて生活している様子が見られました。今週から高学年の音楽や図工といった授業も始まりました。いろいろなものの共有を避けるため、6年生もいつもの「教室」で音楽や図工の学習を行っています。「新しい生活様式」の中、教室でできることを、教室でできる方法で進めています。

図工の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月12日(金)
 今日の2年生の教室では、絵の具を使った図画工作の学習をしていました。テーマは「えのぐじま」。「あるところに、ふしぎなしまがありました。しまのあちこちから、えのぐがあふれ出していて…。」というとても不思議な島がテーマです。子供たちは、いろいろな色を使って、思い思いの作品を仕上げていました。くねくねの線やさまざまな模様を画用紙いっぱいにのびのびと描く姿がたくさん見られました。子供たちの溢れる思いで、とても素敵な作品が出来上がりました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月11日(木)
 今日の5年生の授業風景です。1組、3組では英語の学習。2組では理科の学習をしていまいた。英語学習は、普段は友達と触れ合ったり、たくさん身体を動かしたりする学習が多いです。ですが、今はこの状況なので、いつも通りには行うことができません。そんな中ですが、子供たちが英語に興味をもって、楽しく学習できるように…と電子黒板を使って絵本の読み聞かせを行っていました。読み聞かせは、もちろん英語で!絵を見ながら英語を聞くことで、絵がない時と比べてずっと分かりやすくなっています。子供たちが読み聞かせに聞き入る様子が伝わるでしょうか。2組の理科の学習では「天気の予想」をしていました。「巻積雲(いわし雲)」「高積雲(ひつじ雲)」などの難しい用語を使って学習を進めていました。こちらのクラスでも、とても集中してワークシートを書く様子がたくさん見られています。

消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月10日(水)
 学校では、児童が帰った後に消毒を行っています。児童が座っていた机と椅子、児童が使ったロッカー、トイレの取っ手の部分と便座など…。みんなで協力して消毒しています。新型コロナウイルスを撃退するために工夫しています。消毒液は次亜塩素酸です。少し強力な薬剤のため、消毒液で拭いた後に水拭きもしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表