ほたる池![]() ![]() ![]() ![]() 学校には「池」があります。教職員用の門から入った右側にあって、「ほたる池」と呼ばれています。毎年6月には「ほたる鑑賞会」があり、たくさんの方にいらしていただいて、みんなでほたるを見る素敵な会なのですが、今年は新型コロナ感染症への対応で中止となってしまいました。「たくさんのほたるの光が輝く素敵な会になるんだよ。」と聞いていたので、とてもとても楽しみにしていたのですが…、すごく残念です。ですが、来年の開催を楽しみに、待っていようと思います。 <田柄第二小学校のみなさんへ> 今日は専科の先生方からのメッセージです。是非お見せしたい写真もありますので、「お知らせ」コーナーに載せます。是非、そちらもお読みください。 田柄第二小学校のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん正しい手洗いはできていますか? 正しい手洗いをしていないと手についたウイルスを落とすことができません。 6つのポイントに気を付けて正しい手洗いをしましょう!! 田二小の仲間たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、田柄第二小学校の人気者、うさぎの「みちる」について紹介しました。今日は、校内にいる生き物「金魚」と「めだか」を紹介します。この金魚やめだかは、職員室前の廊下にいて、通る人々の気持ちを癒してくれています。金魚はぐんぐん成長して、とっても大きくなり、時々循環器のそばで水の出てくる様子に合わせて口を動かして遊んでいるようにも見えます。めだかの中には普通のめだかもいますが、「黒メダカ」もいて、この「黒メダカ」はとっても珍しいんです。この金魚やめだかには、まだ名前は付いていません。ですが、毎日、職員室前にいます。学校にいらした時には、是非ご覧いただき、毎日頑張って張りつめている気持ちを癒していただけたら…と思います。 <6年生のみなさんへ> 担任の私はだれでしょう?クイズ第2弾!!じゃじゃん 1. 私の得意料理は、ぎょうざです。 2. 私の好きな食べ物は、かつ丼です。 3. 私の苦手な食べ物は、グリンピース、ピーマン、なっとう、おくら、ひじき セロリ(多い?!) みんなは好き嫌いしないで、何でも食べよう。 緑が鮮やかです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5月は新緑の季節」とはよく聞く言葉ですが、校庭の緑もますます青々と茂り始めています。藤棚の葉はぐんぐん伸びてきていて、大きな木々の緑も鮮やかになってきました。今週は、あまり天気が良くない予想が出ています。早く天気が良くなって、もっともっと鮮やかな緑色が見られる日が楽しみです。 <5年生のみなさんへ> 13日(水)には、久しぶりにみなさんの顔を見ることができて嬉しかったです。家で課題に取り組んでいる様子もよく分かりました。観察カードに家の周りの様子を記録している人もいましたね。まだ休校が続きますが、自分で1日の学習計画を立て、生活リズムを崩さないように取り組めるとよいですね。体を動かす時間もつくりましょう。 では、前回の答え合わせです! 【問題】 → + ↓ = 9 ← + → = 12 ↓ − → = 3 ↑ + → = □ ◆答え◆ □に入る数字は15です。 ☆解説☆ 矢印は時計の時間を表しています。→は3時、↓は6時、なので1番の答えは「3+6=9」となります。最後の問題は、↑12時、→3時、なので「12+3=15」となります。分かったかな? ☆チャレンジ問題2☆ 〜頭をやわらかくして考えよう!〜 「あるなしクイズ」…どういう意味かを考えよう! 〜ある〜 〜なし〜 きつね たぬき おちゃ コーヒー あかちゃん こども おしろ おうち 大切な「仲間」です
令和2年5月15日(金)
田柄第二小学校には、1年生から6年生の大切な児童、教職員のほかにも大切な「仲間」がいます。いつもは、校庭の東門のそばにいる、あの大切な「仲間」です。さて、それは誰でしょう?…思い浮かびましたか? その大切な「仲間」は…うさぎの「みちる」です!子供たちが学校にいる時には、東門近くの小屋にいて、みんなを和ませている大人気の「みちる」。この休校期間中は、A先生のおうちにいて、元気に過ごしています。おいしいものをたくさん食べさせてもらって、愛情たっぷりに育ててもらっています。次、子供たちに会える日には一回りも二回りも大きくなっていることと思います。 みちるも、早く学校が始まって5・6年生にお世話してもらえることを楽しみにしています。 〈4年生のみなさんへ〉 ツルレイシの種はまきましたか? まく前に、種の様子を観察してくださいね。昨日、学校でもツルレイシの種をまきました。 さて、少し早いですが、前回の都道府県クイズの答えを発表します! 1.動物の漢字が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 →正解は、4つ!(群馬県、鳥取県、熊本県、鹿児島県) 2.自然の漢字(海、山、川)が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 →正解は、10こ!(北海道、山形県、神奈川県、富山県、山梨県、石川県、和歌山県、岡山県、山口県、香川県) みなさん、解けましたか? それでは、今回もクイズを出しますよ。 1.ツルレイシは、ゴーヤとも言います。ゴーヤといえば、ゴーヤチャンプルー。ゴーヤチャンプルーで有名な都道府県はどこでしょう? 2.海に面していない都道府県は、いくつあるでしょう? 答えの発表を楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく大きく成長中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、N先生がみかんの木の葉についているのを見つけた卵。1日1日…とぐんぐん大きくなり、4回目の脱皮を終えて緑色の体になりました!これから、たくさん葉を食べて、サナギになっていきます。あんなに小さかった卵から生まれた幼虫。これから、どんな様子で成長していくでしょう。今から、とてもワクワクします。新鮮な美味しい葉を用意して、大切に大切に育てていきます。 <swa:ContentLink type="blog" item="194971">〈3年生のみなさんへ〉</swa:ContentLink> 今日の<swa:ContentLink type="blog" item="194971">3年生へのメッセージ</swa:ContentLink>は、学校ホームページの「お知らせ」の欄に写真付きで載せてあります。是非お読みください。 5・6年生の頼もしさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新しい課題渡しのための最終登校日で、5・6年生が登校しました。子供たちは登校すると、今までに終わった課題を提出して、新しい課題を持ち帰ります。普段は一つの場所にみんなで集まって提出していますが、今回は新型コロナ感染症対策として様々な方法で集めました。担任が箱を持って教室を回り、子供たちは自分の席に座ったまま箱の中に入れる方法。廊下に机を用意して、数人ずつ廊下に出て提出していく方法。いつもとは違う方法での提出でしたが、とてもスムーズに提出できていて、高学年としての頼もしさを存分に感じました。 〈2年生のみなさんへ〉 11日(月)はみんなの元気な顔が見られて、先生たちもうれしかったです。かえりに見てもらったはたけのやさい(ピーマン、なす、きゅうり、おくら)のたねクイズを、学校のホームページ「お知らせ」に出すから、ちょうせんしてみてね。 お花が咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度行われた「ぎんなんまつり」の時に購入したお花。寒い時期は葉だけで、どんなお花が咲くかな?元気に育つかな?と心配していましたが、少しずつ大きくなってこんなに綺麗なお花が咲きました!これから、もっとたくさんのお花が咲くと良いな。と大切に育てています。 前向きな気持ちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3・4年生が登校して、新しい課題の引き渡しを行いました。新しい学年になって、教室や靴箱の場所も変わり、少し戸惑った様子も見られた子供たちでしたが、登校と同時に「おはようございます!」と大きな声で挨拶をしたり、教室に入る前には消毒液で手指の消毒をすすんでしたりしていて、頼もしく感じました。電子黒板を使った新しい課題についての説明に真剣な表情で聞き入る姿もしっかりしていて、30分という短い時間でしたが、子供たちの前向きな強い気持ちを感じました。 〈1年生のみなさんへ〉 11日のげつよう日に、みんなの げんきな すがたを みられて、 うれしかったです。つぎに あう日まで、しゅくだいをしたり、かぞくとおはなししたりして、おうちじかんを たのしく すごしてください。 距離を保って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日から、課題渡しのための登校が始まりました。2年生から6年生の子供たちにとってはいつもの教室ですが、新型コロナ感染症対策として人数は半分にして登校しています。今日は1・2年生の登校日でした。文部科学省の通知に則り、「お友達とは(おおむね)1m〜2m離れてお話しようね。」「みんな、手を広げてごらん。こうやって手を広げて、周りのお友達とぶつからない位の距離をとろうね。」と声を掛け、みんなで腕を左右に伸ばして立ったり、手を伸ばしたままくるくる回転して距離を確かめたりしました。マスクや換気についての話にも真剣な表情で聞き入っていた子供たち。これからも、児童同士が適切な距離で関わりあっていけるよう、みんなで工夫しながら学習をすすめていきます。 〈田柄第二小学校のみなさんへ〉 田二小のみなさん、元気にしていますか。 4・5・6年生に音楽から出している課題の中に「音さがし」があります。今回は、清水先生の見つけた「いい音」を紹介します。先生は、犬を飼っているのですが、犬が私のあとをついてくる足音が好きです。「てちてち」という感じで、いつもリズミカルなのがいいです。みなさんの見つけた「音」、楽しみにしています! 〈音楽学習おたすけ情報〉*ご活用ください。 ・教育出版コンテンツ ・ヤマハ 準備中です![]() ![]() ![]() ![]() 来週の11日(月)、12日(火)、13日(水)の登校日へ向けて、先生たちはみんなで頑張って準備をしています。始業式の日に短い時間でしたが少しだけ会うことのできた子供たち。やっと少しまとまった時間(といっても30分程度ですが)で会えることを田二小の先生たちみんなで楽しみにしています。みんな元気に過ごしていたかな。この1か月、どんなことを頑張っていたのかな。いろいろなことを考えながら、準備をすすめています。 〈6年生のみなさんへ〉 クイズです。担任の好きなアニメ、音楽、映画を聞いてみました。いったいどれが誰の好きなものでしょうか。 1.それが大事(歌) 2.プロジェクトA(映画) 3.スラムダンク(アニメ) 時間があれば、見たり、聴いたりしてみてください! 会える日を楽しみに待っています! 大きくなあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク前に学年用花壇に3年生の先生がヒマワリとホウセンカの種を、2年生の先生が野菜の苗を植えました。本来ならば、生活科や理科の学習時間に子供たちと一緒に植える予定でしたが、今回のこの休校に伴って実現できませんでした。とても残念ですが、先生たちだけで植えました。休校が明けた時には、ぐんと大きく育った姿を子供たちと一緒に観察できることを強く願っています。また、芽が出たり、大きく育ったりした時には、このホームページでお知らせします。休校が延び、苦しい毎日の中ですが、少しでも明るいニュースをお伝えしていけると嬉しいです。 〈5年生のみなさんへ〉 長い休みが続きますが、元気に過ごしていますか。休みが長くなると、生活リズムが乱れがちになります。早寝早起きや適度に体を動かすことなど、健康に留意して過ごしてください。1日の学習計画を立てたり、家でできる運動を継続したりするなど、工夫して過ごせるとよいです。みなさんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。 ☆チャレンジ問題☆〜頭をやわらかくして考えよう!〜 □に入る数字は何でしょう? → + ↓ = 9 ← + → = 12 ↓ − → = 3 ↑ + → = □ 答えは、次の登校日に! 5月がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、いよいよ5月のスタートです!4月は子供たちにとっても、そして、おうちの方々にとっても、とても長い1か月だったことと思います。たいへんなことがたくさんある中、ご家庭でも子供たちのケアをしていただいていることに、心から感謝しています。 先日、2階西側校舎の手洗い場の前にまぐろが泳いでいることをお伝えしました。今日は、同じ西側校舎の3階手洗い場の前の紹介です。3階の手洗い場前には、低学年から高学年までの算数「図を使った考え方」についてまとめてあります。1年生がリンゴ、みかん、梨などの具体物をおはじきに置き替えて学習を始めるところから、高学年の面積図までを順序を追って紹介しています。子供たちと一緒に「式」「ことば」「図」を使って学習し、より学習を深めていきたい…という先生方の願いも込められています。 〈4年生のみなさんへ〉 皆さん、元気に過ごしているようですね。安心しました。 今日は、社会のクイズを出します。 1.動物の漢字が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 2.自然の漢字(海、山、川)が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 答えは、休校明けに! 少しずつ…![]() ![]() ![]() ![]() 西門から入ったところにある藤棚に少しずつですが、葉が増えてきました。気温も段々暖かくなり、季節が変化していることを実感します。今日で4月も終わりです。例年ならば清々しい気候の中、元気いっぱいにゴールデンウィークを迎えるところですが、今年は新型コロナ感染症の影響が大きく、思い切り楽しめるゴールデンウィークにはならないかもしれません。とても長い日々ですが、「3密」を避け、ステイホームで過ごして、1日も早くみんなで元気に会える日が来ることを願うばかりです。 〈3年生のみなさんへ〉 第2回の宿題は進んでいますか。漢字は一画一画を丁寧に書きましょう。 本日、3年生の畑を耕しました。来週、みなさんの代わりにほうせんかとひまわりの種を植えます。 みなさんが学校に来る頃には、芽が出ているかもしれません。楽しみにしていてください。 *スクールカウンセラーの中村先生と心のふれあい相談員の野口紀子先生から「そうだんしつだより」4月号が届きました。是非お読みください。 元気に育ってね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内にはいろいろな木があります。先日、N先生が校内を巡回している時にみかんの木にある小さな小さな「卵」を発見しました!直径2ミリにも満たない小さな卵です。蝶の卵かな。何が生まれてくるかな。早速、育ててみよう…!ということで、今、N先生が心を込めて大切に育てています。お休みの日には、入れ物に入れて持ち帰って、大切に様子を観察しています。「元気に育ってほしいな。」とみんなで応援しています。 〈2年生のみなさんへ〉 電話でみんなが元気でいることがわかって、安心しました。しゅくだいもしっかりがんばっているようですね。ひきつづき、手あらい・うがいもがんばりましょう。 ソメイヨシノ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のニュースで、函館のソメイヨシノが開花したと報道されていました。今年の東京での開花は3月14日だったので、1か月以上の差で函館でも開花になりました。田二小の校庭にもたくさんのソメイヨシノがあります。校庭に植えてある多くの木には、木の名前や木の紹介が書かれたプレートが掛けられているのですが、ソメイヨシノには木の名前だけでなく、幹回りの太さやCO2の吸収量まで書かれています。大きなソメイヨシノの木は、この一本の木だけでとてもたくさんのCO2を吸収していることが分かり、とても環境に優しいことが分かります。 〈1年生のみなさんへ〉 ラジオたいそうに ちょうせんしよう!! 6じ25ふんにテレビのチャンネルをEテレにあわせてね。 問題にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から始めてきたそれぞれの学年の皆さんへのメッセージ。今日は、専科の先生方から、田二小の皆さんへのメッセージです。難しい問題もあるので、おうちの方と一緒に取り組んでみてください。ちなみに、私はまだ考え中です。 〈田二小のみなさんへ〉 みなさん、元気にしていますか。宿題の合い間に絵を描いたり、音楽を聴いたり、お料理を手伝ったり、リフレッシュしながら過ごしましょう。そして、うがい、手洗いを忘れずに! ******** さて、ここで問題です。************* 最近、おこづかいを貯金箱に貯めはじめたA君。ある日、A君が貯金箱に入っているお金を数えたところ、合計150円入っていました。その150円は、硬貨15枚の合計金額でした。お母さんが「たくさんたまって、良かったわね。」とA君に言ったところ、A君は残念そうな顔をして、こう言いました。 「1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のうち、1種類だけ持っていない。」 A君の貯金箱に入った硬貨はどのような組み合わせだったでしょうか。 ********************************* みなさんに会える日を楽しみにしています。 答え合わせは、5月7日に! *今年度の休校が始まってから3週間以上経ち、ご不安なこともあると思います。練馬区では、ご相談いただく窓口を設けています。「学校休業中の子供たちの安心・安全を高めるために(相談先のご案内)」でご紹介していますので、ご活用ください。 身の周りから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西側2階の手洗い場の前にマグロが泳いでいます。大きいマグロや小さなマグロ…、いろいろな大きさのマグロがいます。実は、このマグロ、算数の学習問題です。このマグロの写真には「この中に1mのマグロがいます。どれでしょうか。」という問題文が付いています。大きさの感覚は生活の中で少しずつ身に付いていくものなので、大人にとっては簡単なことですが、子供にとってはとても難しいことです。その大きさ・長さの感覚を身近なところから、なんとなく身に付けてほしい…と考え、田二小の先生たちが工夫して掲示しています。かしこまった学習の時間でなくても、少しずつ身の周りから吸収していってほしいな。と思っています。 〈6年生のみなさんへ〉 6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。エネルギーがあり余っていることでしょう。自分のことだけでなく、家族のために何かプラス1のことをしていますか。きっとできます。まわりを見渡して、自分に今、何ができるかを考えてみよう。健康第一に過ごしていてください。 お花の紹介〜コデマリ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲き誇る花々の紹介が増えてきていますが、ご紹介したくなる位綺麗なお花がたくさん咲いています。今日、紹介するお花は「コデマリ」です。このコデマリはバラ科の花で、小さな白い花がたくさん集まって丸いお花を作るそうです。西門の近くに今、たくさん咲いています。秋は紅葉をするようなので、今から秋も楽しみです。 〈5年生のみなさんへ〉 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。おうちの中でいろんな工夫をしていることと思います。広場で大勢で遊ぶことはできませんが、家の中やまわりで楽しめる遊びを発見してみてください。5月になって「どんなことしていたのかな?」と聞くのが、今から楽しみです。先生たちは授業の準備をしながら、休みの日にはみなさんと同じように家で何か楽しい過ごし方はないかと悩んでいます。長い休みだからこそできることに取り組めると良いですね。早く元気なみなさんに会いたいです。社会のルールを守って、迷惑が掛からないように過ごしましょうね。 *1年生の皆さんを応援するための学習プログラム「おうちで『スタートカリキュラム』」ができました。楽しく学校になれていくためにご家庭でできることを紹介しています。是非ご覧ください。 いつもの景色も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週土曜日そして昨日の雨に打たれ、綺麗に満開だった校庭の八重桜も散り始めています。緑色の葉もたくさん見え始め、少し残念…と思っていましたが、花が散って葉が見え始めた八重桜もとても綺麗なことに気が付きました。いつも見えない景色も、改めて見てみると美しいことに気が付きます。いつもの景色も、新たな気持ちで。これからも紹介していきます。 〈4年生のみなさんへ〉 元気に過ごしていますか。みなさんの声が聞こえない学校はさみしいです。今はお家の人の言うことをよく聞いて、自分にできることをしっかり行いましょう。休校が明けて、みなさんに会えることを楽しみにしています。 |
|