熱中症予防へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月21日(金)
 いよいよ来週から2学期がスタートします。今年の夏は、新型コロナ感染症と熱中症とで、元気に過ごすための工夫がたくさん必要な夏となりました。感染症予防のために付けているマスクのために喉の渇きを感じ辛くなったり、暑さをより強く感じたり…とたいへんな中でしたが、来週からまた子供たちに会えることを楽しみにしています。
 今日は、保健室前の廊下に新しく作られた掲示物について紹介します。臨時休校が明ける時には、新型コロナ感染症対策について子供たちにも見やすく分かりやすい掲示を作ってくださった養護のA先生。今回は2学期へ向けた熱中症対策の掲示を作ってくれました。熱中症には一段階から三段階の症状があります。子供たちが少しでも自分の体調変化に気付けるように、そして熱中症にならないようにするために、紹介していきたいと思います。みんなが元気に過ごすための工夫。これからも発信していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月20日(木)
 学校閉庁日が明け、いよいよ先生たちが学校へ戻り、着々と2学期へ向けた準備が始まっています。このような状況の中ですが、「子供たちは元気かな?」「早く子供たちに会いたいな。」という先生たちの強い気持ちも伝わってきます。
 今日の朝は、久しぶりに工事が行われている西門付近を見回ってきました。まだ工事が始まっていない時間だったので、ゆっくりと見て回り、木々の成長ぶりに驚きました。が、今朝、一番驚いたのは蝉の抜け殻の多さです。きっと西門付近は閉鎖されているので、人通りも少なく、安心できる環境だったことが大きな要因だと思いますが、一つの枝に蝉の抜け殻が2〜3個も付いていて驚きました。とても暑い毎日の中で、元気な声を響かせているたくさんの蝉。ここから元気に飛び立っていったのだろうな…。と感慨深く感じました。

誕生の瞬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月4日(火)
 今日は朝から、とても嬉しくなる出来事がありました!それは、今までずっと3年2組の教室前で3年2組のみんなに、そして3年生に、大切に…大切に…育てられてきたアゲハ蝶のことです。今朝、さなぎの色の変化に気付いた担任のM先生。夏休みに入り、子供たちのいない教室ではなく、職員室で様子を観察することにしました。すると、少しずつさなぎの様子に変化が…。今まで全く動かなかったさなぎが少しずつ動き始め、先生たちが見守る中、羽化したのです。アゲハ蝶の羽化を先生たちはみんな笑顔で見守りました。小さな小さな卵から育てたアゲハ蝶。卵からさなぎになり、さなぎから羽化する様子をすぐ近くで見られることは、とても貴重な体験です。「子供たちに見せてあげたかったな…。」とすごく思いましたが、今回はこのホームページの写真で少しでも様子がお伝えできたら嬉しいです。アゲハ蝶の誕生を見て、命の大切さを改めて実感した瞬間でした。

*明日から、学校閉庁日となります。学校閉庁日中に急な怪我や交通事故、新型コロナ感染症に関する重大な事案など、緊急に学校への連絡が必要となった場合には、7月31日付のメールでお知らせした学校携帯電話までご連絡ください。ご協力の程、よろしくお願いします。

爽やかです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月3日(月)
 夏休みに入りました!休校を乗り越え、頑張って1学期を過ごした子供たちにとって、少しでも安らげる3週間となることを願っています。
 先週までの梅雨空はどこへやら…。今日はとても清々しい青空が広がっています。校舎3階から見渡した景色は、すっきり爽やかでキラキラしていました。夏休み中、校内にいた金魚やメダカたちも職員室前へお引越ししました。これは長い夏休み中にも日直の先生が餌をあげ、元気に過ごすための工夫です。金魚たちにも夏休み期間中ゆっくり休養してほしいな…という気持ちになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表