2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月24日(月)
 いよいよ今日から2学期がスタートしました。3週間という、いつもより短い夏休みでしたが、学校に戻ってきた子供たちはすっきりとした笑顔を見せてくれて、ホッしました。各クラスでは、2学期のスタートに合わせた様々な活動が行われていました。久しぶりの学校なので、少し緊張した面持ちの子供たちを和ませようとクラスみんなで「後出しじゃんけん」をしたり、クラス掲示用の写真を撮ったり。「後出しじゃんけん」は、先生の指示に合わせて後からじゃんけんを出します。例えば「先生に勝ってね。」と言われた場合には、先生がグーを出すと子供たちはパーを、先生がチョキを出した時には子供たちはグーを出します。初めはゆっくりですが、少しずつスピードアップしていき…。少し夏休みの間にのんびりしていた頭も、しゃっきりした様子でした。
 とても暑い日が続いています。新型コロナ感染症への対策も必要ですが、熱中症予防についても力を注いでいきます。十分な換気にも注意しながら、教室内の暑さにも十分に注意して学習を行っていきます。適宜、教室のドアも開け閉めしながら、子供たちが元気に過ごせるような工夫をしていきます。早く涼しくなり、過ごしやすい日々になることを願いつつ、新しい生活様式に則った生活を送れるように指導していきます。

熱中症予防へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月21日(金)
 いよいよ来週から2学期がスタートします。今年の夏は、新型コロナ感染症と熱中症とで、元気に過ごすための工夫がたくさん必要な夏となりました。感染症予防のために付けているマスクのために喉の渇きを感じ辛くなったり、暑さをより強く感じたり…とたいへんな中でしたが、来週からまた子供たちに会えることを楽しみにしています。
 今日は、保健室前の廊下に新しく作られた掲示物について紹介します。臨時休校が明ける時には、新型コロナ感染症対策について子供たちにも見やすく分かりやすい掲示を作ってくださった養護のA先生。今回は2学期へ向けた熱中症対策の掲示を作ってくれました。熱中症には一段階から三段階の症状があります。子供たちが少しでも自分の体調変化に気付けるように、そして熱中症にならないようにするために、紹介していきたいと思います。みんなが元気に過ごすための工夫。これからも発信していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月20日(木)
 学校閉庁日が明け、いよいよ先生たちが学校へ戻り、着々と2学期へ向けた準備が始まっています。このような状況の中ですが、「子供たちは元気かな?」「早く子供たちに会いたいな。」という先生たちの強い気持ちも伝わってきます。
 今日の朝は、久しぶりに工事が行われている西門付近を見回ってきました。まだ工事が始まっていない時間だったので、ゆっくりと見て回り、木々の成長ぶりに驚きました。が、今朝、一番驚いたのは蝉の抜け殻の多さです。きっと西門付近は閉鎖されているので、人通りも少なく、安心できる環境だったことが大きな要因だと思いますが、一つの枝に蝉の抜け殻が2〜3個も付いていて驚きました。とても暑い毎日の中で、元気な声を響かせているたくさんの蝉。ここから元気に飛び立っていったのだろうな…。と感慨深く感じました。

誕生の瞬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月4日(火)
 今日は朝から、とても嬉しくなる出来事がありました!それは、今までずっと3年2組の教室前で3年2組のみんなに、そして3年生に、大切に…大切に…育てられてきたアゲハ蝶のことです。今朝、さなぎの色の変化に気付いた担任のM先生。夏休みに入り、子供たちのいない教室ではなく、職員室で様子を観察することにしました。すると、少しずつさなぎの様子に変化が…。今まで全く動かなかったさなぎが少しずつ動き始め、先生たちが見守る中、羽化したのです。アゲハ蝶の羽化を先生たちはみんな笑顔で見守りました。小さな小さな卵から育てたアゲハ蝶。卵からさなぎになり、さなぎから羽化する様子をすぐ近くで見られることは、とても貴重な体験です。「子供たちに見せてあげたかったな…。」とすごく思いましたが、今回はこのホームページの写真で少しでも様子がお伝えできたら嬉しいです。アゲハ蝶の誕生を見て、命の大切さを改めて実感した瞬間でした。

*明日から、学校閉庁日となります。学校閉庁日中に急な怪我や交通事故、新型コロナ感染症に関する重大な事案など、緊急に学校への連絡が必要となった場合には、7月31日付のメールでお知らせした学校携帯電話までご連絡ください。ご協力の程、よろしくお願いします。

爽やかです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月3日(月)
 夏休みに入りました!休校を乗り越え、頑張って1学期を過ごした子供たちにとって、少しでも安らげる3週間となることを願っています。
 先週までの梅雨空はどこへやら…。今日はとても清々しい青空が広がっています。校舎3階から見渡した景色は、すっきり爽やかでキラキラしていました。夏休み中、校内にいた金魚やメダカたちも職員室前へお引越ししました。これは長い夏休み中にも日直の先生が餌をあげ、元気に過ごすための工夫です。金魚たちにも夏休み期間中ゆっくり休養してほしいな…という気持ちになりました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月31日(金)
 今日はいよいよ1学期最終日です。6月から始まった2か月間。例年より短い1学期でしたが、大きな怪我や病気をせず、みんな元気に登校できてホッとしました。
 今日は終業式をZoomを使って行いました。実は今週月曜日の全校朝会をZoomで行おうと考えていたのですが、うまくいかず、Zoomで行うのをやめて放送朝会にしました。そんな月曜日のこともあったので、今日はどうかな…、今日は上手にできるかな…ととても心配していました。ですが、なんとか上手につながり、全校でZoomを通して終業式を行うことができました!Zoomを通して校長先生のお話をみんなで聞いたり、4年生が話してくれた「児童代表の言葉」を聞いたり、生活指導についてのお話を聞いたり。各教室では画面を見て、真剣に聞いている子供たちの様子がたくさん見られました。
 まだまだ新型コロナウイルスが猛威を振るっていて、感染者も増えている状況です。夏休み中も毎朝の検温を忘れず、手洗い・うがいをして、8月24日からの2学期も元気な笑顔で登校してほしいな…と思っています。
 保護者の皆様の1学期間のご協力に感謝しています。ありがとうございました。2学期以降もご協力をいただきながら、より良い田二小を目指していきます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

7月30日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きなこ揚げパン
・フレンチサラダ
・カレーシチュー
・冷凍みかん
・牛乳

夏がそこまで…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月30日(木)
 今日の5年生の教室では英語の学習が行われていました。今日の学習内容は「教科」。「English」「Japanese」「Science」「Drawing and crafts」…。みんなで教科書を指差しながら笑顔いっぱいにゲームをしていました。先生はサイコロを振って発言する児童を決めます。当たった人は英語で教科を伝えます。聞いていたクラスのみんなは、教科書に描かれた絵に指を置いていくのですが、途中、指が痛くなることも…。「そこ、きたかぁ!」「〇〇〇って言ってくれれば良かったのにぃ…!」と子供たちの明るい呟きも聞こえ、みんなで集中しながら楽しく学習している様子が伝わってきました。

 昨日、今日と少し涼しく過ごしやすい日になっています。「早く梅雨が明けないかなぁ…。」と思っていたところ、今朝、校庭見回りの際に発見!!蝉の抜け殻が木の幹についていました!なんだか大発見をしたような気持ちになり、嬉しくなりました。少しずつ蝉の鳴き声も届き始めています。梅雨明けももう少し。1学期の登校日も明日で最後です。1学期の様々な対応で疲れ切っている様子の子供たちが夏休みで充分に元気を取り戻してくれることを心から願っています。

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・鮭寿司
・大豆とじゃこの揚げ煮
・具たくさん味噌汁
・牛乳

グアナコ!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月29日(水)
 みなさん、「グアナコ」をご存じですか。どんな生き物だと思いますか。
 今日の2年生の教室では、粘土を使った「グアナコ」作りが行われていました。私自身「グアナコ」という言葉は初めて聞く言葉で、頭の中には「?」がいっぱいだったのですが、子供たちはそれぞれのグアナコを作っていました。…実は、「グアナコ」は秘密の生き物で、どんな形をした生き物かは誰も知りません。実在するかも分からない生き物なのですが、子供たちはこの「グアナコ」という言葉から創造した生き物を笑顔いっぱいに作っていました。
「これはね、十億万年生きるんだよ。」「こっちが雌で、こっちが雄だよ。」「背中がぼこぼこしているんだよ。」「ここに卵が入っていてね。今、1匹だけ生まれたんだよ。」…。子供たち一人一人の「グアナコ」に一つずつのストーリーがあり、形だけでない特徴を考えて作っている姿勢が印象的でした。みんなの机の上には「自分の生き物=グアナコ」が並び、「本当はいるかもしれないね!」という言葉まで聞こえて、見ているだけで嬉しくなるような学習風景でした。

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・豚キムチいため
・さっぱりレモンサラダ
・ムースヨーグルト ブルーベリー添え
・牛乳

開校50周年記念「クラス写真」撮影日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月28日(火)
 今日は、航空写真の他にクラス写真も撮影しました。こちらのクラス写真も、開校50周年へ向けた記念写真です。各クラス共にマルチルームで撮影しました。できるだけ「密」を避けるため、どのクラスも教室で並び方を確認してから撮影会場のマルチルームへ向かいました。子供たちにはまだ「開校50周年」という実感は薄く、小学校生活6年間の中で「開校50周年」という記念の年にいられた喜びを感じるのはもう少し経ってからのように思います。今より少し大きくなり、小学生の頃を思い出した時に今回の写真が「思い出に残る記念の1枚」になることを願っています。11月の開校50周年記念式典へ向けて、田二小は着々と進み出しています。今は、このような状況の中ですが、できることをできるところから進めています。

開校50周年記念「航空写真」撮影日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月28日(火)
 今日は全校で開校50周年へ向けた航空写真の撮影がありました。天候が不安でしたが、無事に開校50周年記念の写真を撮ることができました。校庭に大きく描かれた「いちょうた」と「ぎんな」。校庭に描かれた線にみんなで色の付いたエプロンを着て立ち、田柄第二小学校のみんなで記念の絵を仕上げました。航空写真はドローンで撮ります。以前はセスナ飛行機などを飛ばして航空写真を撮っていましたが、技術の革新に驚きました。(ちなみに、今回使用したのは最高級のドローンだったそうです。)撮影した写真は、開校50周年記念誌などに使われます。みんなで力を合わせて撮った航空写真。子供たちの心にもしっかり残ってくれると良いな…と思っています。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ひじきごはん
・モロヘイヤのおかか和え
・夏野菜の味噌汁
・牛乳

珠算の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月27日(月)
 いよいよ1学期最後の1週間が始まりました。少しずつ暑くなり、子供たちには疲労の様子や体調不良の様子がたくさん見られています。残りの4日間、暑さと高い湿度の中ですが、元気に過ごしてほしいと思っています。
 今日は、4年2組に珠算の先生がいらっしゃり、珠算の学習を行ってくださいました。子供たちにとって「そろばん」はなかなか使うことのないものなので、数の入れ方もとても難しい様子が見られました。「まずは鉛筆を握って、人差し指と親指をチョキにして出します。その2本の指でそろばんに数を入れるよ。」という先生の言葉を聞いて、真剣にそろばんを弾く子供たち。少しずつ上手に弾くことができるようになったようです。珠算の先生は、今週あと2日来校され、4年生の子供たちに教えていただく予定です。素直に先生の話を聞き、真剣に頑張る姿が光る時間でした。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・ハヤシライス
・ファイバーサラダ
・すいか
・牛乳

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月22日(水)
 今日は6年生の教室で「租税教室」が行われました。租税教室は練馬東税務署の方をお招きした、税金についての学習です。税務署の方のとても楽しいお話を聞き、すっかり引き込まれていた6年生。「税務署は、消防署・警察署などと同じ『署』の付く公的な機関なんだよ。」という話から始まり、税金の意味や税金の使い道まで詳しく知ることができました。   
 「本屋さんに行って800円の本を買った時に支払う金額はいくら?」という質問には、「880円!」とすぐに答え、「なぜ880円なの?」という質問にも「消費税だから!」としっかりと答えられた6年生ですが、「消費税って何?」という質問には難しい表情。大人にとっても難しい質問でした。災害からの復旧・復興のために税金が使われることも知り、今まではよく分からなかった「税金」について、少し身近に感じられるような時間だったようです。
「税金」…国民から集められて、わたしたちみんなのために使われるお金のことです。税金を納めることは国民の義務です。災害からの復旧・復興のためにかかるお金の一部は税金から出ています。

落ち着いて学習しています1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月21日(火)
 今日の1時間目、3年生の教室の様子です。3年生の教室では、1組で道徳、2・3組で国語の学習をしていました。

 1組では「あいさつ」について考えていた子供たち。どんな挨拶が良いかを考える場面では、「自分から」「誰にでも」「大きい声で」などなど、毎日の挨拶をするうえで大切なポイントをしっかりと考えられていて感心しました。

 2組の国語の学習では「正しい送り仮名」についてのプリントに取り組む姿が見られました。「かなしい」→「悲しい」、「のぼる」→「登る」、「もちいる」→「用いる」など大人でも少し考えるような問題にも笑顔で取り組む姿が印象的でした。

 3組の子供たちは、先生が黒板に出す問題にみんなで取り組んでいました。1番から全部で20問の□に漢字を入れていきます。「しんかい(深海)」「といあわせ(問い合わせ)」などなどみんなで真剣に取り組んでいて立派でした。

 田二小では、どの学年の子供たちも、とても落ち着いて学習や生活をしています。他の学年の様子についても、これからお伝えしていきます。

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・さんまのかばやき
・野菜の磯香あえ
・冬瓜の味噌汁
・牛乳

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月20日(月)
 今日の6時間目は委員会活動でした。田二小には委員会が11委員会あります。委員会では、田二小のみんなが楽しく過ごせるように…、より良く生活できるように…、と考え活動しています。今日も「どんな植物を植えると、みんなが喜ぶかな。」「みんなの読書活動を応援するために、この本をおすすめしよう。」などなど、5・6年生がしっかり考えて意見を出し合う姿がたくさん見られました。みんなが読みやすくなるように掲示物の字を丁寧に書く姿や幅広い意見を取り入れるために友達と真剣に話し合う姿は、さすが田二小の5・6年生!優しさと頼もしさを感じます。5・6年生の力で、もっともっと田柄第二小学校を盛り上げていってほしいな。と思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表