なかよし学級(1年生・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 田柄第二小学校には「なかよし学級」の活動があります。「なかよし学級」は1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれのクラスごとにペアを組み、様々な交流を楽しむ活動です。今年度のなかよし学級の活動も2学期からスタートし、お互いに名刺交換や好きなもの(こと)紹介をするところから少しずつ交流を進めています。 そんな中、今日は1年生と6年生で水遊びをしました。例年ですと、暑い時期には水泳指導があります。みんなで大きなプールに入って、水をかけ合ったり、水に潜ったり、泳いだり…と、どの学年の子供たちにとってもとても楽しい学習です。でも、今年は新型コロナ感染症対策のため水泳指導は中止となってしまいました。そこで、少しだけでも暑い夏の日の思い出を…ということで行った、1年生と6年生のなかよし学級水遊び計画。朝の登校の時間から、なんだかウキウキ嬉しそうな表情だった1年生。そして、6年生もワクワクしている様子で登校していました。暑い日差しの中だったため、ほんの短い時間でしたが、笑顔が光る活動でした。 9月9日(水)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・菊花蒸し ・具たくさん味噌汁 ・冷凍りんご ・牛乳 9月8日(火)の給食![]() ![]() ・ターメリックライス ・鶏肉ときのこのクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 9月7日(月)の給食![]() ![]() ・焼きうどん ・大学芋 ・きのこ汁 ・牛乳 図書室の安らぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田二小には、図書室が2部屋あります。廊下を挟み、片方が読み物がたくさん置いてある「第一図書室」、反対側が絵本のたくさん置いてある「第二図書室」です。今は新型コロナ感染症の影響が大きく、一つの部屋に集まって読み聞かせを聞いたり、調べ学習をしたりすることが難しいのですが、部屋ごとに椅子の数を制限してクラスみんなで図書の学習をできるようにしてあります。椅子と椅子の間はソーシャルディスタンスを保つように配置してあるため、図書の時間には「誰かと一緒に読む」ことや「誰かと一緒に調べる」ことはできませんが、「自分が選んだ本を、自分でじっくり読む」ことができます。 そんな図書室には、季節に合わせてとっても素敵な掲示がしてあります。今は10月のお月見に向けて綺麗な満月の掲示となっています。この掲示、図書ボランティアの方々が心を込めて作ってくれているものです。図書ボランティアさんは、定期的に集まって、田二小の子供たちのために様々な工夫をして飾ってくださっています。模造紙や画用紙、折り紙などを使った素敵な装飾。図書室の満月の周りにはキラキラ光るお星さまも。一つ一つ全部手作りの装飾は、子供たちの心の安らぎにもなっています。 今年度のクラブ活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は台風の影響が大きく、晴れているかと思うと急に激しい雨が降ってくるなど、不安定な天候でした。暑さは先週と比べて、そこまで激しくありませんでしたが、明日からは「台風一過」の暑さが戻ってきそうです。今までと同様に新型コロナ感染症対策を行いながら、熱中症対策を行って進めていきます。 2学期の初めから2週間の午前授業を終え、3週間目に入り、今日から午後の授業も始まりました。今日の6時間目は「クラブ活動」でした。例年ですと、4月から始まるクラブ活動ですが、今年度はやっと始めることができました。田二小には、クラブが12種類あります。音楽、読書・マンガ、手芸、日本文化、パソコン、演劇、科学、美術、バドミントン、卓球、運動、バスケットボールの12種類です。今日のクラブ活動は今年度第1回ということで、クラブ長などの役を決めたり、クラブの目標を決めたりすることが中心でしたが、次回のクラブ活動からはそれぞれのクラブごとに楽しい活動が始まる予定です。4年以上が参加しているクラブ活動。これからの活動の様子もお知らせしていきます。 9月4日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・エビチリ豆腐 ・わかめスープ ・牛乳 一歩ずつ前へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日お伝えした2年生の図画工作作品「形のかくれんぼ」が仕上がりました。1枚の白い無地の画用紙を切り、その1枚1枚に丁寧に絵を描いて、組み立てなおしました。組み立て直した作品は一回り大きな黒色画用紙に糊で貼って仕上げました。ピースとピースの間を少し離して貼るように工夫したので、一つずつのピースがはっきりと分かり、更に色鮮やで素敵な作品となりました。今は新型コロナ感染症対策のため、廊下の掲示はなかなかご覧いただけませんが、子供たちが持ち帰った際には是非おうちのどこかに飾っていただきたいな…。と思う作品です。 廊下を歩いていると、1年生が「種ができたよ〜!」と見せてくれました。とても嬉しそうなニコニコの笑顔で見せてくれたので、思わず写真に撮りました。(右側の写真です。)これは、子供たちが休校中に小さな小さな種を植え、大切に育ててきた朝顔の種です。小さな種から芽を出し、つるを伸ばして、お花を咲かせ、今は新しい種を作った朝顔。少しずつの成長ですが、確実に成長していることを実感しました。 9月3日(木)の給食![]() ![]() ・豆わかごはん ・厚揚げのそぼろ煮 ・ぴり辛もやし ・牛乳 夏の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、1年生の教室前には、夏休みの課題だった絵日記が掲示されています。絵日記はひらがなを習ったばかりの1年生が一生懸命に書いた文と一生懸命に描いた絵で飾られています。今年は新型コロナウイルス感染症の関係もあり、なかなか遠出できなかったご家庭も多かったことと思います。そんな中でも、日記に書かれている内容の中で多かったものが「としまえん」です。練馬の人々に愛されてきた「としまえん」。アトラクションもプールもとても楽しく、田二小の子供たちもたくさん遊びに行った思い出があることと思います。8月31日で惜しまれながら閉園してしまいましたが、今年の夏休みに遊びに行った人も多かったようです。 子供たちの日記からは、とても楽しかった夏休みの思い出が伝わってきます。例年と比べてご家庭で過ごす時間が多かったからこその思い出も詰まっていました。中には、「おうちで浴衣を着て、夏祭りをしました。」「家で夕飯の後に、線香花火をしました。」…という思い出もあり、遠くへは行けませんでしたが、十分にそれぞれのご家庭で楽しく過ごせたことがとてもよく分かりました。一人一人みんなの楽しかった思い出を胸に、2学期からも頑張ってほしいな…と思っています。 9月2日(水)の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・バジルポテト ・ABCスープ ・牛乳 9月1日(火)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ごはん ・かつおのアーモンド絡め ・豆サラダ ・みかんゼリー ・牛乳 身体計測へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まり1週間が経ち、今日からいよいよ9月がスタートしました。「9月1日」というと「2学期の始まり」という気持ちになりますが、少しずつ2学期の始業式が早まっている学校もあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休校もあったため、8月24日からの2学期のスタートとなりました。 今週の木曜日から身体計測が始まります。身体計測は1日1学年が計測を行い、身長と体重を測ります。当初の予定だと、広い体育館を使って行う予定だったのですが、まだまだ暑さが厳しいこともあり、急遽2階のマルチルームで行うことになりました。マルチルームは教室と同じ広さしかありませんが、密にならないように十分に注意して行います。そこで今日、養護教諭とスクールサポートスタッフが協力して、マルチルームに足形を貼りました。メジャーでしっかりと距離を測り、ソーシャルディスタンスを保ちながら効率的に計測するための工夫です。教室の中に点々と並ぶ足形を見ていると、少しすごろくのようにも見えました。子供たちは、前の人の計測の様子を見ながらスムーズに進むことと思います。 前回の計測から早1か月半。夏休みを経た子供たちの成長がとても楽しみです。 朝の離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝の時間には、3月まで副校長先生として田二小の子供たちがたくさんお世話になったY校長先生の離任式が行われました。Y校長先生は、今年度の4月から東大和市の校長先生として働かれています。田柄第二小学校に戻って来られたのは5か月ぶりでしたが、以前と変わらない笑顔に子供たちも安心した様子でした。離任式は金曜日と同様にZoomで行いましたが、その後は各教室へ。教室に入ると、大きな声援が起きたり、「新しい学校でも頑張ってください!」という子供たちからのメッセージが届けられたり…。素敵なひと時となりました。 Y校長先生とのお話の中で田柄第二小と新しい学校とで違うところについてたくさんお話してくださったのですが、その中の一つが「給食」でした。田柄第二小学校では学校内の給食室で作っている給食ですが、新しい学校では給食センターから届けられる給食とのことでした。学校によっても給食の方法や味付けが違います。田柄第二小学校の給食室では9人の調理員の方が調理してくださっています。田柄第二小学校ならではの給食を、これからも子供たちに味わって食べてほしいな…。と思っています。 8月31日(月)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・夏野菜カレー ・キャベツとコーンのサラダ ・牛乳 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年の春で田柄第二小学校を離れられた先生方をお招きして、離任式が行われました。例年ですと年度の初め頃行われる式ですが、臨時休校や新型コロナウイルス感染症への対応があり、行えずにいました。でも、子供たちと先生方のお別れの場をしっかりともちたい…という願いから、今日の実施になりました。いつもは、体育館で離任された先生方と対面し、先生方のお話を聞き…と進んでいきますが、今回はZoomを使って実施しました。子供たちは教室で画面越しですが、お世話になった先生方の顔を見たり、お話を聞いたりしました。昨年度担任だった先生やクラブ・委員会でお世話になった先生方。お手紙を読む代表となった児童の中には、いつもと変わらない先生方のお顔を見て涙ぐむ様子も見られ、先生方とお別れすることの寂しさが強く伝わってきました。先生方は離任式が終わった後、校内を巡回し、直接子供たちの元へ。なかなか近くでお話したり触れ合ったりすることはできませんでしたが、黒板に「〇〇先生、ありがとう!」とメッセージを残すなど、たくさんの工夫をしてお別れすることができました。これからも、去られた先生方の残してくださったものを大切に…大切に…して、田柄第二小学校を前進させていきたいな。と思いました。 8月28日(金)の給食![]() ![]() ・豚丼 ・パリパリサラダ ・牛乳 8月26日(水)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・あじのしゅんゆい ・モロヘイヤの味噌汁 ・牛乳 8月27日(木)の給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・三色ナムル ・フルーツポンチ ・牛乳 万引き防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「万引き防止教室」がありました。4年生の教室に、光が丘警察署少年課のスクールサポーターの方がお二人いらしてくださり、「万引きは犯罪であること」や「万引きをすると、どうなるのか」を詳しくお話してくださいました。みんなで生活していく日常には「社会のルール」があり、それは「みんなで楽しく生活するため」に必要なものだということ。お店で売っている商品は、たとえ100円の消しゴムだとしても、作った人やその製品を運んだ人・その製品を売っているお店の人などたくさんの人々やその人の家族の生活が関係していることなどを学びました。また、「万引きすると周りの人からの信頼を失い、ひいては万引きをした人が一番苦しくなる」というお話があり、みんなで万引きについて考える時間となりました。 少し時間があった時にスクールサポーターさんが「休校中から今まで、小学生の万引きが増えています。小学生の万引きの話を聞くと、とても残念な気持ちになり、胸が締め付けられるんです。」と話してくださいました。今日、「万引き防止教室」の中で視聴したDVDの中には、子供たちにとって「身近」な話題がたくさん入っていました。何気なく行った文房具屋さん、本屋さん、コンビニエンスストア…。欲しくてたまらなくなることがあるかもしれません。しかし、万引きは犯罪です。子供たちがどんな時でも、ぐっと思い留まることができるよう今後も指導を続けていきます。 |
|