三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月19日(月)
 今日の2年生の2時間目の学習は3クラス共に「算数」でした。「三角形と四角形」の学習をしている子供たちは、折り紙を使ったり、教室の中を歩き回って四角形探しをしたりして、とても意欲的に学習に取り組んでいました。
 1組では、折り紙を使って「角(90°)」を見つける学習でした。四辺を波型に切った折り紙を2回折ると、「角(90°)」が出来上がります。その折り紙を使って、「教科書の隅と同じ形をしているところはどこかな?」という先生の声掛けの元、角を見つける学習です。2組・3組では、「身の回りのものの中から、四角形を見つけよう!」を目標に、学習をしていました。いつもは座って学習することが多いですが、今日は立ち上がって四角形を探す姿がたくさん見られました。活動の中から子供たちが見つけた「四角形」は、筆箱、教科書、色鉛筆(ケース)、道具箱、クラス目標(掲示用の紙)…などなど。たくさん見つけられて満足そうな子供たちでした。
 土曜授業が2週間連続となり、子供たちに疲れが色濃く見え始めています。明日からは3連休。ゆっくり休んで、来週からの学校生活も元気に送れるように…と願っています。2学期が始まってから頑張り続けている子供たちのリラックスの時間にしてあげてください。

3年生の教室で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月18日(金)
 今日の3時間目には3年1組の教室で今年度初めての学級活動、2組は第二図工室でやすりをつかった学習、3組では教室で走り幅跳びの跳び方についての学習をしていました。1組の学級活動では、クラスみんなでクラスのめあてを決めていました。わすれものをしないクラス、いじめのないクラス、時間を守れるクラス…などたくさんの大切な意見が出されていました。2組ではやすりをつかった学習をしていました。木材にやすりをかけて、端を落とし、丸くしていきます。たくさんこするので、子供たちは手が痛くなり…。手が痛いながらも、粘り強くこすって、端が丸くなるまで頑張る姿が印象的でした。3組では、走り幅跳びの説明をしていました。黒板に大きく砂場の絵を描いて「片足踏み切り、両足着地」を説明する先生の話をイメージを広げながら真剣に聞く子供たちの様子が見られました。
 どのクラスでも、とても落ち着いて学習しています。今日は気温が高い予想が出ていたので、とても心配でしたが、子供たちは元気に学校生活を送れました。今週は明日も登校日です。明日も元気に過ごしてほしいと願っています。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・新潟産のごはん
・ぶりかつ
・甘酢漬け
・具沢山味噌汁
・牛乳

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・タコライス
・野菜スープ
・牛乳

大根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月17日(木)
 今日の1時間目は、3年生の児童が大根を植える学習でした。いつもお世話になっている地域の吉田さんにご指導いただき、吉田さんの畑で種を撒きました。吉田さんは、毎年、田二小の子供たちのために、たくさんのお力を貸してくださっています。(1学期に給食で出された甘くて美味しいとうもろこしも、吉田さんの農園で収穫されたものです。)例年に違わず、今年も3年生は吉田さんの畑で「青首大根」と「練馬大根」を育てます。丁寧に整地された畑には「児童一人に3つの穴」が等間隔で空いているビニールシートも掛けられ、吉田さんの田二小の子供たちを思う深い優しさを強く感じました。子供たちは、既に空いている一つの穴に指で3つの穴を空け、空けた穴に1粒ずつ種を撒きます。今は、ほんの小さな種ですが、これからぐんぐん育っていき、立派な大根が収穫できる予定です。時々畑にお邪魔して観察もしながら、大根の育っていく様子を見ていこうと思います。吉田さんは「今日の土は、昨日の雨の影響を受けて、湿ってしまっているなぁ。本当は、もっとサラサラなのに…。」と仰っていました。水分をたくさん含んだ土でしたが、子供たち笑顔が光る活動でした。早く大きくなると良いな…。これからも、吉田さんのお力をたくさん借りながら、育てていきます。

今年度初めての児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月16日(水)
 今日の朝の時間には、児童集会が開かれました。集会は、集会委員会の5・6年生が頑張って取り組んでいる活動です。いつもは体育館や校庭などで全校みんなが集まって楽しく盛り上がるのですが、今日はZoomを使った集会でした。Zoomを使って、みんなで楽しむために…たくさんの考えを出し合い、2択のクイズを考えてくれた集会委員会。1番だと思う人は右手、2番だと思う人は左手を挙げることで、一人一人がしっかりと楽しめる集会を作り上げてくれました。第1問!「東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、どちらが広いでしょう?」というクイズでは右手を挙げる人と左手を挙げる人が分かれ、「正解は、ディズニーランドです!」と発表されると「イェーイ!」の声も聞かれるほどでした。クイズは全部で5問あり、中には先生同士のじゃんけん大会もありました。どのクラスも友達同士の交流は難しい状況ですが、正解の時は笑顔で喜ぶ姿が見られた楽しい集会でした。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・油淋鶏
・豆腐とにらのスープ
・牛乳

ダンスフェスティバルへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月15日(火)
 10月後半のダンスフェスティバル「踊れ!T.N Revolution 50th」へ向けて、少しずつ練習が始まりました。先週と比べるとだいぶ涼しくなってきていますが、まだまだ体育館でダンスをするのはとても暑く、熱中症にも注意を払いながら練習をしています。しっかりと周りの人々との距離を保ちつつ、思い切り身体を動かせるように声を掛けています。昨日の6時間目、体育館では5年生が第1回目の練習をしていました。まずダンスフェスティバルへ向けて気持ちを整えることについて、次に踊るダンスの意味について、先生の話を聞いてから練習がスタートしました。先生の話を真剣に聞く姿勢、一つ一つの話にはっきりと答える姿勢から5年生が一生懸命にダンス練習をしようしていることが伝わってきました。ダンスフェスティバルは10月最終週です。子供たちの頑張る力を私も精一杯の力で応援していきます。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚肉とれんこんのまぜごはん
・キャベツとじゃこの和え物
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳

実験を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月14日(月)
 今日、校内を回っていると、ニコニコ笑顔で楽しそうな4年生に会いました。4年生はみんな、手にプラスチックのコップを持っています。「何かの実験をしたの?」と聞くと、「土や砂は水を通すのかの実験です!」と教えてくれた子供たち。これは、理科「雨水のゆくえ」の学習で一人ずつが作った実験セットでした。プラスチックコップの片方だけ底に穴を開け、穴あきコップを中側にして重ねます。同じセットの1つ(先生用)には校庭の土を、子供たちのコップの中には砂場の砂を入れ、上から水をかけると…。砂場の砂にはすぐに水が浸透しぽたぽたと水が垂れてきますが、校庭の土は水が染み込むのでなかなか垂れてきません。これは、なぜかな?土や砂の粒子の大きさが違うと、水の染み込み方も違うのかな?と考える学習です。教科書を使って学ぶことももちろんですが、実際にやってみると分かることがたくさんあります。これからも、実際の活動を通して、たくさん学んでいってほしいと考えています。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックトースト
・コーンポテト
・ボルシチ
・ぶどう
・牛乳

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ゆかりごはん
・焼きししゃも
・衣かつぎ
・けんちん汁
・牛乳

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月12日(土)
 今日は9月第1回目の土曜授業。晴れているかと思えば、突然激しく雨が降り出すという不安定な天候の中でしたが、子供たちは元気に登校しました。
 3時間目は1年生のみ引き渡し訓練を行いました。例年は、全学年そろっての引き渡し訓練ですが、今年はコロナの影響もあり、まだ引き渡し訓練をしたことのない1年生に限っての引き渡し訓練になりました。避難訓練は「地震」を想定して行いました。大きな地震があって、交通機関が各所で寸断され、電話やファクシミリも全て使えなくなったことの想定です。3時間目の初めに最初に担任から地震についての話があると、すぐに机の下に潜って避難した子供たち。体育館へ避難する際も静かに列に並んでいて、1年生の成長を感じました。今後、万が一の災害の時には、引き渡しになることがあります。その時にも今日の訓練の経験を生かして、焦ることなく避難できるようにしたいと考えています。

校内研究授業(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月11日(金)
 今日は5年1組で校内研究授業がありました。5年1組以外の子供たちは4時間で下校し、5年1組の子供たちは5時間目に国語の学習をしました。学校では、これからの指導に生かし、より良い授業を行っていけるようにするために、先生たちみんなで授業を見合う「校内研究授業」を1年に何回か行っています。今日は、そんな「校内研究授業」の第1回目でした。5年1組の子供たちは密を避けるため、家庭科室で国語「たずねびと」という戦争をテーマにした物語文の学習をしていました。子供たち一人一人が真剣に考え、積極的に手を挙げ、生き生きと話す姿が印象に残る授業でした。

「いってみたいな こんな世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年9月10日(木)
 田柄第二小学校には、各学級の教室の他にも様々な教室があります。今、健康診断をしている「マルチルーム」もその中の一部屋ですが、マルチルーム以外にも、音楽室や図工室、パソコン室や算数室、第二図工室、第二音楽室、けやきルーム…とたくさんの教室があります。
 今日の図工室では、4年生が図画工作の学習をしていました。「いってみたいな こんな世界」をテーマに、自分の行きたい世界の絵を丁寧に描く学習です。恐竜がたくさんいる世界、大好きな果物の世界、文房具の世界…。子供たちは自分の想像を思い切り膨らませ、その想像の世界を絵に表していました。まずは下描きを描いてみてから、本番の紙に移るのですが、下描きが上手にできなくても大丈夫!下描きで上手にいかなかった部分を直しながら、本番用紙に描いていきます。子供たちからは、「こんなに上手に描けちゃった…!」「この色って、どんな色かな…。」という呟きが次々と聞こえてきて、楽しみにながら描いていることが伝わってきました。
 実は、この作品には2つの仕掛けがあります。それは、「好きな画用紙を選んで描くこと」と「自分を必ず絵の中に入れること」です。子供たちは、四つ切り画用紙、八つ切り画用紙、縦長画用紙の中から紙を選んで作品を作ります。もちろん何枚画用紙を使うかも自由です。そして「自分を必ず絵の中に入れる」ために、子供たちは一人ずつ自分の姿を映した写真を持っています。その写真の使い方も自由。乗り物に乗せたり、どこかの世界の中に立たせたり。完成まではもう少し掛かりそうですが、子供たちの自由な想像力が光る素敵な作品にご期待ください!

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・プルコギ丼
・かきたまスープ
・牛乳

なかよし学級(1年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年9月9日(水)
 田柄第二小学校には「なかよし学級」の活動があります。「なかよし学級」は1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれのクラスごとにペアを組み、様々な交流を楽しむ活動です。今年度のなかよし学級の活動も2学期からスタートし、お互いに名刺交換や好きなもの(こと)紹介をするところから少しずつ交流を進めています。
 そんな中、今日は1年生と6年生で水遊びをしました。例年ですと、暑い時期には水泳指導があります。みんなで大きなプールに入って、水をかけ合ったり、水に潜ったり、泳いだり…と、どの学年の子供たちにとってもとても楽しい学習です。でも、今年は新型コロナ感染症対策のため水泳指導は中止となってしまいました。そこで、少しだけでも暑い夏の日の思い出を…ということで行った、1年生と6年生のなかよし学級水遊び計画。朝の登校の時間から、なんだかウキウキ嬉しそうな表情だった1年生。そして、6年生もワクワクしている様子で登校していました。暑い日差しの中だったため、ほんの短い時間でしたが、笑顔が光る活動でした。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・菊花蒸し
・具たくさん味噌汁
・冷凍りんご
・牛乳

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ターメリックライス
・鶏肉ときのこのクリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・焼きうどん
・大学芋
・きのこ汁
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表