Zoomで読み聞かせ(低学年読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休校明けから、様々な時にZoomを使った活動を取り入れてきました。Zoomをつかった全校朝会、Zoomをつかった離任式…。いろいろなことで使っているうちにZoomを使った活動にすっかり慣れた田二小の子供たち。そんなZoomを使って、今日は図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。これは、今週と来週の読書旬間に合わせた新しい取り組みです。1年生から6年生では読み聞かせする本も違ってくるため、1年生〜3年生の低学年読み聞かせと、4年生〜6年生の高学年読み聞かせの2回行う予定に決め、今日は低学年読み聞かせを行いました。今日読み聞かせしてくれた本は「はしれ!やきにくん」です。大きな画面いっぱいに開かれた絵と図書委員会のしっかり聞き取れる大きな声で行われた読み聞かせに、低学年の子供たちはとても集中して聞き入っていました。次回は高学年読み聞かせです。高学年へ向けてどんなお話の読み聞かせとなるでしょうか。今から、とても楽しみです! 高学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年度初めての朝会がありました。いつもは1年生から6年生まで全員が集まって朝会を行っていますが、密を避けるため、今日は4年生から6年生が集まる「高学年朝会」として行いました。4年生から6年生の子供たちは、体育館に集まって校長先生のお話や看護当番の先生のお話を聞きます。今年度、開校50周年を迎える田柄第二小学校。校長先生から、11月28日に開校50周年記念式典があることや開校当初のお話を聞き、開校当初は1000人を超える児童数だったことを知った子供たち。真剣な表情でお話を聞いたり、質問に答えたりしていました。体育館の後ろには、開校50周年を記念して作られた横断幕が飾られています。田柄第二小学校にとってお祝いの年。子供たちの気持ちも田二小のお祝いに向かっていってほしいと思っています。 釘と金づちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は第二図工室から、トントントン…、カンカンッ…!という元気な音が聞こえてきました。何かと見に行くと…、机の上には雑巾と四角い木の塊、カップに入った釘、そして金づちが。これは、3年生が作品をつくるための道具で、音は3年生が作品を作るために木に釘を金づちで打つ音でした。3年生にとって釘と金づちを使うことは、今回の作品製作が初めてです。子供たちは、細い釘を小さな手でしっかり持ち、思い金づちで少しずつ打っていきます。間違って手を打たないように。全部同じ位の深さまで打てるように。慎重に…慎重に…打っていました。まっすぐ打つ人、少し斜めに倒して打つ人。一人一人が自分の打ちたいように釘を打ちます。1回で思い切り「ガンッ!」ではなく、少しずつ少しずつ何回もに分けて「トントン…トントン…。」。手が痛くなりながらも、頑張って、仕上げた作品は…、展覧会の作品として飾られる予定です。この釘の作品が、どんな感じに生まれ変わるでしょう。楽しみになさっていてください。 10月2日(金)の給食![]() ![]() ・きのこクリームスパゲッティ ・フレンチサラダ ・牛乳 2年生遠足(光が丘公園へ!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からいよいよ10月がスタートです。今年度も半年が過ぎて、今年度末まで残り半分。気候もだいぶ涼しくなり、夏を乗り越えたことを実感します。 今日は2年生の遠足の日でした。朝は小雨がパラついていて、どうなるかな?行けるかな?という心配もありましたが、天気予報ではすぐに止むような予報だったため、行くことにしました。雨を凌ぐため、最初はカッパを着て集合した子供たち。少し雨を心配する声も聞こえましたが、子供たちは笑顔いっぱい!わくわくした気持ちで出掛けました。今年の2年生の遠足の行き先は、光が丘公園です。公園では、みんなで思い切り体を動かしたり、お弁当を食べたり…。楽しく充実した時間を過ごしました。公園での遊び中も、行きや帰りの道程も、安全に過ごせてホッと一息。帰って来た子供たちからは、「楽しかった〜!」の声と共に「疲れた…。」の声が聞こえ、思い切り楽しんで来たことが伝わりました。 10月1日(木)の給食![]() ![]() ・秋の山路ごはん ・いものこ汁 ・ごま団子 ・牛乳 |
|