7月28日(火)![]() ![]() ● ピザトーストサンド ● かぼちゃのクリーム煮 ● 牛乳 今日はパンにピザの具をサンド しました。イタリアのパニーニ という軽食のパンに似ています。 甘くない調理パンの中では とても人気のメニューです。 パンの日は牛乳の残もとても 少ないです。かぼちゃのクリーム 煮にも牛乳を使っているので 今日はカルシウムたっぷりでした。 7月27日(月)![]() ![]() ● 親子丼 ● じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 ● 牛乳 今日の献立は、献立表を見ると 分かりますが、6群を使っていません。 6群は油になります。 炒めるための油、風味付けの油、 揚げ油、など給食では油を使うことが 多いですが、今日は使っていません。 でも、油揚げに含ませる油、鶏肉の 皮に含まれる脂、などがあるため、 栄養素としては、しっかり6群も とれていることになります。 1年生はいまちょうど家庭科で献立 について学んでいると思います。 献立表を6群に分けて作っていますので 参考にしてみてください。 7月22日(水)![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● ジャーマンポテト ● 牛乳 今日は、不動の人気メニュー 練馬スパゲティでした。 1年生は、中学校での初めての 練馬スパゲティでした。 いつもは、刻みのりを教室で 乗せて完成なのですが、衛生面 の観点からしばらくの間配膳を 簡素化しているため、今回は刻 みのりは使いませんでした。 実は、学校によって少しずつ 使う調味料などが違うので それぞれの学校で味に個性があります。 開一中の味はどうだったでしょうか。 今日はどの学年もほとんど 残っていませんでした。 空の食缶が、おいしかった! という返事だと思っています(^^)/ 今日の授業風景
7月後半になりました。
通年だと夏休みですが、今年はコロナの影響で7月中は学校です。 マスクをつけての授業は暑いですね。 こまめに水分補給をしながら熱中症に気を付けていきましょう。 3年「国語」(中) 2年「社会」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
2年生の家庭科の授業です。
ブックカバーを作っています。 みなさんひと針ひと針丁寧に、真剣な表情で手を動かしています。 お気に入りの本に自分の手つくりカバーをかけて持ち歩く。 とても素敵ですね。 がんばって仕上げてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
今日の授業風景です。
7月の後半。連日の雨のおかげで涼しい過ごしやすい日が続いています。 そろそろ夏の太陽が恋しいですね。 1年「数学」(上) 2年「国語」(中) 3年「英語」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の廊下
2年生の教室がある廊下に職業について調べた新聞が貼ってあります。
自分の興味がある仕事やなりたい仕事について調べ、誰が読んでもよくわかるように新聞の形にまとめてあります。 仕事って調べれば調べるほどいろいろな発見がありますね。 将来、新聞に書いた仕事に就けるよう中学校で基礎・基本を身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(木)![]() ![]() ● あぶ玉丼 ● さつま汁 ● 牛乳 今日は油揚げをたっぷり使った 丼でした。「あぶ玉丼」の あぶは、油揚げのことです。 豆腐からできている油揚げには タンパク質とカルシウムがたっぷり です。 お味噌汁の具にしたり、カリカリに 焼いてサラダに入れたりと使い方 もたくさんあります。 タンパク質、カルシウムを補う ものとしてぜひ食べてほしい食材です。 7月15日(水)![]() ![]() ● 枝豆と塩昆布のご飯 ● ししゃものしそフライ ● にらたま丼 今日は、塩昆布を入れて炊いたご飯に 枝豆を入れて、香ばしいご混ぜご飯に しました。枝豆の緑が鮮やかでした。 ししゃもは、シソ入りのパン粉をつけ てフライにしました。 あまり人気のないししゃもですが、 フライにするととても良く食べて くれます。 今日の授業風景
2年生「道徳」
お金のためではなく、人や社会のために働くという生き方に 中学2年の主人公が気づいていきます。 今日の道徳は「何のために働くのか」をテーマにした授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(火)![]() ![]() ● 肉と野菜のカラフル丼 ● 豚汁 ● 牛乳 カラフル丼には、豚ひき肉、コーン 人参、小松菜が使われていて、 名前の通りカラフルな丼でした。 小松菜は、野菜の中でも、鉄分、 カルシウムを多く含んでいます。 特にカルシウムは100gあたりでは、 牛乳並みのカルシウムです。 どんな料理にも合う小松菜を 使って、カルシウムをとりましょう! 7月13日(月)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 鮭の和風マヨネーズ焼き ● 呉汁 ● 牛乳 今日は、マヨネーズに醤油を混ぜて 魚に塗って焼きました。 魚のマヨネーズ焼きは、魚のメニュー の中でも人気があります。 マヨネーズは、白身の魚に合うのですが、 鮭は赤身では?? 魚は、筋肉中の血色素の量により 「赤身」「白身」に区分されています。 鮭のオレンジ色はエサの色に由来している ので、実は白身魚に分類されます。 スダジイだより
PTAスダジイの会から「スダジイだより」が発行されました。こちらをご覧ください。
今日の授業風景
3年2組の「英語」の授業風景です。
皆さんの前に立って英語でスピーチしています。 少し緊張した表情ですが、クラスメイトに向けてしっかりとスピーチ。 クラスの皆さんも真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(土)![]() ![]() ● 醤油ラーメン ● 青のりポテト ● 牛乳 今日は土曜授業でした。 今日はみんなが好きなラーメンと ポテトフライにしました。 じゃが芋を揚げて、青のりと塩を 振りかけて作る「青のりポテト」は 大人気で、どのクラスもほぼ完食 でした。明日の日曜日はしっかり リフレッシュしてまた月曜日に 元気に給食を食べてください。 7月10日(金)![]() ![]() ● 肉あんかけチャーハン ● マロニースープ ● 牛乳 丼ものの献立は、食べやすいので 残食がとても少ないです。今日も 食缶が空で返ってきたきたクラスが ありました。給食室のみなさんは、 返ってきた食缶が軽いと、とても うれしくなります。 今は、配膳にあまり人を使わなくて いいように、簡単に配膳できる献立 を考えています。しばらくはこのまま 配膳が簡単な献立が続くかもしれません。 食器数は少ないですが、食材のつかい方 を工夫してしっかり栄養が取れるように なっています。 授業訪問1年「英語」
今日は、Unit1 Part2の本文理解です。
「Are you~?」を使ったペア活動、 そして練習問題などを行いました。 みなさん積極的に手を挙げて答えていました。 そして、うまく会話ができたペアに温かい拍手をしていました。 とてもいい雰囲気ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
今日は曇り空。
雨がやんでいるのでグラウンドへ出てお昼休みを過ごす生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
午後の授業風景です。
雨のためお昼休みはグラウンドには出られず、校舎内で過ごしました。 午後の授業もしっかり学びましょう。 1年「体育」(上) 2年「英語」(中) 3年「社会」(下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木)![]() ![]() ● 高野豆腐の卵とじ丼 ● 冬瓜汁 ● 牛乳 今日は冬瓜をスープに入れました。 冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏の 野菜です。夏に収穫しても冬まで 保存できるからだそうです。 カリウムが豊富で、利尿作用もあるので 余計な塩分を排出して、むくみを改善し てくれます。 |
|