図画工作(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月4日(金)
 今日の2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。今日の図工の学習は「かぶってへんしん」!ご家庭から様々な入れ物(パック)を持って来た子供たちは、どんなお面を作ろうか…とわくわくした様子で学習を進めていました。大きな新聞紙を手でもみもみ…。たくさん揉むと、少し硬い新聞紙もやわらかくなってきます。先生からは「すごくやわらかくしようね。」「鼻がかめる位やわらかくできるようにしよう!」という声掛けもあって、みんなで一生懸命もんでいました。「本当だ!やわらかくなってきた!」という声も聞こえ、喜び一杯の学習となりました。

青首大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月2日(水)
 今日は、3年生が青首大根の収穫に行って来ました。種から植えて、大切に大切に育ててきた大根。種を植えたのは2種類(青首大根と練馬大根)でしたが、今日収穫したのは青首大根でした。3年生が行けなかった間も農家の吉田さんが毎日丁寧にお世話してくれていて、とっても大きな大根に育ちました。大根を抜くのはとてもたいへん!吉田さんから抜き方を教わって、いざ畑へ。子供たちはとても大きく育った大根に大喜びでした。なかなか抜けない青首大根に悪戦苦闘する様子も見られましたが、最後には全員抜くことができ笑顔いっぱいでした。吉田さんは「2種類のうち青首大根の方が抜きやすいんだよ。練馬大根は、とても抜きにくいんだよねぇ。」とも話してくださっていて、次回の練馬大根抜きがどんな感じになるか、今からドキドキ・ワクワクしています。次回の練馬大根抜きは来週の予定です。今からその日が待ち遠しいです。

展覧会コラボレーション給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月1日(火)
 いよいよ今日から12月がスタートしました!11月は、展覧会や周年行事があり、大忙しの1か月でした。12月は、2学期の終わりの1か月ということで、更に忙しい月になりそうです。忙しさに負けず、感染症の対策をしながら、元気に過ごしていってほしいと願っています。
 左の写真は、月曜日の給食の写真です。先週の木曜日から3日間の献立は、展覧会コラボレーションメニューでした。最終日の月曜日は、1年生と6年生の作品にちなんだ献立でした。1年生の「ししまいパックン」はパックンサンドパンに、6年生の「抹茶茶碗」は鶏肉の茶パン粉焼きになりました。1年生のパックンサンドパンには特別に可愛い目もついて、本当にししまいが鶏肉を食べているような感じになりました。子供たちはパンを見ただけで「うわぁ!可愛い!!」と大喜び。みんなで美味しくいただきました。
 また、昨日は、本校開校50周年の開校記念日でした。そこで、給食には「祝」のマークが!とても美味しい茶碗蒸しの上には素敵な「祝」のかまぼこが乗せられていました。こちらにもみんな大喜び!少し難しい漢字なので、読むことができない1年生もいましたが、笑顔がたくさん見られました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・たいめし
・茶碗蒸し
・すまし汁
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画