12/7(月)の給食![]() ![]() 今日は練馬区内一斉練馬大根給食の日です。練馬大根の引っこ抜き大会で抜かれた大根を使った給食です。大根おろしとツナとえのきが入った練馬スパゲティです。 給食室の前に、栄養士さんが普通の青首大根と練馬大根を比較できるように置いてくれました。これを抜くのは大変そうです。 マラソン旬間![]() ![]() ![]() 12/4(金)の給食![]() 今日の「にんじんごはん」の具は、にんじんとごまだけで、味付けは、ごま油と塩・醤油だけで作られています。混ぜご飯は残りが多いときもありますが、この「にんじんごはん」は、よく食べられる混ぜご飯です。 朝読書![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、係の子が実物投影機に絵本を映しながら読み聞かせをしていました。よく練習してきたのでしょう。大きな声でスラスラ読んでとても上手でした。 墨のうた 6年生![]() ![]() ![]() 道具の使い方でどのような表現ができるか、色の濃淡でどのようなイメージになるかなど、自由に試しながら作品を作っていきます。製作途中に子供たちに聞いてみると、しっかりと自分のイメージを説明することもできます。イメージ通りに表現するために、どうしようと何時間も試行錯誤している子もいるそうです。 毎年、6年生が挑戦し、すてきな作品が出来上がっています。今年の作品も楽しみです。 自分と比べて感想を書こう 2年生![]() ![]() ![]() 文学的な文章を楽しむ次の段階として、ただ「面白かった」「楽しかった」ではなく「自分との関わりを考えながら読む」ことに挑戦しています。自分と同じところ、違うところなど、表現方法に気を付けながら自分と比較した感想を書くことができました。 12/1(火)の給食![]() 今日のスープは、白菜入りのスープです。冬野菜の1つである白菜が入ったスープです。鍋料理に欠かせない白菜は、日本の野菜ではなく、中国で白菜の原種が生まれたとされています。中国生まれの白菜ですが、大根やキャベツにう次いで生産量も多い野菜です。 11/30(月)の給食![]() 今日の魚は「さば」です。さばにしょうが・にんにく・ねぎ・醤油・酒・みりん・ねりごまを漬け込んで焼いてあります。さばの脂もあり美味しい料理です。 Jump up six〜20Nizu〜 6年生![]() ![]() ![]() 大南ソーラン2020〜希望〜 5年生![]() ![]() ![]() 心を燃やせ 4年 全集中の跳躍 4年生![]() ![]() ![]() イッツベリーミッキー・ジャンボリーミッキー 3年生![]() ![]() ![]() 前振り跳びや返し跳びが上手になりましたね。 はるか先へすすめ 2年生![]() ![]() ![]() いけ!いけ!ぴっかぴか 1年生![]() ![]() ![]() 足踏みの音がしっかりそろっていて感心しました。 明日は、なわとび・表現発表会です![]() ![]() ![]() どの学年も練習を重ね、とても上手になってきました。明日の本番では、さらに気持ちも入り、最高の演技を見せてくれることと思います。楽しみにしていてください。 11/27(金)の給食![]() キムチを使った給食は人気があります。キムチは韓国が発祥の漬物で、白菜を唐辛子やにんにく、しょうがなどに漬け込んだ漬物です。給食で使うキムチは辛さが控えてあるので混ぜご飯の中でも人気のある献立です。 クリーン運動 2年生・5年生![]() ![]() ![]() 土曜日に行われるなわとび・表現発表会の前に安全に演技できるように、校庭の石拾いをしました。自分が演技する場所を中心に拾いました。一見石などなさそうに見えますが、結構の量の石が集まりました。裸足でソーラン節を踊る5年生、これで地面を強く踏みしめ、力強いソーラン節を表現できますね。 2年生・5年生、全校みんなのためにありがとうございました。 11/26(木)の給食![]() 今日のコロッケは、スキヤキ味にしたコロッケです。じゃがいもにお肉や野菜を入れ、醤油・みりん・砂糖ですき焼き風に味付けをして、パン粉をつけて揚げています。 11/25(水)の給食![]() 今日の給食は「オリ・パラ給食」で、インドを紹介します。インドと聞いて思い浮かべるのは「カレー」ではないでしょうか。そのカレーを普段のカレーとは少し香辛料を変えて、インドでも食べられているヨーグルトと一緒に漬け込んで焼いたタンドリーチキンをカレーに加えた「タンドリーチキンカレー」にしました。また、インドでよく食べられているナンにしたので、ナンにカレーをつけて食べます。普段のカレーライスとは違ったカレーを味わうことができます。 民話や昔話を紹介し合おう 3年生![]() ![]() ![]() 小グループで自分が選んだ本を紹介していきます。中には、続きは読んでからのお楽しみといった感じで紹介する子もいました。発表を聞いた感想を付箋に記入し意見交換しますが、「〜のところがすごいですよね。」「この後が気になります。」「読んでみたいです。」など、発表に共感した言葉がたくさん書かれていて素晴らしかったです。 最後に全体に発表してくれた子がいましたが、自分のメモを見たままでなく、全員の方に目を向け、聞く人の反応を見ながら発表する子がいてその発表の仕方にも感心しました。いいモデルがいると全体にもいい影響が出てきます。 |
|