1/28(木)の給食![]() 給食週間4日目は、オリパラ給食です。今回はロシアを紹介します。本場のピロシキはひき肉を中心に様々な具を小麦粉から作った生地で包んだものを焼いたものです。給食では包んで焼くことが難しいので、パンに具を挟みました。オリビエサラダとは、じゃがいもや鶏肉、きゅうりなど様々な食材が入ってマヨネーズをメインとした味付けのサラダです。 ボルシチはロシアを代表する煮込み料理です。本場のボルシチはビーツと言われるカブに似た形をしたものを使い、赤い色をしていますが給食ではトマトに変えています。本場ではサワークリームと呼ばれる生クリームから作られたヨーグルトのような酸味のあるクリームをボルシチに加えて食べられます。給食でも仕上げにサワークリームを加えて作りました。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 1/27(水)の給食![]() 給食週間3日目は、練馬給食です。地元の野菜がたくさん採れるこの時期に、練馬野菜をたくさん使った献立です。練馬ごはんには練馬を代表する大根。サラダにはブロッコリー・キャベツ・水菜。みそ汁には白菜・ねぎが練馬産の野菜を使っています。今の時期はいろいろな練馬産の野菜を食べることができます。 1/26(火)の給食![]() 給食週間2日目は、日本郷土料理を紹介します。長崎県発祥の「長崎ちゃんぽん」です。給食では、とりガラととんこつを合わせて作ったスープを作り、たくさんの野菜とさつま揚げやなると、イカが入ったちゃんぽんにしました。 これは何でしょう集会![]() ![]() ![]() 内容は、写真や絵をカメラでズームインしてある一部分を大きく写し、それが何であるかを当てるゲームです。各教室では、1人1人が持っているミニホワイトボードに解答を書いていきます。なかなか難しい問題でしたが、子供たちの感覚はなかなか鋭く、当てていました。楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。みんなが楽しめる集会でした。 1/25(月)の給食![]() 全国学校給食週間が始まります。給食のことについて興味や関心をもってもらう一週間です。 大泉南小では、さまざまなイベント給食の一週間にしました。昔の給食やオリパラ給食、地元の野菜などを紹介します。 今日は昔の給食の献立です。給食が始まった明治時代の頃は、おにぎりと鮭だけでした。そして、戦争が始まる前頃には、お米を食べることができなくなり、とうもろこしの粉などから作ったすいとんが食べられていたそうです。今、食べられているすいとんとは違い、調味料が手に入りづらく味がないものだったそうです。こうして今、いろいろな食材を食べたり、いろいろな味付けのものが食べられたりすることはとても幸せなことなのです。 生き方学習 5年生![]() ![]() ![]() 今日は、5年生を対象に「楽しく生きるって?」というテーマのもと、講師の先生方(モンちゃん・キットさん・鼻毛さん・よっちゃん)にお話しいただきました。 子供たちは、講師の先生方の人生経験から、これからの自分の人生について、様々なことを感じ、考える機会になったようです。 〇子供の感想から ・人生の中で挑戦して失敗するを繰り返して明るい未来を築きたい。何もしないで後悔するようなことはしたくないので、次のチャンスがあると思って挑戦していきたいなと思いました。 ・私はどんな仕事でも見方を変えて楽しいと思いながら仕事をしたいと思いました。苦手なことでも続けて楽しいと思えるようにしたいと思いました。仕事のことをポジティブにとらえてやりたいと思いました。 ・自分を認めるのは、親でもなく先生でもなく自分という言葉が印象に残りました。楽しい人生を自分で決めていきたいです。 次回2月は、6年生を対象に行います。 1/22(金)の給食![]() ABCのアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープは前回給食で出たときに、一生懸命自分の名前を作ろうとアルファベットを探している人がいました。知っている文字を見つけると楽しいですね。今日はちょっと楽しめる給食です。 ミシンにトライ 5年生![]() ![]() ![]() 1/21(木)の給食![]() 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。「畑の肉」と呼ばれている大豆から作る豆腐を使っているので、体によいたんぱく質がたくさん入っています。スポンジ状になっているので味が染みやすくおいしく食べることができます。 連合図工展![]() ![]() ![]() 開催は、1月22日(金)〜2月5日(金)児童下校後の15:30〜17:00です。検温や校内に入る前の消毒にご協力ください。 1/20(水)の給食![]() ガーリックトーストは、ソフトフランスパンにバター・おろしにんにく・塩を合わせたものをぬってからオーブンで焼いています。パン給食の中でもとても人気があり、残菜が少ない献立です。 小泉牧場の見学 5年生![]() ![]() ![]() 整列やあいさつがしっかりできないと、牛に触ることができないという小泉牧場ルールがありますが、しっかりクリアし、かわいい子牛に触ることもできました。牛舎の中で、グループごとに説明をしていただきましたが、熱心に話を聞き、次から次へ質問するという熱心さに、小泉さんも感心されていました。2回を1回に凝縮した形で行いましたが、中身の濃い学習をすることができました。 地域の学校や区民の人がたくさん訪れ、地域の人にも育てられている、地域の人とのつながりが小泉牧場の魅力とおっしゃっていました。この後2クラスも見学に行きます。 1/19(火)の給食![]() こぎつねごはんとは、油揚げが入ったごはんで、にんじんと油揚げをみじん切りにして、鶏肉と合わせ、醤油や砂糖で甘辛く味付けしています。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 約6秒に1人、今この時間にも失われつつある小さな命。みんなの力で子供たちの命と未来を守ることにつながるユニセフ募金です。 保健、栄養、水と衛生、教育、子供の保護など、150以上の国と地域で行われているユニセフの活動を支えるものとなります。27日、28日に行いますので、できる範囲でのご協力をお願いします。 代表委員会のメンバーは、自分が発表する言葉をしっかり覚え、カメラにしっかり目を向け堂々と発表することができて立派でした。 1/18(月)の給食![]() 八宝菜には、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・はくさい・ねぎ・チンゲンサイ・豆腐を使っています。豚肉は、もも肉とバラ肉の2種類を使っています。バラ肉を使うことでうまみが増します。 たこあげ 1年生![]() ![]() ![]() 席書会 5年生![]() ![]() ![]() 書いた文字は「新しい風」4月から最高学年になる5年生です。文字通り、大南小に新しい風を吹かせてください。 1/15(金)の給食![]() タッカルビとは韓国の鶏肉料理の1つで、コチュジャンという甘辛い調味料を使っています。たくさん野菜も入っていて甘辛い味付けはご飯がすすみます。 席書会 3年生![]() ![]() ![]() |
|