八丈島の観光業
1月27日(水)
写真は4年生社会「島の自然を生かした人々のくらし」の学習の様子です。八丈島で暮らす人々の様々なことを調べてきた子供たちは、「来島者数が人口の約16倍であることを知り、「なぜ大勢の観光客がこの島を訪れるのか」という疑問をもち、今まで調べてきたことと画像資料・映像資料をもとに考え、それを発表しています。 今日の献立 2021.1.26今日の献立 ・牛乳 ・コッペパン ・鯨の竜田揚げ ・ボイルキャベツ ・クリームスープ 今日の給食は、戦争が終わって数年が経ち、パンと主菜、副菜、牛乳がそろった給食が始まった頃をイメージしたものです。その頃の給食は、エネルギーを補うために大きなコッペパンが定番でした。飲み物は牛乳ではなく脱脂粉乳というものでした。そして、昔は価格が安かったために鯨料理がよく出ていたようです。 すてきな家族に
1月25日(月)
4年生の道徳の授業の様子です。「当たり前だと思っていることについてもう一度考えてみましょう」という先生の言葉で始まりました。少年とそのお母さんが登場する教材文を通して、子供たちは自分を見つめ、よく考えていました。 今日の献立 2021.1.25今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・鮭の塩焼き ・お浸し ・味噌すいとん汁 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったそうです。当時は、おにぎりや漬物、焼き魚などの食事が提供されていました。今日の給食は、その頃に出されていたものをイメージして作りました。 暖かな日差し
1月25日(月)
昨日は冷たい雨が降る一日だったので、今日の日差しを一段と暖かく感じます。子供たちもうれしそうに遊んでいます。 中村中学校から
1月25日(月)
今朝の全校朝会では、校長先生のお話が終わった後、オンラインで中村中学校生徒会のみなさんからメッセージが届きました。中村中、中村西小、中村小の3校で「愛の光運動」に協力しようという呼びかけです。 跳び箱運動
1月23日(土)
3年生の体育「跳び箱運動」の授業の様子です。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の中から、自分で技を選んでめあてを決めて学習しています。見付けたコツを共有しながら学習が進んでいきます。授業前後の手洗い、体育館の換気など、感染予防対策をして行っています。 自分を見つめて
1月23日(土)
3年生の道徳「自分を見つめて」の授業の様子です。 自分の好きなことや得意なこと、苦手なことなどを見つめなおして、教材文を参考に「自分らしさをのばしてくこと」について考える学習です。 今日の献立 2021.1.22今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・わかさぎの天ぷら ・五目金平 ・野菜味噌汁 わかさぎき冬が旬の魚です。氷に穴をあけてわかさぎを釣っている映像を見たことがある人もいるのではないでしょうか。わかさぎはまるごと食べることができるので、カルシウムやミネラルをたくさんとることができます。天ぷらにするとおいしいですよ。 たぬきの糸車
1月22日(金)
1年生の国語「たぬきの糸車」の授業の様子です。今日は第2場面を読みます。音読をしたり、音読に合わせて動いてみたりしながら、おかみさんやたぬきの気持ちを想像しました。 説明するために
1月22日(金)
2年生国語「おにごっこ」の授業の様子です。「おにごっこ」という教材文を学習してきた子供たちは、自分でしらべた遊びについて友達に説明するために、説明すべきところに付箋を貼った後、メモづくりをしています。説明するために取材、選材をしているのです。この後、メモをシートに貼り構成を考えます。 1月18日 全校朝会
今週の校長先生のお話は、
「今日から書初め展が始まりました。廊下には皆さんの作品が飾ってあります。心を込めて書いたと感じながら見るといいですね。 世界中の動物の中で、一番寒さに強い動物は何でしょう? 正解は、カタツムリです。あるチームの研究によると、カタツムリはマイナス120度でも生きていたそうです。 私たちは、暖房、衣服の調節、体を動かすなどの工夫をして寒さに負けずに、今週も元気に過ごしましょう。 東京教師道場
1月21日(木)
東京教師道場の部内授業を行いました。6年生の体育「保健 病気の予防」「飲酒の害」の授業です。分かりやすい資料を基に、子供たちは必要なことをしっかりと理解して、未来の18歳の自分に手紙を書きました。 新型コロナウィルス感染症の影響で、協力して学習指導案づくりをしてきた他校の部員の方々は集合できませんでしたが、校内の先生方が授業を見て研修しました。今後、授業を考察して部員の方々との研究を深めていく予定です。 にたいみのことば はんたいのいみのことば
1月21日(木)
2年生の国語「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の授業の様子です。言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づき、類義語や対義語を集める学習です。クイズあり、ジェスチャーあり、積極的な発表ありで、楽しく学習が進みました。 今日の献立 2021.1.21今日の献立 ・牛乳 ・丸パン ・マカロニえびグラタン ・フレンチサラダ ・トマトスープ グラタンはもともとフランス料理における調理法の一つで「オーブンなどを使用して、表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があるそうです。焼いたチーズの香りとマカロニやえびの食感がうれしい料理です。 図をつかって
1月21日(木)
2年生の算数「たし算とひき算」(図をつかってかんがえよう)の授業の様子です。落ち着いた雰囲気の中で、図を参考に文章題から「全体」と「部分」を見付けて立式して答えを求めています。そして、立式の根拠を図を使って説明しています。 ようすをあらわすことば
1月20日(水)
2年生の国語「ようすをあらわすことば」の授業の様子です。絵や写真を手掛かりに、雨の様子を表す言葉を見付けて仲間分けをする学習です。どの子も様子を表す言葉をたくさん見付けていました。 今日の献立 2021.1.20今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・麻婆大根 ・トックスープ 味噌とごま油の香りが食欲を誘う麻婆大根は、大根に味がよくしみています。スープに入っている韓国のお餅「トック」もモチモチとした食感です。どちらも大変おいしい仕上がりです。 想像力のスイッチ
1月19日(火)
5年生の国語「想像力のスイッチを入れてみよう」の学習の様子です。説明的な文章を読み、叙述をもとに、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することが単元のねらいです。 音読、書き込み、交流、大切なことの読み取りと学習が進んでいきます。最後に読み取ったことを100文字程度の文章にまとめます。このようにして子供たちの読む力や書く力が育っていきます。 今日の献立 2021.1.19今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・鯖のおろし焼き ・胡麻和え ・呉汁 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉を味噌汁にいれたものを「呉汁」といいます。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は、栄養価の高い料理です。体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。 |
|