2/3(水)の給食

画像1
 今日の給食は、とりごぼうピラフ・ポテトコーンの豆乳グラタン・キャベツとツナのスープ・牛乳です。
 今日のグラタンはチーズやバターなどの乳製品は使わないで作りました。いつもよりあっさりしたグラタンになっています。

2/2(火)の給食

画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼丼・キャベツのガーリック和え・大根としめじのみそ汁・牛乳です。
 今日は、節分です。2月3日が節分というイメージがありますが、なんと今年は124年ぶりに2月2日が節分になったそうです。節分にちなんで、鬼が嫌うと言われているいわしを使った献立です。小さな骨がありますが、しっかりかんで食べることができます。カルシウムもとれる栄養満点のいわしです。

くぎくぎくん 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の図工の様子です。くぎを打つことを楽しみながら工夫してものを作る活動をします。くぎを打つ道具「金づち」は、初めて扱うので、安全な使い方を教えてもらい、今日は、くぎでかわいい顔つくりに挑戦しました。
 最初は「やさしく」倒れなくなったら「大きく」金づちを使うという指導の通り、子供たちは上手にくぎ打ちをしていました。曲がったら、ペンチやバールで抜くことも覚えました。慣れてくるとリズムよく「トントントントン」と打ち込む音が規則的に刻まれていました。自分の思ったところにくぎを打ち込み、かわいい顔が出来上がりました。

2/1(月)の給食

画像1
 今日の給食は、カレーうどん・大豆とさつまいものかりんと・じゃこ入りサラダ・牛乳です。
 カレーうどんはどうやって作るか知っていますか?カレーライスとは違う作り方をします。一番大事なのはだしです。普通のうどんも同じですが、うどんはかつお節などからとっただしがおいしさにつながります。カレーうどんのつゆは、だしに具とカレー粉を入れて仕上げにでんぷんでとろみをつけます。だしがないとおいしくなりません。

オリパラ講演会・体験会

画像1画像2画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の講師として、リオデジャネイロオパラリンピック車いすラグビーで銅メダルを獲得された官野一彦(かんの かずひこ)選手をお迎えして、講演会と体験会を実施しました。
 講演会は、Zoomを活用してお話しいただきました。けがによって、生きていく希望や自信を失いかけたこともあったということですが、母の涙を見て強く生きていこうという気持ちをもち、目標に向かって一生懸命頑張りメダル獲得まで努力されたというお話でした。今後は、新たな種目パラサイクリングでパリのパラリンピックを目指して頑張っておられるそうです。新たなる挑戦も頑張ってほしいですね。
 体験会では、6年生が車いすラグビーに挑戦しました。ゲームを進める中で、車いすラグビーの迫力あるぶつかりやフォーメーション、パスワークを学びゲーム展開に向上が見られました。ほかの人のことを考えた愛のあるパスが大事と官野選手がおっしゃっていました。日常生活にも言えることですね貴重な講演、体験をありがとうございました。

1/29(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・和牛キャベツメンチ・はりはり漬け・なめこのみそ汁・牛乳です。
 今日は和牛を使った給食です。新型コロナウイルス感染症の感染が広がった影響で、外国に送られる予定だったお肉や外食する人が減ってしまい、外食で使われるお肉が残ってしまいました。そのお肉を無駄にしないために、学校給食で使われることになりました。この次は、2月に2回和牛給食を実施する予定です。楽しみにしていてください。

1/28(木)の給食

画像1
 今日の給食は、ピロシキ風サンド・オリビエサラダ・ボルシチ・牛乳です。
 給食週間4日目は、オリパラ給食です。今回はロシアを紹介します。本場のピロシキはひき肉を中心に様々な具を小麦粉から作った生地で包んだものを焼いたものです。給食では包んで焼くことが難しいので、パンに具を挟みました。オリビエサラダとは、じゃがいもや鶏肉、きゅうりなど様々な食材が入ってマヨネーズをメインとした味付けのサラダです。
 ボルシチはロシアを代表する煮込み料理です。本場のボルシチはビーツと言われるカブに似た形をしたものを使い、赤い色をしていますが給食ではトマトに変えています。本場ではサワークリームと呼ばれる生クリームから作られたヨーグルトのような酸味のあるクリームをボルシチに加えて食べられます。給食でも仕上げにサワークリームを加えて作りました。

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 前回の全校朝会で紹介したユニセフ募金を行いました。5・6年生の代表委員が中心になり今日と明日の2日間で行います。たくさんの子供たちが協力してくれました。みんなの協力が世界の子供たちのために役立っていきます。協力してくれてありがとう。

1/27(水)の給食

画像1
 今日の給食は、練馬ごはん・ぶりの照り焼き・練馬野菜サラダ・練馬野菜のみそ汁・牛乳です。
 給食週間3日目は、練馬給食です。地元の野菜がたくさん採れるこの時期に、練馬野菜をたくさん使った献立です。練馬ごはんには練馬を代表する大根。サラダにはブロッコリー・キャベツ・水菜。みそ汁には白菜・ねぎが練馬産の野菜を使っています。今の時期はいろいろな練馬産の野菜を食べることができます。

1/26(火)の給食

画像1
 今日の給食は、長崎ちゃんぽん麺・真珠団子・みかん・牛乳です。
 給食週間2日目は、日本郷土料理を紹介します。長崎県発祥の「長崎ちゃんぽん」です。給食では、とりガラととんこつを合わせて作ったスープを作り、たくさんの野菜とさつま揚げやなると、イカが入ったちゃんぽんにしました。

これは何でしょう集会

画像1画像2画像3
 集会委員会による「これは何でしょう集会」が行われました。Zoomを使っての3回目の集会です。委員会の子供たちは、カメラの前でも慣れが感じられました。
 内容は、写真や絵をカメラでズームインしてある一部分を大きく写し、それが何であるかを当てるゲームです。各教室では、1人1人が持っているミニホワイトボードに解答を書いていきます。なかなか難しい問題でしたが、子供たちの感覚はなかなか鋭く、当てていました。楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。みんなが楽しめる集会でした。

1/25(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・鮭の塩焼き・おひたし・すいとん・牛乳です。
 全国学校給食週間が始まります。給食のことについて興味や関心をもってもらう一週間です。
 大泉南小では、さまざまなイベント給食の一週間にしました。昔の給食やオリパラ給食、地元の野菜などを紹介します。
 今日は昔の給食の献立です。給食が始まった明治時代の頃は、おにぎりと鮭だけでした。そして、戦争が始まる前頃には、お米を食べることができなくなり、とうもろこしの粉などから作ったすいとんが食べられていたそうです。今、食べられているすいとんとは違い、調味料が手に入りづらく味がないものだったそうです。こうして今、いろいろな食材を食べたり、いろいろな味付けのものが食べられたりすることはとても幸せなことなのです。

生き方学習 5年生

画像1画像2画像3
 大南小では、ねりまイクメンパパプロジェクトの方々の協力を得て、5・6年生を対象に働く意味を考える「生き方学習」を行っています。毎年5・6年生に年2回ずつテーマを決めて学習を行っていますが、今年度はコロナ禍ということもあり1回ずつの開催になりました。
 今日は、5年生を対象に「楽しく生きるって?」というテーマのもと、講師の先生方(モンちゃん・キットさん・鼻毛さん・よっちゃん)にお話しいただきました。
 子供たちは、講師の先生方の人生経験から、これからの自分の人生について、様々なことを感じ、考える機会になったようです。

〇子供の感想から
・人生の中で挑戦して失敗するを繰り返して明るい未来を築きたい。何もしないで後悔するようなことはしたくないので、次のチャンスがあると思って挑戦していきたいなと思いました。
・私はどんな仕事でも見方を変えて楽しいと思いながら仕事をしたいと思いました。苦手なことでも続けて楽しいと思えるようにしたいと思いました。仕事のことをポジティブにとらえてやりたいと思いました。
・自分を認めるのは、親でもなく先生でもなく自分という言葉が印象に残りました。楽しい人生を自分で決めていきたいです。
 
 次回2月は、6年生を対象に行います。

1/22(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ピラフ・ポテトオムレツ・ABCスープ・牛乳です。
 ABCのアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープは前回給食で出たときに、一生懸命自分の名前を作ろうとアルファベットを探している人がいました。知っている文字を見つけると楽しいですね。今日はちょっと楽しめる給食です。

ミシンにトライ 5年生

画像1画像2画像3
 家庭科の学習でミシンを使います。今日は下糸の巻き方をやってみました。最初にビデオ映像でやり方を見ましたが、見るのとやるのでは大違い。最初は悪戦苦闘していましたが、コツをつかむとボビンにきれいに下糸を巻くことができました。1人1人が挑戦しできるようになりました。繰り返しているうちにミシン名人になります。

1/21(木)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・高野豆腐と鶏肉のみそ煮・パリパリワカメサラダ・牛乳です。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。「畑の肉」と呼ばれている大豆から作る豆腐を使っているので、体によいたんぱく質がたくさん入っています。スポンジ状になっているので味が染みやすくおいしく食べることができます。

連合図工展

画像1画像2画像3
 お便りで紹介したように、今年はコロナの影響で連合図工展が各校での開催になりました。大南アートギャラリーには、各学年の代表作品が展示されました。どれもすてきな作品で素晴らしいです。練馬区の沢山の方々に見てもらいたかったですね。
 開催は、1月22日(金)〜2月5日(金)児童下校後の15:30〜17:00です。検温や校内に入る前の消毒にご協力ください。

1/20(水)の給食

画像1
 今日の給食は、ガーリックトーストとココアパン・マカロニクリーム煮・コールスローサラダ・牛乳です。
 ガーリックトーストは、ソフトフランスパンにバター・おろしにんにく・塩を合わせたものをぬってからオーブンで焼いています。パン給食の中でもとても人気があり、残菜が少ない献立です。

小泉牧場の見学 5年生

画像1画像2画像3
 毎年5年生の総合的な学習の時間の中で、23区に1つしかない牧場「小泉牧場」の見学に行っています。例年各クラス2回見学に行きますが、今年はコロナの影響もあり各クラス1回のみとなりました。今年は大南小だけと、特別に見学させていただきました。
 整列やあいさつがしっかりできないと、牛に触ることができないという小泉牧場ルールがありますが、しっかりクリアし、かわいい子牛に触ることもできました。牛舎の中で、グループごとに説明をしていただきましたが、熱心に話を聞き、次から次へ質問するという熱心さに、小泉さんも感心されていました。2回を1回に凝縮した形で行いましたが、中身の濃い学習をすることができました。
 地域の学校や区民の人がたくさん訪れ、地域の人にも育てられている、地域の人とのつながりが小泉牧場の魅力とおっしゃっていました。この後2クラスも見学に行きます。 

1/19(火)の給食

画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん・ししゃものあおのりからあげ・ごまあえ・みそ汁・牛乳です。
 こぎつねごはんとは、油揚げが入ったごはんで、にんじんと油揚げをみじん切りにして、鶏肉と合わせ、醤油や砂糖で甘辛く味付けしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ