12/14(月)の給食

画像1
 今日の給食は、プルコギ丼・大学芋・大根ときゅうりの南蛮漬け・牛乳です。
 プルコギ丼は、残菜が少なく人気のある献立です。プルコギはお隣の国である韓国の家庭料理です。「プル」とは炎の火で「コギ」は肉を意味します。甘辛く味付けしたプルコギはごはんがすすむ料理です。

自動水栓

画像1画像2画像3
 児童用トイレの水道が自動水栓になりました。蛇口ハンドルに触れなくても手を洗うことができるようになりました。
 よく手を洗った後は、清潔なハンカチで手をふくことができるように、ハンカチやタオルを忘れないようにしましょうね。

教育アドバイザー訪問

画像1画像2画像3
 練馬区では新規採用の先生を対象に、教育アドバイザーの先生に授業の様子を見ていただき指導を受ける機会があります。昨日から今年度3回目の教育アドバイザー訪問があり、本校の3名の新規採用者が授業を公開しました。
 6月からの半年の間に、校内の先生方からの指導と本人たちの努力で力を付けてきました。授業公開には、短い時間でもたくさんの先生方が駆け付け、授業の様子を見ていました。あとで本人たちに気付いたことを伝えます。アドバイザーの先生から、たくさんの先生方が見に来て若い先生を育てようという学校体制がいいですねと褒められました。すべては、大南の子供たちのためです。子供たちが楽しく学習できるように先生たちは頑張っています。

12/11(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・やさい炒め・のっぺい汁・牛乳です。
 野菜の多くはビタミンという栄養素がたくさんあります。ビタミンにもいろいろな種類があり、その数は13種類です。その中でも9種類が水に溶け出してしまうものがあるので、野菜の栄養素をしっかりとるにはみそ汁やスープに入った野菜だけを食べるのではなく汁やスープまでしっかり食べると栄養を取ることができます。

12/10(木)の給食

画像1
 今日の給食は、おかかひじきふりかけごはん・とり肉豆腐・ごまあえ・牛乳です。
 給食で使われることが多い豆腐は質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。身体が大きくなっていく小学生にとっては体づくりにとても大事な栄養素です。積極的にとりたい栄養素です。

12/9(水)の給食

画像1
 今日の給食は、中華風おこわ・イカの香味焼き・具だくさん汁・牛乳です。
 イカの香味焼きには、にんにく・しょうが・ねぎ・みそ・醤油・みりんが使われていて、イカをこれらの調味料に漬け込んでから焼いています。

伝承遊び 1年生

画像1画像2画像3
 1年生の生活科の学習です。日本の伝承遊びに挑戦しました。今日は「福笑い」。懐かしい遊びです。完成した顔に思わず吹き出してしまいます。中には、顔の台紙の折った跡から、大体の位置を想像して置いている子もいました。よく考えています。この後も、さまざまな伝承遊びを経験していきます。

1年生と遊ぼう  1年生・6年生

画像1画像2画像3
 6年生の企画で「1年生と遊ぼう」という取組をしました。大好きな6年生のお兄さんお姉さんと遊べるだけで、1年生は大喜び。おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッジボール、リレーなど、校庭いっぱいを使って楽しんでいました。1年生の楽しんでくれる姿、笑顔を見て6年生もうれしそうでした。

ハッピーみなみ

画像1画像2画像3
 今日の朝の時間は、ハッピーみなみの時間でした。1年生の子が迷子にならないように6年生の子がちゃんとお迎えに行くようになっています。
 教室、特別教室、屋上、体育館、校庭と密にならないように様々な場所で決めた遊びを行いました。めったにない屋上での遊びが楽しそうでした。みんなが楽しめるように最高学年の6年生がリーダーシップを発揮していました。

12/8(火)の給食

画像1
 今日の給食は、わかめじゃこごはん・擬製豆腐・あさづけ・お事汁・牛乳です。
 お事汁とは聞きなれない言葉だと思いますが、行事食の1つで12月8日や2月8日に食べられます。健康でいられるように願って食べられるお事汁は里芋・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・小豆の6種類が入ったみそ汁です。

12/7(月)の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、練馬スパゲティ・ハニーサラダ・りんご・牛乳です。
 今日は練馬区内一斉練馬大根給食の日です。練馬大根の引っこ抜き大会で抜かれた大根を使った給食です。大根おろしとツナとえのきが入った練馬スパゲティです。
 給食室の前に、栄養士さんが普通の青首大根と練馬大根を比較できるように置いてくれました。これを抜くのは大変そうです。

マラソン旬間

画像1画像2画像3
 先週からマラソン旬間が始まりました。体育の時間や中休みに校庭を走ります。中休みは、密を避けるために、3学年ずつ走るようにしています。内側を低学年、真ん中を中学年、外側を高学年と学年ごとに走るコース、距離が違います。青空が広がるよい天気のもと、気持ちよさそうに走っていました。マラソン記録会に向けて頑張って練習しましょう。

12/4(金)の給食

画像1
今日の給食は、「にんじんごはん、鶏じゃが、わかめとツナのサラダ、牛乳」です。

今日の「にんじんごはん」の具は、にんじんとごまだけで、味付けは、ごま油と塩・醤油だけで作られています。混ぜご飯は残りが多いときもありますが、この「にんじんごはん」は、よく食べられる混ぜご飯です。

朝読書

画像1画像2画像3
 朝読書の時間の日でした。校内がシーンとして、読書を楽しみます。クラスによっては、担任の先生が読み聞かせをする日もあります。担任の先生が用事で不在でも子供たちは、席について読書をしています。
 1年生の教室では、係の子が実物投影機に絵本を映しながら読み聞かせをしていました。よく練習してきたのでしょう。大きな声でスラスラ読んでとても上手でした。
 

墨のうた 6年生

画像1画像2画像3
 6年生の図工の授業です。題材名は「墨のうた」。墨を使って思いのままに描くことを楽しみます。
 道具の使い方でどのような表現ができるか、色の濃淡でどのようなイメージになるかなど、自由に試しながら作品を作っていきます。製作途中に子供たちに聞いてみると、しっかりと自分のイメージを説明することもできます。イメージ通りに表現するために、どうしようと何時間も試行錯誤している子もいるそうです。
 毎年、6年生が挑戦し、すてきな作品が出来上がっています。今年の作品も楽しみです。

自分と比べて感想を書こう 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の国語の学習です。国語の学習の中で登場人物の心情に触れ、思いを読み取ることができるようになってきました。
 文学的な文章を楽しむ次の段階として、ただ「面白かった」「楽しかった」ではなく「自分との関わりを考えながら読む」ことに挑戦しています。自分と同じところ、違うところなど、表現方法に気を付けながら自分と比較した感想を書くことができました。

12/1(火)の給食

画像1
 今日の給食は、じゃこごまごはん・チンジャオロース・じゃがもち入り白菜スープ・牛乳です。
 今日のスープは、白菜入りのスープです。冬野菜の1つである白菜が入ったスープです。鍋料理に欠かせない白菜は、日本の野菜ではなく、中国で白菜の原種が生まれたとされています。中国生まれの白菜ですが、大根やキャベツにう次いで生産量も多い野菜です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ