朝読書

画像1画像2画像3
 週に1〜2回、朝読書の時間を設定しています。朝の落ち着いた雰囲気の中で全校一斉に読書に親しみます。1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。楽しい本があったら、友達同士で紹介し合ってほしいです。今年もたくさんのいい本に出会ってください。

6/16(火)の給食

画像1
 今日の献立は、米粉のカレーライス・牛乳です。
 みんなが大好きなカレーライス。朝からじっくり大量の玉ねぎを炒め、ルーを作りじっくりと煮込んでいきます。家庭とは違い、大量に作るので、家庭では出せない美味しさがあります。

初めての給食1年生

画像1画像2画像3
 当番の仕事も無事終了。待ちに待った給食です。「いただきます。」とあいさつをして給食が始まります。いつもは班になって楽しく給食をするのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間は前を向いたまま、お話をしないで給食を食べます。「おいしい?」と聞いてみると、小声で「美味しい!」と答えてくれました。美味しそうにやきそばパンを頬張っていました。

給食準備1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、給食の準備も初めてです。担任の先生からの説明後、実際にやってみます。「お盆に親指をかけてしっかり持つよ。」「手袋をつけて牛乳やスプーンを渡すよ。」「「届けてもらったら自分のものは自分で取るよ。」など、緊張しながらも準備を完了できました。

6/15(月)の給食

画像1
 今年度初めての給食です。
 今日の献立は、やきそばパン・五目中華スープ・牛乳です。
 約3か月半ぶりに給食が再開されました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、できる限り少ない人数で配膳を行えるように当面の間は、1〜2品ほどの献立になります。
 久しぶりの献立表を見て「やったー やきそばぱんだあ!」「カレーが2回だあ」「ドリアがあるよ」と給食を楽しみにしてくれている子がたくさんいました。また、今日から初めての給食を食べる1年生は、朝からクラスの前の廊下から見える給食室をのぞき、「わあ、作り始めたよ!」「においするかな?」と楽しみにしていました。

中休み

画像1画像2画像3
 待っていましたという感じで2時間目が終わると、たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。担任の先生方も一緒に遊んでいる光景がたくさん見られました。久しぶりに友達と過ごす中休み、笑顔がたくさん見られよかったです。中には、「なんか俺、走るの遅くなっちゃったかな?」など、休校中の運動不足を実感している子もいました。

一斉登校開始

画像1画像2画像3
 今日から、一斉登校が始まりました。朝、門であいさつをする子供たちの顔は、先週よりもうれしそうな感じがしました。「やっと、みんなに会えるよう!」と言っていた2年生もいました。
 教室の中では、机と机の間をできるだけ取り、室内の換気ができるように窓を開け、授業を行っています。体育も間隔を十分に取りながら行います。
 今日から全員でのスタートです。どの学級もみんなで協力して楽しいクラスを作っていきましょう。

ミニホワイトボード

画像1画像2画像3
 今年度、1人1枚A4サイズのミニホワイトボードを用意しました。話し合い活動の充実やよく考え表現できる資質・能力の向上のためのツールとして活用していきます。各ご家庭にペンを用意していただきました。ご協力ありがとうございます。
 昨日の研究会を受け、各教室でミニホワイトボードが積極的に活用されていました。自分の考えを一斉に見せ合ったり、理科の実験の予想を書いたり、様々な教科で活用できます。簡単に書いたり、消したりできるところもいいみたいです。
 今は分散登校で、クラス全員が揃っていませんが、違うグループの友達に向けてのメッセージが机に置いてありました。来週からの学校生活をみんなが楽しみにしているのが伝わってきました。

校内研究会

画像1画像2画像3
 今年度1回目の校内研究会を行いました。昨年に引き続き国語科の研究をしています。
講師はNPO授業づくりネットワーク理事長の石川晋先生です。
 分散登校が始まりやがては一斉登校に戻るという現状の中で、対話的な学習や児童同士のコミュニケーションをどうとっていけばよいか、ミニホワイトボードというツールをどのように活用していけばよいのか、併せて読書活動の充実のための基本的なことについてご指導いただきました。
 新規採用者3名の悩みについて、他の教員が答えるコーナーもあり、みんなの実践を共有し合う機会にもなりました。研究会で学んだことを子供たちに返していきます。

避難訓練

画像1画像2画像3
 今年度1回目の避難訓練を行いました。新しい教室からの避難の仕方を覚える大切な訓練でした。
 地震の放送後は、机の下に入り頭を守ります。その後の校庭への避難は、担任の先生方の指示をよく聞き、おしゃべり声が一言もなく、静かに素早く整列を完了することができました。1年生も初めてでしたが、とても上手に避難することができました。避難訓練は命を守るための大切な学習です。今後も毎月1回実施していきます。

はきものをそろえると心がそろう

画像1画像2画像3
こんな詩があります。

「はきもの」
はきものをそろえると心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしていたら
だまってそろえておいてあげる
そうすればきっと
みんなの心もそろうでしょう

 各教室を回っている途中にクラスの下駄箱を見てみました。上履きや靴がそろっていて感心しました。

ヤゴの観察

画像1画像2画像3
 2年生の教室に「ヤゴ」がいます。プール掃除をした際にプールの底から廣津先生が採ってきてくれました。子供たちは興味津々。「触ろうとしたら噛まれちゃった。」「イトミミズ食べてくれないなあ?」など言いながら、世話をしています。子供たちは生き物が大好きです。

【図工】休校中の課題

画像1画像2画像3
 臨時休校中、国語や算数だけでなく、音楽、図工、家庭科などの専科からも課題が提出されました。
 4〜6年生の図工の課題が、1年4組横の掲示板に掲示されていました。丁寧かつきれいな色遣いで描かれた作品ばかりで感心しました。素晴らしいです。

分散登校2日目

画像1画像2画像3
 分散登校2日目です。
 1年生の初期は、あいさつや返事の仕方、トイレの使い方や手洗いの仕方など、学校生活を送るうえでの基本的なことから勉強していきます。
 学習においても同様で、鉛筆の持ち方、挙手の仕方などを担任の先生から教えてもらいました。姿勢や手の挙げ方からやる気が感じられますね。
 授業後のコース別下校も並び方を覚えてスムーズに下校することができました。明日も新しいことを覚えてくださいね。
 校門で、朝や帰りのあいさつをしっかりできる1年生が多くて感心しています。素晴らしい。

感染防止対策その2

画像1画像2画像3
 その他の対策としては、教室に入る前にはアルコール消毒をします。また、手洗い場には、近づきすぎないようにテープやマークで待つ位置を分かりやすくしてあります。加えて、ソーシャルディスタンスを意識させる掲示物なども作りました。教室内の2方向の換気や手洗い指導、ガイドラインに沿った対策を取っています。
 ご家庭での毎朝の体温計測による健康観察もよろしくお願いいたします。

感染防止対策その1

画像1画像2画像3
 今日から学校再開。2週間は分散しての登校になります。様々な感染防止対策を取りながら教育活動を進めていきます。対策をいくつか紹介します。
 座席配置は、児童と児童の間に空席を作り、ソーシャルディスタンスを保ちます。
 教師の全体指導の際には、飛沫防止のため教室前面に透明のビニルシートを設置しました。併せて、個別指導で児童に近い距離で指導する際にはフェイスシールドを着用します。

学校再開

画像1画像2画像3
 いよいよ今日から学校再開です。子供たちが登校する前の教室を回ってみると、担任の先生から子供たちへのメッセージが書かれていました。子供たちと同じように先生方も学校再開を待ち望んでいました。しばらくは分散登校なので、クラス全員ではありませんが楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

校庭開放

画像1画像2画像3
 子供たちの歓声や笑い声が校舎内に聞こえてきました。緊急事態宣言解除を受け、子供たちの体力の回復や学校生活の慣らしの場としての校庭開放を始めました。6月1日からの学校再開が決まり、子供たちも喜んでいることと思います。
 久しぶりに友達と広い校庭で思い切り走ったり、ボールを投げたり、蹴ったりと気持ちよさそうに遊んでいました。先生方も子供たちと一緒に遊び楽しそうでした。明日、明後日も開放しています。たくさん来てくださいね。

図書室(6月)

図書室では、この季節にぴったりの本を用意しています。
図書室(6月)

[2年生]さつまいものなえうえ

画像1
画像2
せいかつかの「めざせやさいづくりめいじん」のがくしゅうのために、
さつまいものなえをうえました。

さつまいものなえは、よこにねかせるようにうえると、
たくさんさつまいもができるそうです。

たくさんさつまいもができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ