2/9(火)の給食![]() 今日は、和牛を使った牛丼です。脂が少ないももの部分を使ったお肉です。給食で使われた和牛は、黒毛和牛という品種です。黒毛和牛は、脂の少ない部位のお肉でも味が良いと言われています。 2/8(月)の給食![]() ポークビーンズは豚肉と大豆と野菜をトマトピューレで煮込んだアメリカの家庭料理です。成長期の欠かせないたんぱく質を取ることができます。筋力アップにつながります。 6年生を送る会に向けて 6年生![]() ![]() ![]() 2/5(金)の給食![]() 和風塩麴ハンバーグは、塩麴と豆腐をひき肉に合わせるだけで、ふっくらやわらかいハンバーグに仕上がります。 2/4(木)の給食![]() 節分の日にいわしの話をしましたが、今日のふりかけに入っているちりめんじゃこもいわしです。イワシの小さい頃がちりめんじゃこです。ちりめんじゃこが成長すると、かたくちいわしと言われ、さらに成長すると煮干しなどと呼ばれています。すべて頭から尾っぽまで丸ごと食べることができるいわしです。 2/3(水)の給食![]() 今日のグラタンはチーズやバターなどの乳製品は使わないで作りました。いつもよりあっさりしたグラタンになっています。 2/2(火)の給食![]() 今日は、節分です。2月3日が節分というイメージがありますが、なんと今年は124年ぶりに2月2日が節分になったそうです。節分にちなんで、鬼が嫌うと言われているいわしを使った献立です。小さな骨がありますが、しっかりかんで食べることができます。カルシウムもとれる栄養満点のいわしです。 くぎくぎくん 3年生![]() ![]() ![]() 最初は「やさしく」倒れなくなったら「大きく」金づちを使うという指導の通り、子供たちは上手にくぎ打ちをしていました。曲がったら、ペンチやバールで抜くことも覚えました。慣れてくるとリズムよく「トントントントン」と打ち込む音が規則的に刻まれていました。自分の思ったところにくぎを打ち込み、かわいい顔が出来上がりました。 2/1(月)の給食![]() カレーうどんはどうやって作るか知っていますか?カレーライスとは違う作り方をします。一番大事なのはだしです。普通のうどんも同じですが、うどんはかつお節などからとっただしがおいしさにつながります。カレーうどんのつゆは、だしに具とカレー粉を入れて仕上げにでんぷんでとろみをつけます。だしがないとおいしくなりません。 |
|