交通安全教室 1年生

画像1画像2画像3
 石神井警察署の方々に来ていただき交通安全教室を行いました。例年は、1学期に実施していましたが、コロナ禍の影響で本日ようやく実施することができました。
 横断歩道を渡る前にすることは、「右見て、左見て、もう一度右を見る」そして、車が止まっていたら運転手さんの目を見て「渡りますよ。」とアイコンタクトで知らせることが大切ですというお話も聞きました。あいさつと同じように目と目で気持ちをつなげることが大切ですね。お話の聞き方がとても上手な1年生でした。これからも交通事故0で過ごしていきましょう。

洗濯名人になろう 6年生

画像1画像2画像3
 今は、どの家庭にもある洗濯機。ボタン1つで、洗濯から乾燥まで終わってしまう便利な世の中です。
 そのような中、6年生は、家庭科で洗濯について学習しました。今回は、エコに気を付けて洗濯をしようということで、洗濯板を使い、水の量もなるべく少なくするように実習を行いました。実習の中で洗濯板は、洗濯機よりも意外に汚れが落ちることに気づいたようです。すすぎもペットボトルに汲みながら少ない水の量で行うことができました。
 中学校に進学し、部活でユニホームが泥だらけということもあるかもしれません。洗濯機に放り込んだままだと汚れはあまり落ちません。今日の実習が役立つかもしれませんね。

9/2(水)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・やさい炒め・けんちん汁・牛乳です。
 けんちん汁とは本来、昆布や野菜からのだしでつくった、肉や魚などの動物性食材を使わないで作る精進料理の一つです。神奈川県にある建長寺というお寺の修行僧が作ったもので、建長汁からけんちん汁になったと言われています。

練馬大根を育てよう 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習の時間に「練馬大根を育てよう」という単元があります。今日は、本校の大先輩、関口先輩においでいただき、練馬大根の育て方についてお話しいただきました。種まき、間引き、収穫までの間の草取り、虫取り、水やりなどの管理をしっかりやることが大切だというお話でした。上手に育てることができると、50〜60cmの長さの練馬大根ができるそうです。子供たちは、話の聞き方が上手で、お話の内容や感想など熱心にメモをしていました。
 植物は、まめにお世話をしてあげるとそれに応えてくれます。12月の豊作を目指して頑張りましょう。関口先輩ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

9/1(火)の給食

画像1
 今日の給食は、マーガリンパン・キャベツメンチ・やさいスープ・牛乳です。
 キャベツメンチはひき肉にキャベツを入れて混ぜてからパン粉をつけて油で揚げています。お肉だけだと、火が通るのに時間がかかりますが、キャベツを加えることで、時間を短くすることができます。給食では一度にたくさんのメンチカツを揚げるので、長く時間をかけることができません。

3本の線から 5年生

画像1画像2画像3
 大南アートギャラリーに5年生の作品が掲示されています。初めて使った彫刻刀での作品です。彫刻刀で削る難しさ、楽しさを感じながら、頑張って取り組んでいました。保護者会でご来校の際にご覧ください。

朝読書

画像1画像2画像3
 今日は、涼しくて気持ちのよい朝を迎えました。読書には最適です。今学期も、週に1〜2回朝読書に取り組みます。前日にはしっかり準備しておきましょう。いい本にたくさん出会ってほしいと思っています。

白子川博士になろう 4年生

画像1画像2画像3
 先週は、白子川に入りザリガニなどの生き物探しをしました。今日は、菅澤さんをはじめとする白子川・水辺の会の方々においでいただき、お話を聞きました。
 今日のお話では、水を大切に使ってほしいということ白子川の水をきれいにするために「竹炭」を使っていること、白子川についての様々な情報、テーマの題材についてなど、これから学習を進めていく上での大きなヒントをいただきました。水辺の会の皆様、ありがとうございました。

8/31(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・鶏じゃが・ごまあえ・牛乳です。
 ごまあえは、にんじん・もやし・こまつなのごまあえです。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜の2つに分けられることがあります。これらは、野菜に含まれているベーターカロテンという栄養素の量で分けられています。今日のごまあえに入っているにんじんとこまつなは、緑黄色野菜です。もやしは、淡色野菜になります。緑黄色野菜は色が濃いのが特徴です。

あくしゅプロジェクト 1年生・6年生

画像1画像2画像3
 大南小では、「あくしゅプロジェクト」として1年生と6年生が様々な活動を通して関わる機会を作っています。
 その一つが「掃除の仕方を教えてあげる」というものです。例年は、家庭科の時間に6年生が1年生に見本を見せ、実際にやってみてもらいながら、学校での掃除の仕方を覚えてもらうような活動をしていましたが、今年は、コロナの関係で直接の指導ができなくなりました。
 そこで6年生は、できないからやらないではなく、できる方法を考えようということで掃除のやり方をビデオで撮影してみてもらう、ポスターを作っていつでも確認できるようにするというやり方で「あくしゅプロジェクト」を実現してくれました。9月からは掃除が始まります。6年生の分かりやすいビデオでやり方がよく伝わったと思います。来週から自分たちの教室を自分たちできれいにしていきましょう。

水の中をのぞいてみれば 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の図工の様子です。水の中に見えるのは、何かな、何が見えたら楽しいかなとイメージを膨らませながら、1人1人が工夫していました。友達と見せ合いながら、それぞれが作り出した世界を楽しんでいました。最近の暑さと水の中ということで、魚やタコ、わかめに人魚など、水の中の涼しさを表現している子が多かったですが、中にはゾンビを描き、別の意味での涼しさを感じさせる子もいました。発想がユニークです。

願いの種から 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の図工の様子です。ガーゼとストローを使い、そうっと吹きながら泡の花を咲かせます。自分の願いごとを書いた紙をアルミホイルでくるみ、たねのような形にしていきます。星形、球、ラグビーボールのような形など、それぞれ工夫が見られます。最後は、新聞紙をアルミでくるみながら枝や茎、根などを貼って完成です。どんな願い事を書いたのと聞くと「世界中の昆虫を見つけたい。」「コロナを収束させたい」など、世界規模の願いを語ってくれた4年生でした。

8/28(金)の給食

画像1
 今日の給食は、五目おこわ・焼きししゃも・ご汁・牛乳です。
 おこわは、もち米を使ったものですが、全てをもち米にしてしまうと、冷めてしまった時にとても固くなってしまいます。なので、学校給食では、普通のお米を半分使い、固くなりすぎないようにしてあります。

たねとりをしよう 1年生

画像1画像2画像3
 1学期から大切に育ててきた朝顔。太陽がさんさんと輝く夏には紫やピンクのさわやかな花を咲かせてくれました。そろそろ花が終わり、たねをとる時期になりました。
 5時間目に、日陰のピロティーでたねとりをしました。たねが入った袋がカラカラに乾燥して茶色くなった時がたねを取るタイミングです。1つ1つの袋から丁寧にたねを取り出していました。「こんなにとれたよ。」と袋いっぱいのたねを見せてくれました。中には、300こも取れた子もいました。そのうちいくつかは、来年の1年生へのプレゼントになります。

体育館体育 2年生

画像1画像2画像3
 昨年度、空調設備が設置された体育館は、快適な環境です。
 2年生が、用具を使った運動(ボール)を行っていました。十分な間隔を取り、1人1個のボールを使用していました。ボールを上に投げ上げ手を何回たたけるか、あんたがたどこさなど、さまざまな動きに挑戦していました。小学生の時期は、子供の運動神経が最も伸びる時期だと言われています。神経系は、一度その経路が出来上がるとなかなか消えません。小学校の体育の中で多種多様な動きのある運動を経験させていきます。

外体育 3年生

画像1画像2画像3
 今日は不安定な天候で、急に雨が降りましたが、校庭が乾燥していたので、地面はいいコンディションです。とはいえ、暑さが厳しい中なので、外体育や中休み、昼休みの実施の可否は熱中症指数計の数値で判断しています。今日の5時間目は、暑さ指数29度の厳重警戒でした。持久走などの激しい運動はできませんが、水分補給や休憩を取りながらの実施は可能です。ちなみに、暑さ指数31度以上は、運動中止です。3年生は、木陰で休憩を取りながら80m走を走っていました。子供たちの安全に気を付けながら、楽しい体育を行っていきます。

8/27(木)の給食

画像1
 今日の給食は、コーンピラフ・チキンのサクサク焼き・やさいのスープ・牛乳です。
 チキンのサクサク焼きは、鶏肉に生姜・にんにく・醤油・白みそなどの調味料で漬け込んだものにコーンフレークをまぶして焼いたものです。コーンフレークをまぶすことでサクサク感が味わえます。

ゆで野菜サラダを作ろう 5年生

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では、夏休みの宿題で「ゆで野菜サラダを作ろう」という課題がありました。その実践の発表を小グループごとにホワイトボードを活用しながら行いました。
 「一番頑張ったこと」「うまくいったこと」「次へのチャレンジ」などを交代で発表していきました。家族の満足度が、10点満点、1000点など、美味しく食べてもらえたこともうれしく、次への意欲につながっているようでした。次は、何を作ってくれるか楽しみですね。期待しましょう。

白子川博士になろう 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、地域にある白子川について、課題を見つけ探求していく学習を行っています。これは、大南小の特色ある教育活動の1つです。
 昨日、今日と白子川源流・水辺の会の菅沢さんのご指導の下、白子川に住む生き物調べをしました。生き物がいる場所、上手な捕り方など、実演していただきながら、生き物を見つけていきました。ザリガニや絶滅危惧種のホトケドジョウを見つけることができました。中には夢中になって、四つん這いになって探している子もいました。
 源流なので、水はとても冷たくて気持ちよかったようです。子供たちが歩くと濁るのですが、しばらくすると水が澄んできました。
 今後は、一人一人が課題を決め、調べ学習をしながらまとめていきます。身近な自然も大切にしていく心も育んでいきたいと思います。

外国語活動 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の外国語活動の様子です。1〜20までの数をリズムに合わせ歩きながら英語で言ったり、じゃんけんを英語で言ったり、楽しみながら外国語の学習をしていました。ご家庭でもお子様と英語でやってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ