合同体育 1年生![]() ![]() ![]() 校庭では、1年生全体で合同体育を行っていました。体育の中で学習してきた「宝とり」「キックベース」「アメリカンドッジボール」の3種目を、クラスの枠を取り払い、いろいろなグループと対戦できるように行っていました。どこに蹴ったらいいかねらいを定めたり、フェイントを使って鬼から逃げてゴールを目指したり、動きにも工夫が見られました。ボールを投げたり、遠くに蹴ったり、素早く走ったり、1年生の成長を感じる合同体育でした。また、みんながいい表情で体育に参加し、運動を楽しんでいるところもよかったです。 6年生を送る会に向けて 4年生![]() ![]() ![]() 2/12(金)の給食![]() 今日は、少し早い給食室からのバレンタインデザートです。チョコレートが苦手な子がいるそうです。また、このりんご蒸しケーキは卵や牛乳・バターを使っていないので、卵や牛乳アレルギーのある人も食べることができます。 2/9(火)の給食![]() 今日は、和牛を使った牛丼です。脂が少ないももの部分を使ったお肉です。給食で使われた和牛は、黒毛和牛という品種です。黒毛和牛は、脂の少ない部位のお肉でも味が良いと言われています。 2/8(月)の給食![]() ポークビーンズは豚肉と大豆と野菜をトマトピューレで煮込んだアメリカの家庭料理です。成長期の欠かせないたんぱく質を取ることができます。筋力アップにつながります。 6年生を送る会に向けて 6年生![]() ![]() ![]() 2/5(金)の給食![]() 和風塩麴ハンバーグは、塩麴と豆腐をひき肉に合わせるだけで、ふっくらやわらかいハンバーグに仕上がります。 2/4(木)の給食![]() 節分の日にいわしの話をしましたが、今日のふりかけに入っているちりめんじゃこもいわしです。イワシの小さい頃がちりめんじゃこです。ちりめんじゃこが成長すると、かたくちいわしと言われ、さらに成長すると煮干しなどと呼ばれています。すべて頭から尾っぽまで丸ごと食べることができるいわしです。 2/3(水)の給食![]() 今日のグラタンはチーズやバターなどの乳製品は使わないで作りました。いつもよりあっさりしたグラタンになっています。 2/2(火)の給食![]() 今日は、節分です。2月3日が節分というイメージがありますが、なんと今年は124年ぶりに2月2日が節分になったそうです。節分にちなんで、鬼が嫌うと言われているいわしを使った献立です。小さな骨がありますが、しっかりかんで食べることができます。カルシウムもとれる栄養満点のいわしです。 くぎくぎくん 3年生![]() ![]() ![]() 最初は「やさしく」倒れなくなったら「大きく」金づちを使うという指導の通り、子供たちは上手にくぎ打ちをしていました。曲がったら、ペンチやバールで抜くことも覚えました。慣れてくるとリズムよく「トントントントン」と打ち込む音が規則的に刻まれていました。自分の思ったところにくぎを打ち込み、かわいい顔が出来上がりました。 2/1(月)の給食![]() カレーうどんはどうやって作るか知っていますか?カレーライスとは違う作り方をします。一番大事なのはだしです。普通のうどんも同じですが、うどんはかつお節などからとっただしがおいしさにつながります。カレーうどんのつゆは、だしに具とカレー粉を入れて仕上げにでんぷんでとろみをつけます。だしがないとおいしくなりません。 オリパラ講演会・体験会![]() ![]() ![]() 講演会は、Zoomを活用してお話しいただきました。けがによって、生きていく希望や自信を失いかけたこともあったということですが、母の涙を見て強く生きていこうという気持ちをもち、目標に向かって一生懸命頑張りメダル獲得まで努力されたというお話でした。今後は、新たな種目パラサイクリングでパリのパラリンピックを目指して頑張っておられるそうです。新たなる挑戦も頑張ってほしいですね。 体験会では、6年生が車いすラグビーに挑戦しました。ゲームを進める中で、車いすラグビーの迫力あるぶつかりやフォーメーション、パスワークを学びゲーム展開に向上が見られました。ほかの人のことを考えた愛のあるパスが大事と官野選手がおっしゃっていました。日常生活にも言えることですね貴重な講演、体験をありがとうございました。 1/29(金)の給食![]() 今日は和牛を使った給食です。新型コロナウイルス感染症の感染が広がった影響で、外国に送られる予定だったお肉や外食する人が減ってしまい、外食で使われるお肉が残ってしまいました。そのお肉を無駄にしないために、学校給食で使われることになりました。この次は、2月に2回和牛給食を実施する予定です。楽しみにしていてください。 1/28(木)の給食![]() 給食週間4日目は、オリパラ給食です。今回はロシアを紹介します。本場のピロシキはひき肉を中心に様々な具を小麦粉から作った生地で包んだものを焼いたものです。給食では包んで焼くことが難しいので、パンに具を挟みました。オリビエサラダとは、じゃがいもや鶏肉、きゅうりなど様々な食材が入ってマヨネーズをメインとした味付けのサラダです。 ボルシチはロシアを代表する煮込み料理です。本場のボルシチはビーツと言われるカブに似た形をしたものを使い、赤い色をしていますが給食ではトマトに変えています。本場ではサワークリームと呼ばれる生クリームから作られたヨーグルトのような酸味のあるクリームをボルシチに加えて食べられます。給食でも仕上げにサワークリームを加えて作りました。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 1/27(水)の給食![]() 給食週間3日目は、練馬給食です。地元の野菜がたくさん採れるこの時期に、練馬野菜をたくさん使った献立です。練馬ごはんには練馬を代表する大根。サラダにはブロッコリー・キャベツ・水菜。みそ汁には白菜・ねぎが練馬産の野菜を使っています。今の時期はいろいろな練馬産の野菜を食べることができます。 1/26(火)の給食![]() 給食週間2日目は、日本郷土料理を紹介します。長崎県発祥の「長崎ちゃんぽん」です。給食では、とりガラととんこつを合わせて作ったスープを作り、たくさんの野菜とさつま揚げやなると、イカが入ったちゃんぽんにしました。 これは何でしょう集会![]() ![]() ![]() 内容は、写真や絵をカメラでズームインしてある一部分を大きく写し、それが何であるかを当てるゲームです。各教室では、1人1人が持っているミニホワイトボードに解答を書いていきます。なかなか難しい問題でしたが、子供たちの感覚はなかなか鋭く、当てていました。楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。みんなが楽しめる集会でした。 1/25(月)の給食![]() 全国学校給食週間が始まります。給食のことについて興味や関心をもってもらう一週間です。 大泉南小では、さまざまなイベント給食の一週間にしました。昔の給食やオリパラ給食、地元の野菜などを紹介します。 今日は昔の給食の献立です。給食が始まった明治時代の頃は、おにぎりと鮭だけでした。そして、戦争が始まる前頃には、お米を食べることができなくなり、とうもろこしの粉などから作ったすいとんが食べられていたそうです。今、食べられているすいとんとは違い、調味料が手に入りづらく味がないものだったそうです。こうして今、いろいろな食材を食べたり、いろいろな味付けのものが食べられたりすることはとても幸せなことなのです。 |
|