ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

What's this?

2月3日(水)
 3年生の外国語活動の様子です。感染予防のため活動に制約がありますが、それでも様々なクイズを通して英語に慣れ親しみました。大勢の前で英語を使ってクイズを出すのは勇気がいりますが、みんな一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 2021.2.2

画像1 画像1
2月2日(火)
今日の献立
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・カントリーサラダ
 香りと食感を楽しめるごぼうは、日本ではおなじみの野菜ですが、外国では台湾や韓国など、ほんの一部の国でしか食べられていません。食物繊維が多いため、腸の働きをよくして便秘を解消するのに効果的な食物です。

木工作

2月2日(火)
 4年生の図画工作「いろいろコレクション」の授業の様子です。板の形や組み合わせの感じをもとに、イメージを広げて作品を作る学習です。今日は、電動糸のこぎりを使って自分の思いに合った形に板を切りました。どの子も集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹けなくても

2月1日(月)
 写真は2年生と4年生の音楽の授業の様子です。現在、新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、管楽器(リコーダーや鍵盤ハーモニカ)を用いる活動を行っていません。それでも、みんなで演奏する楽しさを味わえるように、管楽器を用いない合奏に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 2021.2.1

画像1 画像1
2月1日(月)
今日の献立
・牛乳
・ご飯
・鯖の文化干し
・お浸し
・味噌汁
 今日の主菜は、脂がのって大変おいしいさばの文化干しです。文化干しとは、元は魚の干物をセロファンで包み込む手法で、後に天日干しの対義語として冷温風器を用いて乾燥させる手法の意味をもつようになったそうです。

2月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)
 2月になりました。風が冷たく冷え込んでいます。でも、子供たちの元気な朝の挨拶がうれしくて寒さが少し和らぐ感じがしました。中休みにはお日様も顔を出し、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
 明日は節分、明後日は立春です。春が近付いています。

今日の献立 2021.1.29

画像1 画像1
1月29日(金)
今日の献立
・牛乳
・深川飯
・むろあじの和風ハンバーグ
・和風サラダ
・具だくさん味噌汁
 今日で全国学校給食週間は終わりです。最後は現在の給食ということで、東京都の郷土料理にしました。給食は、ご飯が食べられない子供たちのためにという、大勢の人々の温かい気持ちのおかげで始まりました。今こうして給食を食べられることに感謝して食べましょう。

様々なメディア

1月29日(金)
 5年生の社会科の授業の様子です。情報についての学習です。テレビ、ラジオ、新聞、インターネットなどのメディアの特徴について一人一人が考え、それを交流しました。また、SNS媒体利用率のグラフから、SNS媒体の利用が急増していることを知り、様々なメディアをどう使い分けていくかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雪です

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
 子供たちが帰る頃に雪が降り出しました。とても冷え込んでいますが、子供たちはうれしそうです。安全に家まで帰るよう、気を付けることについて確認した後下校しました。

人の心の美しさ

1月28日(木)
 4年生の道徳の授業の様子です。美しいことを一つすると一つの花が咲くという花さき山の物語を通して一人一人が考え、それを交流しました。そして、美しい心と美しい行動について考えを深めました。授業の最後に担任の先生からいただいたメッセージを嬉しそうに読む子供たちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 2021.1.28

画像1 画像1
1月28日(木)
今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・カントリーサラダ
 今日は人気のある「ポークカレー」です。おいしそうなスパイスの香りとちょうどよい味付けでご飯が進みます。
 ご飯と言えば……給食にご飯が登場するようになったのは昭和50年頃からで。その頃は、月に数回しかご飯の日はなかったようです。現在はパンや麺よりもご飯がよく給食に出ます。

明るい心で

1月28日(木)
 3年生の道徳の授業の様子です。
 「みんなが喜んでいるから黙っていた方がよいか」それとも「本当のことを言った方がよいか」という葛藤場面のある教材を通して、子供たち一人一人がよく考え、それを交流して、さらに考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染め物の盛んな新宿区

1月28日(木)
 4年生の社会「わたしたちの東京都 染物のさかんな新宿区」の授業の様子です。
 子供たちは「都会」「ビルが多い」「人が多い」「都庁がある」など、新宿の印象を発表していました。その後、新宿区では染め物が盛んであることを写真や地図などの資料から知ります。調べたいことを考え、出し合い、「新宿区では、なぜ染め物がさかんになったのだろうか」という学習問題を作りました。次の時間から調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 全校朝会 感謝の気持ちをもって食事をしましょう

24日から30日までが全国学校給食週間です。
給食を通して食べ物の大切さとそれに関わる人の温かさを考える週間です。
今から、130年くらい前日本で一番早く始まった給食の献立は、おにぎり2つ・鮭の塩焼き・たくわんでした。
当時はお昼ご飯を食べられない子供たちがたくさんいました。
そこで学校の先生をしていたお坊さんがお昼ご飯を出してくれたそうです。きっと初めて学校で食べた給食はおいしかったことでしょう。
でも、この給食も戦争のため一度中断されてしましました。日本中におなかをすかせた子供たちがいる。それを知った世界中の国々が日本に粉ミルク、缶詰などいろいろなものを送ってくれました。
その時の世界の人々の思いやりに感謝し、食事をするときはいつも感謝の気持ちをもってほしいです。

家族の一員として

1月27日(水)
 4年生の道徳の授業の様子です。しっとりとした雰囲気で授業が進んでいます。「ブラッドレーのせい求書」という教材の中の少年とそのお母さんの姿を通して、子供たちは自分を見つめ、自分の思いを書き表し、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 2021.1.27

画像1 画像1
1月27日(水)
今日の献立
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・バジドレサラダ
・いちご
 ミートソーススパゲティは、子供にも大人にも人気の料理です。ひき肉や野菜入りのトマトソースがパスタとよく合います。
 給食に麺が登場したのは昭和38年頃です。その頃はソフト麺という、うどんとスパゲティの中間のようなこしのある麺が出ていました。そして、この頃から徐々に脱脂粉乳から牛乳へと切り替えられていったようです。

跳び箱にんじゃ

1月27日(水)
 2年生の体育「跳び箱を使った運動遊び」の様子です。「トン、パーン!」手のつきはなしについてのオノマトペを意識して跳んでいます。みんなとても楽しそうです。準備や片付けも大変上手な2年生です。
画像1 画像1

八丈島の観光業

1月27日(水)
 写真は4年生社会「島の自然を生かした人々のくらし」の学習の様子です。八丈島で暮らす人々の様々なことを調べてきた子供たちは、「来島者数が人口の約16倍であることを知り、「なぜ大勢の観光客がこの島を訪れるのか」という疑問をもち、今まで調べてきたことと画像資料・映像資料をもとに考え、それを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 2021.1.26

画像1 画像1
1月26日(火)
今日の献立
・牛乳
・コッペパン
・鯨の竜田揚げ
・ボイルキャベツ
・クリームスープ
 今日の給食は、戦争が終わって数年が経ち、パンと主菜、副菜、牛乳がそろった給食が始まった頃をイメージしたものです。その頃の給食は、エネルギーを補うために大きなコッペパンが定番でした。飲み物は牛乳ではなく脱脂粉乳というものでした。そして、昔は価格が安かったために鯨料理がよく出ていたようです。

すてきな家族に

1月25日(月)
 4年生の道徳の授業の様子です。「当たり前だと思っていることについてもう一度考えてみましょう」という先生の言葉で始まりました。少年とそのお母さんが登場する教材文を通して、子供たちは自分を見つめ、よく考えていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学力向上計画