生き方学習 6年生

画像1画像2画像3
キャリア教育の一つとして、ねりパパの方々の協力のもと、「生き方学習」を行っています。
今日は6年生を対象に「生き方を学ぼう」というテーマでお話をしていただきました。いつもは45分を使ってクラスごとに一人の講師の先生にお話をいただいていましたが、今回は45分を3分割し、3人の講師の先生のお話を聞けるような設定にしてみました。
モンチャン先生は「人生を本気で全力で楽しモウ」、ポッツ先生は「失敗を失敗のままにしない生き方を教えます」、ゆうちゃん先生は、「人のために生きることでより成長できる」という演題でお話しいただきました。15分という短い時間の中でしたが、3人の先生方のお話の要旨をつかみ、生き方について考えることができました。3人の先生方の話から共通していることを感じ、感想にまとめている子もいました。いろいろな経験をしてきた大人の人の話を聞くよい機会になったと思います。各家庭でもこれまでの人生における失敗談、成功談など、子供たちに話しててあげることもよいかもしれませんね。
講師の先生方、ありがとうございました。

2/26(金)の給食

画像1
今日の給食は、ごはん・あじフライ・キャベツのだしびたし・豚汁・牛乳です。
あじフライに使われているアジは、カルシウムが豊富な魚の中でもトップクラスです。カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDもあり、丈夫な骨づくりには最適な魚です。

私の10周年 4年生

画像1画像2画像3
4年生は今年10歳になりました。この10年間を振り返るとともに未来の自分に向けて夢や希望、決意など発表しました。
「仕事ができる大人になりたい」「侍ジャパンに入りたい」「思いやりのある人になりたい」「何事も積極的にできる人になりたい」など、お家の方の前で一人一人が堂々と発表することができました。発表する姿勢も素晴らしく成長を感じました。お家の方へ感謝の気持ちもしっかり伝えることができました。最後の「虹」の合奏も練習の成果が出ていました。子供たちの頑張りに思わず涙が込み上げてきてしまった担任の先生もいました。よく頑張りましたね。

大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生

画像1画像2画像3
小中連携の取組の1つとして、毎年大泉第二中学校の先生に来ていただき、6年生を対象とした乗り入れ授業を行っています。今回は、技術の土田先生、中西先生にお越しいただきました。
今日の活動は「滞空時間の長い紙飛行機を作ろう」でした。中学校では何でもすぐには教えないで、自分で考えてやっていくことが多いということで、1枚の紙を配られ、各自でいろいろ考えながら折っていました。できたところで、外に出て実際に試してみます。うまくいかない子は、何度も折り直し挑戦していました。中には、高く上がりすぎて木に引っかかってしまう子もいました。試行錯誤をしながらよりよいものを作り上げていくことの大切さを教えていただきました。土田先生、中西先生ありがとうございました。

2/25(木)の給食

画像1
今日の給食は、米粉のハッシュドビーフ・8品目のサラダ・くだもの・牛乳です。
今日は、和牛肉を使ったハッシュドビーフです。トマトケチャップ・トマトピューレ・ソースなどで味付けをしてじっくり煮込んだハッシュドビーフです。

2/24(水)の給食

画像1
今日の給食は、中華菜飯・イカとじゃがいものチリソース・五目スープ・牛乳です。
中華菜飯は炒めた豚肉と刻んだ野沢菜漬けをご飯と合わせたものです。仕上げにごま油を使うことで中華風のごはんになります。

六年生を送る会 ビデオ撮り

画像1画像2画像3
六年生を送る会の司会進行は、代表委員が行います。各学年の出し物の撮影が終わり、今日は司会者が中心のビデオ撮りです。
はじめの言葉や引き継ぎなど、役割分担して担当した言葉をしっかり覚えてきていたので、NGが少なく、順調に撮影が進みました。さすがです。後は、撮影してきたものを編集して完成です。六年生が楽しんでくれるとうれしいですね。

2/22(月)の給食

画像1
今日の給食は、チリビーンズがけホットドッグ・リボンパスタのスープ・くだもの・牛乳です。
チリビーンズはみじん切りにした大豆と鶏の挽き肉を合わせて、ソースとケチャップ、そして香辛料のチリパウダーを入れて作ってあります。ウインナーも挟んであるのでボリューム満点の献立です。

元気に外遊び

画像1画像2画像3
 大南の子供たちは、休み時間にたくさんの子が外遊びをしています。
 鬼ごっこやボール投げ、バスケットボールといろいろな遊びをしています。校庭で遊ぶ様子を見ていると、「一輪車、上手になったから見てください。」「鉄棒で後ろ周りができるよ。」「堅い泥団子ができたよ。」などと声をかけられます。最近、砂場に新しい砂が入ったので大人気のようです。

ユニセフ募金感謝状

画像1画像2
 先月の27日、28日の2日間、代表委員会の児童が中心になってユニセフ募金を行いました。早速振り込みをしたところ、学校あてに感謝状が届きました。今年は、105492円といつもの年よりもたくさん募金が集まりました。たくさんの協力、ありがとうございました。世界の子供たちのために役立ってくれると嬉しいですね。

2/19(金)の給食

画像1
今日の給食は、五目おこわ・酒の野菜あんかけ・さつま汁・牛乳です。
今日のさつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。さつまいもが入っているからさつま汁というわけではなく、さつま汁は、鶏肉が入ったものをいうそうです。江戸時代に闘鶏と言われる鶏同士の戦いで負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたことが由来になっているそうです。鹿児島では薩摩鳥といわれる地鶏が有名です。

6年生を送る会 装飾

画像1画像2画像3
今年の6年生を送る会は、ビデオ撮影したものを視聴する形になりますが、主役の6年生は体育館に入場するシーンから撮影をします。花のアーチを出たところで一人一人がポーズをとるところがいつもと違うところです。入場する際の渡り廊下から体育館入口にかけて各学年が作成した装飾が飾りつけられました。思いのこもった温かい作品で飾られています。

2/18(木)の給食

画像1
今日の給食は、おかかじゃこごはん・とり肉豆腐・わかめとツナのサラダ・牛乳です。
今日の給食は体にいいたんぱく質をしっかり取ることができる給食です。とり肉豆腐に使われているとり肉や豆腐、サラダに入っているツナもたんぱく質が主な栄養素です。たんぱく質は筋肉を作るために必要な大事な栄養素です。

大切なものが座る椅子 6年生

画像1画像2画像3
 昨年の12月から図工で取り組んできた「大切なものが座る椅子」の制作がいよいよ大詰めです。犬好きな子は、犬が骨を加えたような形に、野球好きな子はホームベースの形に、将来はレッドカーペットの上を歩く夢など、様々な思いを込めて作っています。大変な作業は友達と協力し合いながら行っていました。もちろん強度もしっかりしたものになっています。色塗りも養生テープを使用しながら、きれいに、丁寧に仕上げまもなく完成です。

小泉牧場PR大作戦 5年生

画像1画像2画像3
5年生の総合的な学習の時間に毎年小泉牧場の見学に行っています。学習のまとめとして、校内や地域の方々に地域のよさの一つとして知ってもらうためにポスターや紙芝居などを作成しています。PCを巧みに扱い上手にレイアウトしたり、手書きで丁寧にまとめたりしています。さすがに高学年だけあって、読む人を意識した字の大きさ、構成などの工夫がされています。早く読んでもらいたいですね。

2/17(水)の給食

画像1
今日の給食は、黒糖パン・チキンの香草焼き・ホワイトシチュー・リンゴゼリー・牛乳です。
今日の給食は「わくわくモーモースクール」とコラボした給食でしたが、3月に延期になったため、給食の献立も変わりました。
「わくわくモーモースクール」が実施される日の給食は、すべての献立に牛乳やチーズなどの乳製品を使った献立にする予定です。乳牛からしぼられた生乳と呼ばれる牛乳の元からできる乳製品はたくさんあります。みなさんはその生乳からできる乳製品をいくついえますか?給食では6種類の乳製品を使う予定です。楽しみにしていてください。

1年生の思い出

画像1画像2画像3
1年生の図工の様子です。あと1カ月半で1年生も終わります。この1年間、いろいろと楽しい思い出ができました。休み時間や短距離走記録会、なわとび、チャイと遊んだこと、池の周りで亀を見たことなどを絵に表しました。1年生らしいかわいい表現がすてきです。

おめでとうのはな 1年生

画像1画像2画像3
3月が近づくにつれ、卒業、進級の季節にもなります。1年生はお世話になった6年生のために「おめでとうのはな」を作っていました。クレパスで形を描き、中を絵の具で色付けしていきます。はさみの使い方も上手になりました。絵の具の筆遣いも、はみ出ないように丁寧に塗ることができています。六年生を送る会、卒業式に向けて、校内に装飾されます。

春近し!

画像1画像2画像3
ここのところの暖かさに誘われて、校内の草木に変化が見られてきました。
正門側の梅に木に紅白のきれいな花が咲き始めました。1年生の教室前の植木鉢には、チューリップの球根の芽が出始めました。今年の桜は、3月19日ごろと開花予想がされていました。春は着実に近づいています。

校長室で話そう!

画像1画像2画像3
例年この時期は、校長と6年生との給食の会食が予定されていますが、今年はコロナ対策で食事中はおしゃべりなし。そこで今年は、昼休みを使って、4人ずつの小グループでお話をする機会をつくりました。
卒業まで1カ月半と残り少なくなってきましたが、6年間の印象に残っていることを聞くと移動教室やなわとび表現発表会、社会科見学でお菓子をもらったこと、クラスでの遊びなど、様々な話が出てきます。最初は緊張している感じがありますが、徐々に口もなめらかになり、話が盛り上がりました。あっと言う間に時間がすぎてしまいます。さすがに6年生、礼儀やマナー、話し方にも成長を感じます。1組から順番に3月19日まで行う予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ