おもちゃランド 1年生・2年生

画像1画像2画像3
 2年生が1年生のためにおもちゃランドを開きました。2年生は1年生に楽しんでもらおうと、みんなでアイデアを出し合い、考え、準備してきました。準備の過程を見てきましたが、試行錯誤を重ね、より楽しめるものになるように改良をしていました。
 優しくやり方を説明したり、声をかけたりする姿は、さすがにお兄さん、お姉さん。1年生に楽しんでもらってとてもうれしそうにしている表情が印象的でした。頑張って準備してきたかいがありましたね。みんなの姿から1年生も学んでいます。

11/4(水)の給食

画像1
 今日の給食は、じゃこふりかけごはん・鶏肉と根菜の揚げ煮・キャベツのみそ汁・牛乳です。
 鶏肉と根菜の揚げ煮に入っている根菜とは土の中で育つ野菜を言います。にんじんやじゃがいも・ごぼう・たまねぎ・れんこんなどが根菜です。その根菜の中でじゃがいも・ごぼう・にんじん・たまねぎを油で揚げて醤油や砂糖などの調味料をからめたものです。

11/2(月)の給食

画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん・ししゃものてりやき・野菜とちくわの炒め物・とり汁・牛乳です。
 こぎつねごはんは、にんじん・とりひき肉と刻んだ油揚げがたくさん入った混ぜご飯です。あまじょっぱい味付けでごはんがすすみます。

なわとび・表現発表会に向けて

画像1画像2画像3
 11月末のなわとび・表現発表会に向けて、体育館や校庭で各学年の練習が始まっています。なわとびだけでなく、ダンスや体操的な要素も入れて取り組んでいます。音楽に合わせて楽しそうに跳んだり踊ったりしています。5分程度の発表になりますが、なわとびが含まれているのでなかなかハードです。子供たちの体力向上にもつながっていくと思います。

10/30(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ピラフ・ポテトオムレツ・オニオンスープ・牛乳です。
 今日のオムレツは、じゃがいもが入ったポテトオムレツです。じゃがいもには果物に多いビタミンCがあります。ビタミンCは、熱を加えると壊れてしまう栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはじゃがいものでんぷんに守られているため壊れにくいと言われています。これからの季節、風邪予防になるビタミンCを積極的にとりましょう。

10/29(木)の給食

画像1
今日お献立は、「かしわめし、おびてん、かねんしゅい、牛乳」です。
今日の給食は、オリパラ給食の日本編です。今回は、九州の郷土料理を紹介します。
「かしわめし」は、九州の各地で食べられている鶏肉が入ったご飯です。鶏肉のことを「かしわ」とも呼んでいます。「おびてん」と「かねんしゅい」は、宮崎県の郷土料理で、「おびてん」は、魚のすり身を油で揚げたさつま揚げのようなもので黒砂糖が入っているのが特徴です。「かねんしゅい」は、さつま芋をつぶしてでんぷんと混ぜ合わせて芋餅のようにしたものが入っている汁物です。

Zoom集会

画像1画像2画像3
 「声が聞こえていたら手で丸を作ってください。」と呼びかけると画面の各クラスの子供たちが大きな丸を作ってくれました。準備OK。初めてのZoomによる児童集会のスタートです。
 前回は放送による音声だけの集会でしたが、今回は映像付きの集会になりました。内容は、集会委員会の児童とじゃんけんをし、最後まで続けて勝ち続けることができた人が何人いるかというゲームでした。少し緊張気味の集会委員会の子供たちでしたが、上手にできました。各教室からの歓声も届き、楽しんでもらえる集会になりました。頑張りましたね。

ともに生きる 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習の時間に「ともに生きる」という単元があります。この中で、障害のある人たちについて理解を深め、人を大切に、共生共存の精神をはぐくむことをねらいとしています。
 今日は外部から手話の先生方をお招きし、手話教室を行いました。まず、手話や身振り、筆談などの耳が聞こえない方とのコミュニケーションの方法を学びました。体験談として耳が聞こえないことを理由に避けられてしまう「心のバリア」が一番大変だということも聞きました。手話を1つでも覚えて耳が聞こえない人が困っていたら積極的にコミュニケーションをとってくれると嬉しいということでした。
 最後は、教室で練習してきた手話での自己紹介を1人1人が行い終わりました。とても上手に手話ができていました。今日の学習が、どこかで誰かの役に立つことにつながると嬉しく思います。

ともだちのこと しらせよう 1年生

画像1画像2画像3
 1年生の国語の学習です。「好きな遊びは何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」など、お友達に質問してお友達が話したことを落とさず集中して聞き取ります。聞き取ったことは、ホワイトボードに書き取ります。対話的な学習を1年生でも取り入れています。聞き取ったことからさらに話がふくらんでいくともっと楽しい対話になっていきます。学年が上がるにつれて、そのあたりも上手になってきます。中には、サインペンをマイク代わりに上手に引き出そうとしている子もいました。なかなかのテクニックです。

10/28(水)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さわらのごましょうゆ焼き・切干大根の含め煮・ご汁・牛乳でです。
 切干大根とは、大根を乾燥させたものです。関西の方では千切り大根ともよばれることもあるそうです。水でもどしてから料理に使います。コリコリとした食感が特徴で煮ものにしたり、炒めたりします。

さつまいも掘り 2年生

画像1画像2画像3
 収穫の秋。2年生が育てていたさつまいもを掘りました。思ったほどの豊作ではありませんでしたが、きれいな紫色をした大きいさつまいもが土の中から出てきました。土の感触も味わい楽しそうでした。

10/27(火)の給食

画像1
 今日の給食は、ココアパン・マカロニグラタン・豆入りやさいスープ・牛乳です。
 今日のグラタンは、とり肉・玉ねぎ・マッシュルーム・にんじん・コーンが入ったシンプルなクリームグラタンです。寒い時期に合うグラタンです。

情報モラル講習会 5年生

画像1画像2画像3
 5年生を対象にした情報モラル講習会を行いました。子供たちの中でもスマホや携帯を所持している割合が高くなっています。便利なものですが、安全に正しく使うことが大切です。
 今日の講習会では、写真・動画の扱い方、メッセージのやり取りについての学習をしました。大切なことは次の3点でした。
1.自分や他人の写真や動画、個人情報は載せない。
2.投稿する内容は、保護者や先生に見られてもよい内容にする。
3.送信する前に、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返す。
 各ご家庭で決めているルールを改めて確認して、安全に正しく使いましょう。

10/26(月)の給食

画像1
 今日の給食は、米粉のハヤシライス・グリーンサラダ・りんご・牛乳です。
 カレーやハヤシライスは茶色をしていますが、これは調味料に使われているソースの色だけではなく、ざらめと呼ばれる砂糖から作ったキャラメルを入れることで茶色をつけることができます。キャラメルはさとうと水から作りますが、とても難しく、少しでも仕上がるタイミングが遅くなると、焦げてしまったり、苦みが出てきてしまいます。給食では、ベテランの調理員さんが上手に作り、いつも美味しいカレーやハヤシライスを作ってくれます。

短距離走記録会 1年・5年・6年

画像1画像2画像3
 短距離走記録会(1年・5年・6年)を行いました。昨日が雨だったので、グランドコンディションを心配していましたが、今朝は職員が朝早くからグランド整備やライン引きを行い会場を整えました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様にも参観いただきました。
 1年生は50m走。自分のコースを走る、最後までスピードを緩めない、拍手で友達の応援をしっかりするという目標をよく守り終えることができました。スタートのところでは緊張している様子が伝わってきました。転んでも泣かない1年生でした。
 5年生は100m走。昨年よりも20m距離が伸びました。走りこんだ成果が見られました。クラスごとの手拍子応援や選手宣誓、ウエーブなど、応援の仕方の工夫もしました。
 6年生も100m走。練習の時から、素早くスピードに乗るためのスタート練習、コーナー練習、最後まで走り抜けるなどの練習をしっかりしてきたので、さすがに力強く素晴らしい走りを見せてくれました。
 全学年終了しましたが、どの学年も自分のベストを尽くし、全力で頑張る様子がとても伝わってきて、見ていて感動しました。全力で頑張る姿は本当に美しいものです。全学年児童に大きな拍手を送ります。保護者の皆様の拍手による応援もありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
 来月のなわとび・表現発表会も楽しみにしていてください。担任と子供たちで共に創り上げていきます。

リコーダー 3年生

画像1画像2画像3
 校舎内にけんばんハーモニカやリコーダーの音色が響いてくるようになりました。10月から歌唱やリコーダー等の演奏も授業に取り入れるようになりました。
 1列ごとにAグループ、Bグループと分け、交互に吹くようにしています。拭いていないときは指使いの練習です。膝の上にはタオルを敷いています。タオルの準備、持ち帰った際の洗濯等、ご協力をよろしくお願いします。

ソーラン節の練習 5年生

画像1画像2画像3
 五年生は、なわとび・表現発表会でソーラン節を発表します。昨年度の運動会でなわとびを披露したことや伝統的に5年生が運動会で演技してきた「ソーラン節」を後輩にも引き継いでいくという理由からです。
 実行委員が中心となり、グループごとに踊り方の細かいポイントを教えていました。腰を落とした力強い形がとてもかっこよかったです。82人全員で踊ると迫力がありそうです。

いけいけピッカピカ 1年生

画像1画像2画像3
 短距離走記録会の練習と並行して、なわとび・表現発表会の練習も始まりました。今日は雨だったので、教室や体育館で振り付けの練習をしていました。すでにポーズがばっちり決まっている子もいました。かわいいです1年生の演技が楽しみですね。

10/23(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・とり肉豆腐・ごまあえ・牛乳です。
 きょうのふりかけごはんは、「おかかひじきふりかけ」おかかひじきふりかけです。ひじきが苦手な人が多いみたいですが、甘じょっぱいおかかを合わせることで食べやすくなります。

10/22(木)の給食

画像1
 今日の給食は、わかめじゃこごはん・鶏肉とコーンの揚げ煮・五目中華スープ・牛乳です。
 鶏肉とじゃがいもを油で揚げて、鶏ガラスープや醤油・みりんなどで味をつけたものにからめてあります。コーンの甘みもあり人気のあるおかずです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ