7/2(水)の給食

画像1
 今日の献立は、わかめじゃこごはん・しゃけのごま醤油焼き・のっぺい汁・牛乳です。
 のっぺい汁は日本各地にその土地の「のっぺい汁」があり、使う食材がそれぞれ違い、作り方は具材を油で炒め、だしを加え煮込み、最後にとろみをつけた汁ものです。今日ののっぺい汁は、とり肉・油揚げ・さといもなど7品の具が入っています。

書写 3年生

画像1画像2画像3
 3年生から書写で毛筆の学習が始まります。「筆は空を向くように立てて書くよ。」「筆の入り方は少し斜め」など、全体指導の後、机間巡視しながら子供たちの活動を見守ります。時には、手を添えながら感覚をつかませます。みんなが集中したいい雰囲気の中でしっかり取り組んでいました。

けんばんハーモニカ 2年生

画像1画像2画像3
 2年生の音楽の学習です。今日はけんばんハーモニカの学習をしていました。「指は伸ばしたままでなく、卵をもつような手だよ。」「中指でシの音を弾くよ。」など、一つ一つ確認しながら学習していました。今日の曲は「よろこびのうた」先生が電子ピアノで伴奏すると、思わずハミングが始まります。早く思い切り歌ったり、けんばんハーモニカを演奏したりしたいですね。学校では指の動かし方しか練習できないので、おうちで自分の音を確認してくださいね。

7/1(水)の給食

画像1
 今日の献立は、とり肉のプルコギ丼・スイカ・牛乳です。
 7月・8月も簡易的な給食になります。6月に比べて通常の献立や1品ほど少ない献立です。簡易な給食とは配膳に係る人数を少なくした給食です。6月は盛り付けが2人ほどで済む献立に、7月は1人増やして3人ほどでできる献立にしてあります。その他に牛乳や食具(はし・スプーン)を配る子が1人ほどです。できる限り通常献立の中で配膳に係る人数が少なくて済む献立にしてあります。

書写「成長」 5年生

画像1画像2画像3
 今日のホームページは、「成長」がキーワードというわけではありませんが、5年生の教室で「成長」という字を毛筆で書いていました。落ち着いた教室の雰囲気の中で、姿勢よく、集中して取り組んでいました。書いた字から意気込みや力強さを感じました。この文字のように大きく成長してほしいと思います。頑張れ5年生!高学年として期待しています。

一年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今年の1年生を迎える会は、ビデオ撮影したものを放送で流す形で行いました。4年生以上の代表委員が中心になり、司会や代表のあいさつ、学校の紹介(水車・やさしい先生・校庭と遊具・うさぎのチャイ・柳と桜・体育館)をしてくれました。最後に、プレゼントとして2年生から「お手紙付きのあさがおのたね」、3年生から「ペンダント」が贈られました。
 リハーサル後、本番の撮影をしましたが、みんなでテレビ番組を作っているような感じでした。流石に各クラスの代表委員だけあって、姿勢や態度、言葉の内容も立派でした。1年生に思いが伝わったと思います。

6/30(火)の給食

画像1
 今日の献立は、米粉のカレーライス・牛乳です。
 大泉南小学校では、2つの釜(大きい鍋)に分けてカレーを煮込んでいます。2つに分けることで、低学年用と高学年用に辛さの調整をつけることができます。

あさがおの生長 1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、毎朝登校するとあさがおに水をあげています。大切に大切に育てています。つぼみが開き、色とりどりのきれいな花を咲かせてきました。
 子供たちが、毎日水をあげて植物を生長させるように、先生たちも子供たちに毎日温かい言葉をかけて成長させています。

音楽の学習 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の音楽の学習です。まず、「さくら さくら」「さくら変奏曲」を鑑賞し、和の感じをつかみます。次に、さくらで使われている「ド ミ ファ ラ シ」の音を使って自由に音楽を作って鉄琴や木琴で発表をしました。作曲家になった気分です。友達が作った曲を聞いて感想を書いていました。曲を発表した後は、バチの消毒も行います。制限がある中で工夫しながら音楽の授業を行っています。

学校のまわりの様子 3年生

画像1画像2画像3
 3年生の社会科では、身近な地域や自分たちの区の様子を知ることがねらいの1つにあります。身近な地域、学校の周りの様子を調べるために、屋上から地域の様子を観察しました。まずは、方位磁針で方角を合わせ、その方向に見えるものをスケッチしていきます。屋上からは見晴らしがよく地域の様子がよくわかりました。

租税教室 6年生

画像1画像2画像3
 練馬西税務署から武田 俊一さんをお招きし、租税教室を行いました。税金は何のために使われるのか、税金にはどのような種類があるのか、公平さを保つためにどのように収められているのかなど、クイズや友達と意見交換しながら、楽しく分かりやすく学習することができました。自分たちが買い物をした際に払っている消費税も、私たちの生活のために有効に使われているのですね。武田さん、ありがとうございました。
 

50m走 1年生

画像1画像2画像3
 梅雨で雨の日が続いていますが、今日は絶好の体育日和。体育の時間に1年生が50m走を行っていました。本来ならば、5月末の運動会で取り組む種目でした。自分のコースを守って全力で走り抜けていました。

ミニトマトの観察 2年生

画像1画像2画像3
 臨時休業中に植えたミニトマトの苗が立派に育ってきました。すでに赤い実をつけた苗もあります。みずみずしくて美味しそうです。
 生活科の時間に、苗の生長を観察していました。「実が19個もある。」「葉はざらざらしている。」「下の葉は、もう枯れている。」「水やりをさぼってしまったから、僕のはまだ小さい。」など、自分の苗や友達の苗の様子を比べながら観察しカードに記入していました。実がなるものは、育てがいがありますね。

6/29(月)の給食

画像1
 今日の献立は、フィッシュドッグ・とり肉のスープ煮・牛乳です。
 フィッシュドッグは白身魚にパン粉をつけて、油であげたものをコッペパンに挟んだものです。

学校探検準備 2年生

画像1画像2画像3
 2年生は、1年生と一緒に校内を案内する学校探検を行います。昨年、やってもらったことを今年は、お兄さん、お姉さんの立場でやらなくてはいけません。まずは、各お部屋を紹介するポスターを作ります。部屋の特徴をよく見て、覚えポスターに表します。当日はポスターを見ながら説明します。教える立場になると意識が違いますね。頑張れ2年生。

6/26(金)の給食

画像1
 今日の献立は、チャーハン・中華風じゃがもちスープ・牛乳です。
 じゃがもちとは蒸したり、茹でたりしたじゃがいもを潰し、でんぷんと白玉粉を入れて団子状にしたものです。お餅とは違い、歯切れがよいのですが、お餅のような食感もあります。

聞き取りメモの工夫 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の国語の学習で、話を上手に聞き取りながらメモをとる学習をしていました。上手にメモするために、「全部書かないで短くまとめる。」「大事なことは色を付ける。」「みやすくまとめる。」など、さまざまな工夫が挙げられていました。
 実際に話を聞きながらメモをし、自分がメモした内容について友達と意見交換をし、よりよいメモの仕方について深めていきました。メモの仕方は、これからも大いに役立っていきますね。経験を積みながらさらに力をつけていきましょう。

朝食は大事です

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科で、朝食についての学習をしていました。グラフなどのデータから、朝食をとることの大切さ、効果等を学んでいました。
 昨日の新聞に「若者4人に1人朝食抜き」【19年度版食育白書】という記事がありました。「朝早く起きられない」、十分な時間が取れないことが朝食を抜く理由になっているようです。小学6年生では、4.6%が「全く食べていない」「あまり食べていない」と回答していました。
 朝食は1日の活力になります。規則正しい生活の中で、朝食の時間を十分に取り学校に登校しましょう。今朝も、朝、門に入るなり「おなかすいたあ」という子がいました。

6/25(木)の給食

画像1
 今日の献立は、ピザトースト・いんげん豆のクリームスープ・牛乳です。
 ピザトーストのピザソースもホールトマト缶やトマトピューレを使って手作りをしています。しっかりと炒め煮することで、独特な酸味を抑えることができ、美味しいソースができます。人気のある献立です。

読書の朝

画像1画像2画像3
 本校の経営の柱の1つに「読書」を掲げて、教育活動の中で読書の充実に努めています。そのために読書をする時間の確保として朝の時間に「朝読書」を設定しています。この時間は、全校で朝読書に取り組みます。担任の先生も一緒に読書をします。クラスによっては、係の子が読み聞かせを行っているところもあります。週に1〜2回朝読書が設定されています。おうちから読みたい本をもってきてもいいことになっています。子供たちにいい本を紹介したり、一緒に選んだりしていただけるとありがたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ