クラブ活動![]() ![]() ![]() 器楽クラブでは、「紅連華」の合奏に取り組んでいました。個人練習を重ねながら合わせていました。真剣な表情で練習していました。 ダンスバトンクラブでは、ビデオの振り付けをまねしながら、揃ったダンスができるように練習していました。今はやっている曲のダンスで楽しそうでした。 造形クラブは、「ストリングアートに挑戦」という題材に取り組んでいました。まずは下の板の色塗りから行っていましたが、みんなきれいな色で丁寧に塗ることができていました。この後、デザイン通りにくぎを打ち、糸を絡ませながら形を作っていきます。 どのクラブも楽しそうに活動しています。 11/10(火)の給食![]() 今日のスープは、じゃがいものポタージュです。じゃがいもにはレモンやオレンジに含まれているビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、水に溶けやすく熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれるのは、熱に強いビタミンCです。風邪がはやりやすい季節にはビタミンCをしっかりとるとよいと言われています。 11/9(月)の給食![]() 家常豆腐は中国語で「ジアー チャン ドーフ」「ジャー ジャン ドーフ」と呼ばれています。中華料理には四川料理や北京料理など地方によって分かれていますが、この料理は四川料理の一つです。四川料理は辛いことで有名なのですが、この料理は辛くないのが特徴です。また、豆腐を油で揚げた厚揚げを使った料理です。 大根の収穫体験 11/7(土)![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ28名の子供たちが参加しました。地域の関口完太郎さんの畑で子供たちのために育てていただいていた青首大根の収穫体験をしました。立派に育った大根は50cmぐらいの長さがあり、抜くのに苦労していた子もいるほどでした。採れたての新鮮な大根の味を味わったことでしょう。大泉東地区委員会の皆様、関口様、ありがとうございました。 ねこねこGOGO 1年生![]() ![]() ![]() 11/6(金)の給食![]() なるとを輪切りにすると花丸のように見えることから名付けられた「はなまるスープ」は、鶏肉・にんじん・たまねぎ・もやしが入った中華味のスープです。 校内研究会![]() ![]() ![]() 今日も、講師として授業つくりネットワーク理事長の石川晋先生にご来校いただき、若手授業を見て指導をいただいたり、授業実践を公開していただいたりして勉強させていただきました。石川先生、ありがとうございました。 おもちゃランド 1年生・2年生![]() ![]() ![]() 優しくやり方を説明したり、声をかけたりする姿は、さすがにお兄さん、お姉さん。1年生に楽しんでもらってとてもうれしそうにしている表情が印象的でした。頑張って準備してきたかいがありましたね。みんなの姿から1年生も学んでいます。 11/4(水)の給食![]() 鶏肉と根菜の揚げ煮に入っている根菜とは土の中で育つ野菜を言います。にんじんやじゃがいも・ごぼう・たまねぎ・れんこんなどが根菜です。その根菜の中でじゃがいも・ごぼう・にんじん・たまねぎを油で揚げて醤油や砂糖などの調味料をからめたものです。 11/2(月)の給食![]() こぎつねごはんは、にんじん・とりひき肉と刻んだ油揚げがたくさん入った混ぜご飯です。あまじょっぱい味付けでごはんがすすみます。 なわとび・表現発表会に向けて![]() ![]() ![]() 10/30(金)の給食![]() 今日のオムレツは、じゃがいもが入ったポテトオムレツです。じゃがいもには果物に多いビタミンCがあります。ビタミンCは、熱を加えると壊れてしまう栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはじゃがいものでんぷんに守られているため壊れにくいと言われています。これからの季節、風邪予防になるビタミンCを積極的にとりましょう。 10/29(木)の給食![]() 今日の給食は、オリパラ給食の日本編です。今回は、九州の郷土料理を紹介します。 「かしわめし」は、九州の各地で食べられている鶏肉が入ったご飯です。鶏肉のことを「かしわ」とも呼んでいます。「おびてん」と「かねんしゅい」は、宮崎県の郷土料理で、「おびてん」は、魚のすり身を油で揚げたさつま揚げのようなもので黒砂糖が入っているのが特徴です。「かねんしゅい」は、さつま芋をつぶしてでんぷんと混ぜ合わせて芋餅のようにしたものが入っている汁物です。 Zoom集会![]() ![]() ![]() 前回は放送による音声だけの集会でしたが、今回は映像付きの集会になりました。内容は、集会委員会の児童とじゃんけんをし、最後まで続けて勝ち続けることができた人が何人いるかというゲームでした。少し緊張気味の集会委員会の子供たちでしたが、上手にできました。各教室からの歓声も届き、楽しんでもらえる集会になりました。頑張りましたね。 ともに生きる 4年生![]() ![]() ![]() 今日は外部から手話の先生方をお招きし、手話教室を行いました。まず、手話や身振り、筆談などの耳が聞こえない方とのコミュニケーションの方法を学びました。体験談として耳が聞こえないことを理由に避けられてしまう「心のバリア」が一番大変だということも聞きました。手話を1つでも覚えて耳が聞こえない人が困っていたら積極的にコミュニケーションをとってくれると嬉しいということでした。 最後は、教室で練習してきた手話での自己紹介を1人1人が行い終わりました。とても上手に手話ができていました。今日の学習が、どこかで誰かの役に立つことにつながると嬉しく思います。 ともだちのこと しらせよう 1年生![]() ![]() ![]() 10/28(水)の給食![]() 切干大根とは、大根を乾燥させたものです。関西の方では千切り大根ともよばれることもあるそうです。水でもどしてから料理に使います。コリコリとした食感が特徴で煮ものにしたり、炒めたりします。 さつまいも掘り 2年生![]() ![]() ![]() 10/27(火)の給食![]() 今日のグラタンは、とり肉・玉ねぎ・マッシュルーム・にんじん・コーンが入ったシンプルなクリームグラタンです。寒い時期に合うグラタンです。 情報モラル講習会 5年生![]() ![]() ![]() 今日の講習会では、写真・動画の扱い方、メッセージのやり取りについての学習をしました。大切なことは次の3点でした。 1.自分や他人の写真や動画、個人情報は載せない。 2.投稿する内容は、保護者や先生に見られてもよい内容にする。 3.送信する前に、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返す。 各ご家庭で決めているルールを改めて確認して、安全に正しく使いましょう。 |
|