ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

3月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に6年生が体育館に集まり、来週水曜日に行う卒業記念イベントの準備をしていました。今年度、練馬区全校の移動教室が中止となってしまいました。6年生にとっては、小学校最後の移動教室であったため、とても残念な通知でした。
 そこで練馬区では、6年生の卒業記念イベントを各学校で実施し、そのための予算を配当する措置が取られています。田柄小では、来週水曜日の夕方、そのイベントを行います。そして、当日の様子を撮影してもらい、全員にDVDを配布するための予算とすることにしました。(さらに追加予算があり、記念品を購入する予定でいます。)
 夕方5時から行う卒業記念イベントでは、かくれんぼとキャンプファイヤーを予定しているようです。かくれんぼは、校内と中庭、けやき広場などを使って行うとのことです。キャンプファイヤーは、校庭で行います。現在、PTA会長さんを中心に、おやじの会や地域の方々にも協力していただいて準備を進めているところです。
 校庭の火の周りで、子ども達は何を行うのでしょうか? (写真上)を見て、「マイムマイム」と分かった方は鋭いですね…正解です。手をつながずに、「エア マイムマイム」を練習していました。最初、子ども達が楽しそうに練習をしていたところ、学年の先生が並び方について指導し始めました。友達同士でかたまって踊るのではなく、こういう時こそ男女分け隔てなく、そしてクラスも関係なく入り混じって踊る方が思い出になるという話をしました。大切な指導です。
 4年生は、理科の時間に「すがたをかえる水」の学習をしています。今日、1組が実験をしていたのは、水が沸騰した時に出るあわの正体を調べるというものでした。ビーカーの水の中に漏斗(ろうと)を逆さまにして入れ、あわを集めます。漏斗の先に小さなビニール袋を取り付け、最初はしぼませてセットします。沸騰してくると、ビーカーの底からボコボコと泡が出始め、みるみるビニール袋がふくらんできました。そこで火を止めると、またビニール袋はしぼんでいきます。そして、ぺしゃんこになったビニール袋の内側には、水滴が残っていました。(写真中)
 実験を通じて、沸騰した時に出るあわの正体は、水蒸気であるということが分かりました。水蒸気は、水が熱せられて気体になったものです。水蒸気が冷やされると、水に戻ります。4年生のこの単元では、「水蒸気」と「湯気」の違いについても学習しています。湯気は、水蒸気が冷えて水の粒になったものを言います。やかんでお湯を沸かした時のことを思い浮かべてみてください。沸騰すると、やかんの口から白い煙のように出てくるのが湯気です。よく見ると、やかんの口先の辺りは透明で、少し離れたところで湯気が見えます。これは、沸騰したお湯から出てきたあわ(水蒸気)が、やかんの外に出てきて外気に冷やされて湯気として目に見える状態になったということです。ですから、水蒸気は気体で、湯気は液体ということになります。
 先月から、1年生が幼稚園や保育園と交流会を開いてきました。今日は、田柄第二保育園の年長組さんとの交流会でした。今回は、1年1組が担当しました。
 けやき広場でお互いに向き合って、あいさつをしてから始まりました。呼びかけの後、手作りのメダルを一人一人にかけてあげました。また、今回も1年生みんなが出演した「学校紹介DVD」をプレゼントしています。保育園に戻って、みんなで見てくれたでしょうか? 小学校は楽しいところであると感じてもらえたでしょうか?
 最後に、校庭を回って中庭まで案内してあげていました。1組の子ども達とは、そこでお別れをしました。続きは、私が中庭のナビゲーター役になりました。保育園の子ども達は、ミッキー池に興味津々です。「何がいるのだろう?」と、一生懸命にのぞき込んでいました。(写真下)
 火曜日に冬眠から目覚めたカメ吉が、ここ2日間はまた潜ってしまっていました。しかし今日はラッキーなことに、少し眠そうでしたが保育園の子ども達のためにと姿を現していました。みんな大喜びで、カメ吉の泳ぐ様子を追っていました。新1年生の入学まで、1か月となりました。
 昼休みに、カメ助の姿も確認することができました。今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の日です。大地が暖まり、冬眠していた虫たちが、春の訪れを感じて穴から出てくる頃と言われています。

3月5日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライス
              キッシュ
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、6年2組の家庭科の授業で考えられた献立です。
 献立の「キッシュ」について紹介文が届いているのでお伝えします。
 「主菜に選んだキッシュは、卵の中にたくさんの具材が入っていて、色鮮やかになります。そして、チーズを入れることでみんなが食べやすくなり、さらに血液や筋肉をつくったり、骨を強くしたりしてくれる効果もあります。」
 彩りもよく、野菜もたくさんとれ、丈夫な体が作れる献立になっています。

先生あてクイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(木)、「先生あてクイズ集会」をZOOMで行いました。
 集会委員が5人の先生たちのエピソード(失敗したことや感動したことなど)を話し、そのエピソードがどの先生のものなのかをあてるクイズです。
 この集会は、もともと校庭で1月に行う予定でした。集会委員は、先生たちに取材をするなど、12月から準備を進めてきました。ところが1月になって緊急事態宣言に入り、全校児童が校庭に集まることができなくなりました。1月にZOOMでやることも考えたのですが、「みんなの反応を見ながら、みんなが集まったところで集会をやりたい」という集会委員の子どもたちの希望で、緊急事態宣言が解除されるのを待ち、延期にしていました。その解除もさらに延期になり、集会をやる最後のチャンスのこの日、やむなくZOOMで行うことにしたのです。
 集会をZOOMでやるのは初めての試みで、差し出した絵や選択肢のカードがちゃんと映るかどうか、全校のみんなに話が伝わるかどうか、直前まで確認して本番に臨みました。正解が出るたびに、各教室から歓声が上がっているのが放送室まで届き、それぞれの教室で楽しんでいることも伝わってきました。
 集会後には、委員の子どもたちから「ZOOMでも、みんなが喜んでくれたみたいで、できてよかった。」「コロナ禍になって、改めてみんなで集まることの大切さ、よさを感じました。」という感想が出ていました。


馬頭琴 演奏会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習しています。物語に出てきた、モンゴルを代表する楽器の馬頭琴やモンゴルのことについて知るために、ゲストティーチャーとしてエルデン・ダライさんをお迎えしました。
前半は、馬頭琴の演奏をしてもらいました。初めて聴く馬頭琴の音色に子どもたちはとても感動していました。後半は、モンゴルのことについて教えていただきました。モンゴルの挨拶や文化などを学ぶことができました。
今回の演奏会を通じて、スーホの白い馬の学習が深まりました。また他国の文化を知るよい機会になりました。この経験を今後の成長に生かしていければと思います。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、先月初めに家庭科の時間を使って、在校生へのプレゼントとなる雑巾づくりに取り組んできました。すでに全てのクラスに届けられるように、メッセージをつけて準備が整っています。
 家庭科の時間に次に取り組んでいるのは、「気持ちを伝えよう」という裁縫の学習です。感謝の気持ちを伝えたい人を思い浮かべ、誰に何を作って渡そうかと計画を立ててきました。今日は、3組が家庭科室で授業をしていました。どの子も熱心にミシンに向かい、心を込めて裁縫に取り組んでいました。(写真上)
 素敵なポーチを作っている子がいました。きっとお母さんは喜ぶでしょう。また、自分と入れ替わりに来年度入学してくる弟のために、給食ナフキンを作っている子がいました。男の子が喜びそうな生地を使い、大きさを考えて作っていました。弟はもちろん、お母さんも喜ぶと思います。その他にも、クッションやウォールポケットなど、自分の家族のために、実用的なものを考えて作っていました。
 感心したのは、家族以外の人にプレゼントしたいと製作していた2人です。6年間お世話になった文具店のおばさんに贈るための作品でした。1人はマスクを、そしてもう1人はクッションを作っていました。「お店の方が椅子に座っている時に、腰がつらそうだったから…」と話していました。
 25日の卒業式まで、ちょうど3週間となりました。こんなにも温かな気持ちに満ちあふれた6年生が巣立っていくのかと思うと、急に寂しさが感じられるようになってきました。
 1,2校時に、馬頭琴奏者のエルデンさんに来ていただき、馬頭琴演奏会がありました。体育館に2年生が集まり、国語の「スーホの白い馬」に登場する馬頭琴を見せていただくとともに、いろいろな曲の演奏を聴きました。エルデンさんには、毎年田柄小に来ていただいています。昨年は3月の休校があったため、2年ぶりの演奏会となりました。
 エルデンさんは、日本に来て18年経つそうです。いつも、モンゴルの民族衣装を着て馬頭琴を演奏してくれます。馬頭琴の弦は、馬のしっぽの毛を束ねてできています。また、弓も馬の毛を張って作られています。その音色は、「草原のチェロ」とも形容され、素朴でありながら力強さも感じさせてくれます。
 授業の前半は、馬頭琴でいろいろな曲の演奏を聴きました。モンゴルの民謡の多くは、雄大な草原を包み込むような温もりと、自由に駆け回る馬を表すはずむリズムが印象的でした。モンゴルには一度も行ったことはありませんが、なんとなく景色が思い浮かぶような気がしました。日本の曲(おぼろ月夜)の演奏も、とても味わいのある響きでした。(写真中)
 後半は、子ども達の質問に答えながら、モンゴルのことについて教えてもらいました。食べ物や街の様子など、子ども達の質問は尽きません。意外だなと思ったのは、モンゴルには野菜の種類が少ないということです。ジャガイモや玉ねぎ、にんじんと、数え上げられるくらいしかなく、日本のように様々な野菜は売っていないそうです。また、日本の国の印象を質問した子がいました。最初に日本に来た時に、とてもきれいで礼儀正しい国であると感じたそうです。
 3年生の算数の学習には、「そろばん」の単元があります。現在は、教科書で2時間扱いとなっており、以前よりも指導時数がかなり減ってしまいました。今日は、講師の先生に来ていただき、各クラスに1時間ずつ指導をしてもらいました。(そろばん塾で指導されいる先生で、3年生の中にも習っている子が数名いたようです。)来週も来ていただき、もう1時間ずつ授業があります。(写真下)
 ほとんどの子ども達は、今日初めてそろばんを手にしました。そろばんの珠をそろえる「ジャラッ」という音や、珠をはじく「パチパチ」という音が、子ども達にはとても新鮮に響いていました。
 3年生では、「そろばんによる数の表し方について理解し、簡単な加法と減法の計算ができるようにする」ことを目標としています。しかし、2時間程度ではなかなか身につかないでしょうし、継続して学習していく教材でないところが残念です。昔から使われてきたそろばんの仕組みを知る程度で終わってしまうのかもしれません。
 今日は、繰り上がりのあるたし算まで指導がありました。「4+7」をそろばんで行う場合は、7があと3で10になることから、まず1珠の4から3を除きます。そして十の位の1珠を1つ上げます。(答えは「11」となる)この「足す数があといくつで10になるかをすぐに思いつく」ことがそろばんのミソとなっています。
 若手の先生方は、そろばんを知らない(小学校での授業以来触ったことがない)先生が多いと思います。子どもの頃の習い事でそろばん教室に行っていなければ、それは仕方のないことです。私の世代は、子どもの習い事といったら、まず習字とそろばんでした。ということで、私も田舎育ちでありながら、どちらも習いに行って(行かされて)いました。習字は高学年の頃まで続けましたが、そろばんは数か月でやめてしまいました。2年生の終わり頃のことだったと思います。かけ算とわり算まで教えてもらっていましたが、どうしても続かなくなりました。苦い思い出ではありますが、多少なりともそろばんの扱いを知っているのは、その時の経験のおかげです。
 昔から、日本の教育の原点は「読み・書き・そろばん」と言われてきました。算数が算術であった頃、そろばんは今のタブレットのような存在だったのです。

3月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のごま味噌焼き
              大根のゆかり和え
              ちくわぶ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、ご飯に魚のおかずと野菜のおかず、そして汁物の組み合わせという和食の献立になっています。
 今日の魚は、長崎県の海で獲れた「さわら」を使っています。さわらは、大きさによって名前が「さごし」「なぎ」「さわら」と変わることから、「出世魚」と呼ばれています。今日は、味噌と砂糖、ごまを合わせたたれを魚にぬって焼きました。味噌が魚の生臭さを消してくれています。
 和食の献立は、昔から日本人が食べてきた食事のスタイルで、健康にも良いことから、世界でも注目されています。いろいろな国の料理が食べられる現在も、ご飯を主食とした和食を大切に食べていくとともに、ずっと残していきたいものです。

3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、タブレットパソコンの使い方に慣れるための取り組みが、様々なクラスで見られました。
 5年2組では、インターネットのタイピングソフトを利用して、キーボード操作の練習をしていました。キーボードを見ないでタイピングする行為は「ブラインドタッチ」や「タッチタイピング」という言われ方をします。そのブラインドタッチを練習するためのソフトが「タイピングソフト」です。無料で使えるソフトや小学生でも楽しく学べるソフトがいろいろあり、担任の先生が子ども達に紹介していました。
 5年生が懸命に覚えた「百人一首」を使ったタイピング練習コースや、しりとりゲームの練習コースなど、楽しいものばかりです。子ども達は、しばらく夢中になって取り組んでいました。(写真上)
 ブラインドタッチは、パソコンの使い始めに覚えさせることが肝心です。子どもだったら、すぐに覚えるはずです。自転車や一輪車の乗り方を覚えるのと同じです。子どものうちにできるようになれば、大人になってもその感覚は忘れないものです。
 4年生は、算数の時間に「箱の形の特ちょうを調べよう」という学習をしています。単元の初めには、家から空き箱を用意してきて学習していました。直方体と立方体についての学習をしています。
 小学校の算数科では、2年生から5年生にかけて立体図形についての学習があります。2年生は、「はこの形をしらべよう」という学習があり、ちょうど今習っているところです。家から持ってきた空き箱のいろいろな面の形を紙に写し取ったり、粘土と竹ひごで立体を作ったりします。頂点や辺の数に着目させていきます。
 3年生は、「まるい形を調べよう」という円と球について学習する単元があります。どこから見ても円に見える形を「球」ということや、球の中心や半径、直径の意味、球はどこを切っても切り口が円になることを学びます。
 5年生では、直方体と立方体の体積の求め方について学習します。そして、その前段階の4年生では、立体の面・頂点・辺についての特徴を調べたり、展開図を書いたりします。今日は、直方体の展開図を方眼紙に書いて切り取り、組み立てていました。(写真中)
 子どもの空間認知力は、教科書だけの学習では身につかないものです。つまり、2年生以前の遊びや経験が重要であるということです。では、どんな遊びが子どもの空間認知力に影響するのでしょうか。まず、おすすめは「折り紙」です。折り紙をどう折ったらどんな形になるとか、本に書かれている図を見て折り方を考えるという経験はとても重要です。次に、「積み木」や「ブロック」を使った遊びです。小さな子どもがいろいろな形を作って遊ぶ中から、立体物の感覚を身につけていることになります。さらに、「鬼ごっこ」も空間認知力を身につけるために大切な遊びであると言われています。相手のスピードと方向を察知して追いかけることで、空間認知能力を伸ばしているそうです。こう考えると、昔から行われている素朴な遊びがいかに大切であるかということが分かります。
 5校時に、1年3組の子ども達がけやき広場で長なわの練習をしていました。1年生は、今まで「大波小波」で跳んでいました。3学期は、2年生以上と同じ「8の字跳び」でがんばるようです。18日(木)には、2学期に続いて今年度2回目の長なわ記録会があります。それまでに全員が跳べるように練習を続けていきます。(写真下)
 ところで、子ども達の向こう側には、満開に咲いた梅の花が写っています。(写真下)うすいピンク色の八重咲きの品種の花です。近くに行くと、梅の花のとても良い香りが漂ってきます。梅の花は、桜のように華やかさはありませんが、その代わり「香り」という武器をもっています。(さらに、6月の梅の実の香りもいいものです。)
 私の家から車で40分のところに、埼玉県の生越(おごせ)梅林があります。昔は、3月になるとよく行きました。きっと今年もそろそろ満開の時期を迎えるでしょう。梅まつりは中止だと思いますが…。

3月3日の給食

画像1 画像1
献立名           穴子ちらし寿司
              菜の花入り白玉だんご汁
              ももゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日、3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習があり、それがひな祭りの始まりとされています。
 そこで、今日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立にしています。ひな祭りによく食べられる料理がちらし寿司です。えびやれんこんなど、縁起の良い食材が使われます。給食では、うなぎによく似た「穴子」のかば焼きをちらし寿司に混ぜた「穴子ちらし寿司」を作りました。
 また、白玉だんご汁には、季節の食材の「菜の花」が彩りに入っています。少し苦みがあるのが菜の花の特徴です。
 さらに、ひな祭りは「桃の節句」とも言われることから、デザートはもものゼリーにしました。ももの香りや甘さを味わえるように作りました。

3月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暖かな朝を迎えました。先日、桜の開花予想が出され、東京は17日(水)と発表されていました。今日の南風で、さらに早まるかもしれません。
 その桜よりも早く、田柄小のコブシの花が開き始めています。コブシの木は、中庭の1年1組の教室前にあります。登校してきた子ども達が窓から顔を出し、先週金曜日から咲き始めていたことを教えてくれました。(写真上)
 コブシは、日本各地の野山を白い花で彩り、桜とともに春の訪れを告げる花木です。また、コブシといえば、真っ白の花を咲かせるという印象がありますが、学校にあるのは淡いピンク色の花を咲かせる「シデコブシ」という仲間です。普通のコブシは、花びらの枚数が6枚であるのに対して、シデコブシの花びらはその倍以上あり、細いリボンのような形状をしています。野生のシデコブシは、土地造成などが進んだ結果として、大変少なくなってきています。年々自然個体群は減少を続け、準絶滅危惧種にまで指定されてしまったそうです。そう考えると、大切に育てていきたい花木と言えます。
 午前中は、久し振りに参集型の校長会がありました。駅に向かう途中、マンサクの花が咲いているのを見かけました。錦糸卵のような、細長い鮮やかな黄色い花びらが特徴の花です。これから次々と春の花が見られる時期になっていきます。
 5年生は、理科の時間に「人のたんじょう」の学習をしています。受精卵から始まり、母体内での胎児の成長の様子や、養分の受け取り方と胎盤の働きについて学習していきます。また、1学期には、「メダカのたんじょう」の学習があり、卵の中でメダカがどのように成長していくのかを学んできました。今回、人の誕生について学習し、他の動物と比較することでさらに学習が深まります。また、5年生では、インゲンマメを使って発芽の条件や仕組みを学んだり、花の実や種のでき方についても学習したりしてきました。植物と動物の発生を比べながら学習することもできます。
 理科室でも、各自に1台ずつ配備されたタブレットパソコンが活用されていました。特に人の誕生の単元では、映像資料等が必須になります。タブレットパソコンをインターネットにつなぎ、母親のお腹の中で育つ胎児の映像を見ながら、各自で調べ学習を行っていました。(写真中)
 ところで、「個体発生は系統発生を繰り返す」という言葉をご存知でしょうか? 個体発生とは、ある生き物が受精卵から誕生することを言います。系統発生とは、その生物がたどってきた進化の過程を言います。人間で例えると、人が受精卵から母親のお腹の中で育っていく様子は、人間の進化の道筋と同じであるということです。
 確かに、受精卵が変化して胎児が人間らしい姿になるまでには、しっぽのようなものがあったり、ギョロっとした目が爬虫類のようであったりします。それが、人間の進化の過程に似ているというわけです。現在では、この説は王道ではないようですが、私は大学の生物学の授業でこの話を聞いて、なるほどと思いました。そう信じた方が、生命がとても神秘的でかけがえのないものに感じられてきます。
 昨日の朝会の際に、6年生を送る会の写真を映しながら話をしたということをホームページでお伝えしました。実は、最初にミッキー池のカメ吉の写真も子ども達に見せていました。(昨年の春に撮った写真です)そして、「カメ吉は、去年は3月10日に姿を現しました。今年はいつごろ出てくるでしょうか…。」という話をしていました。
 その矢先、今日の昼休みに、なんとひょっこりと姿を現したではないですか!! 池の中まで朝会の話が聞こえていたのでしょうか。今年の「カメ吉が目覚めた日」は、3月2日になりました。すぐにカメ吉に気づいた子ども達が集まり、久し振りの姿に見入っていました。(写真下)
 冬眠に入ったのは、10月の終わり〜11月上旬頃です。まるまる4か月間、カメ吉は冬眠していたことになります。冬の間は水が澄んでいるので、池の底までよく見えます。泥や落ち葉しか見えないので、カメ吉は泥の中に潜っていたのでしょうか? 呼吸もせずに・・・それも不思議なことです。

3月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ハニートースト
              ジャーマンポテト
              コーンチャウダー
              牛乳


一口メモ

 今日は、6年生からのリクエストが多かった「ハニートースト」の献立です。マーガリンとはちみつを合わせてパンに塗り、オーブンでふんわりと焼きました。砂糖とは違うはちみつの香りや甘みを感じながら食べられるようになっています。
 チャウダーは、アメリカのスープの一種で、野菜に魚介類やじゃがいも、ベーコン、牛乳などを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。今日は、あさりやインゲン豆のペーストを使用する予定でしたが、食材の納品が遅れたため、コーンや鶏肉、にんじん、玉ねぎを使ったチャウダーにしました。

【4年生】二分の一成人式

 2月27日(土)1・2校時、二分の一成人式を行いました。
 最初に、グループに分かれて自分の得意なことを披露しました。跳び箱、サッカー、長縄など、様々なグループが発表を行いました。竹馬グループの一人は、「ここまで育ててくれて、ありがとうございます。」とメッセージを伝えながら、竹馬の技に取り組んでいました。
 そして、この日は「自分史」を持ち帰り、家で家族への感謝の気持ちを書いた手紙を読んだことと思います。
 学習の振り返りでは、この学習を通して自分自身の成長に気付いたことや、周りの大人への感謝の気持ちなどを書いていました。
 4年生の保護者会では、二分の一成人式のビデオを流しますので、是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組で道徳の授業がありました。「ブラッドレーのせい求書」という資料を使った「父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること」を主な指導のねらいとした授業でした。このお話は、以前から様々な会社の道徳の教科書(以前は副読本)に掲載されてきている有名な資料です。
 ある朝、ブラッドレーが母親の皿の横に、「お使い代1ドル、留守番代2ドルなどの請求書を置きました。昼食の時、ブラッドレーの皿の横には、請求したお金と一緒に母親からの請求書が置いてありました。そこには、全て0ドルと書かれていました。ブラッドレーの目は涙であふれ、母親に謝ってお金を返したという内容です。
 子ども達にとっては、日常的によく家庭で経験することではないでしょうか。授業では、「お母さんの請求書を見て、ブラッドレーはどんなことを思ったのでしょう。」という発問を主に考えさせていました。道徳の授業では、こういう中心発問に対して、ワークシートに自分の考えを記入させる場合が多いです。お母さんも請求書を出してきたこと、そしてそこには全て0ドルと書かれていたことから、ブラッドレーは大切なことに気がつきました。
 4年生だと、あくまでも「自分だったらお手伝いの時にお金を請求し続ける」と考える子がいるものです。しかし、先週二分の一成人式を終えた4年生の子ども達の多くは、いかに家族が普段の自分の生活を支えてくれているのかを感じ取っています。ワークシートに、すぐに自分の考えを書き始める子ども達の姿がありました。(写真上)
 昔からよく言われてきました。親は、やたらと子どもにお金を与えてはいけないと…。お手伝いをしたからといっておこづかいを渡す、あるいはテストの結果によってお金を与える…全て子どもの心をダメにする行いです。私たち大人も、この道徳の資料をよく読まなければなりません。
 6年生は、理科の時間にマイクロビットという教材を使ったプログラミング教育に取り組んでいます。今年度から始まった新学習指導要領の柱の一つに、プログラミング教育があります。これは、プログラミングのための新たな教科ができたのではなく、各教科での学習の中に指導が含まれています。プログラミング的な思考を育むことがほとんどなので、教科書のこの部分に含まれているのかなというものがほとんどです。その中でも、必修化されているものの一つが、6年生の理科「私たちの生活と電気」にあります。1月から学習してきたこの単元では、「電気は,つくりだしたり蓄えたりすることができること」や「電気は、光、音、熱、運動などに変換することができること」を学んできました。そこで、生活に役立つ電気の使い方を考える発展的な学習場面において、プログラミング的な思考を取り入れて学習をしています。
 マイクロビットは、イギリスのBBC(英国放送協会)が中心となって開発した、小さなコンピュータです。様々なセンサーやLED、出力端子を備えています。パソコンと接続してからwebブラウザを使い、ブロック状の指令を組み合わせてプログラミングした内容を読み込ませます。
 いろいろなセンサーのうち、一番わかりやすいのが人感センサーや明るさセンサーです。「人が来たら電気がつく、人がいなくなったら電気が消える」や、「暗くなったら電気がつく、明るくなったら電気が消える」というプログラミングは、日常の様々なところの電化製品や街灯、トイレの電気などに使われています。
 子ども達は、パソコンの画面上でプログラムを組み、実際にマイクロビットのLEDが点灯・消灯するかを確かめていました。(写真中)
 土日にタブレットパソコンを持ち帰り、各自がパスワードを変更して登校してきました。今週から、少しずつ教室でタブレットパソコンの活用の仕方を指導していきます。
 今日、2年生以上の学年で主に使っていたのは、ミライシードというアプリでした。学年や単元に合わせて、国語や算数のドリル学習が行えるアプリです。その中の漢字ドリルを使い、正しい書き順に沿ってなぞる問題や、タッチペンで漢字を書く問題に取り組んでいたクラスがありました。採点機能がついていて、入力した文字が間違っていたり雑に書いたりすると、「×」がついて正解が示されます。できた問題に合わせてポイントがたまっていくなど、子どもの気持ちを高める工夫もされています。また家庭に持ち帰って、ミライシードを使って復習問題に取り組みたいという子がたくさんいそうです。
 ところで、ミライシードに入ると、最初に自分の利き手を選択する画面が出てきます。漢字を入力する枠が右側に来るか左側に来るか、利き手に合わせて画面を変えてくれる機能のようです。(写真下)ユニバーサルデザインの一つとして導入されているのでしょう。普段使っている教材の多くが、当たり前のように右利きを基本としている感覚を改めていかなければなりません。

3月1日(月) その1

 今日の全校朝会では、先週金曜日に行った6年生を送る会から、各学年の出し物の写真を見せながら話をしました。それぞれの学年の出し物から、十数枚ずつ写真を選び、ミートの画面に映し出しながら話をしました。説明した内容は、以下の通りです。
・・・『先週金曜日に、今年度最後の全校行事である「6年生を送る会」がありました。どの学年も、もうすぐ卒業していく6年生に「今までありがとう」という感謝の気持ちを込めて、すばらしい出し物を発表することができました。今日は、その時の写真を見せながらお話をします。
 最初に、1年生の出し物です。1年生は、今まで6年生にたくさんお世話になってきました。入学してから、休み時間によく一緒に遊んでもらいました。今でも6年生に遊んでもらっている様子をよく見かけます。1年生は、全員がかわいらしいネコに変身してダンスを披露しました。カチューシャに耳をつけ、しっぽも一人ずつ手作りで用意したそうです。各クラスから「踊り隊係」の子ども達が集まって、ダンスの振り付けを考えました。踊り方をビデオに撮って、クラスで練習をしてきました。曲は、嵐の「サクラ咲け」でした。後ろ向きでおしりを振り振りしたり、振り返って決めポーズをされたりして、6年生はメロメロになってしまいました。当日、6年生が首にかけていたドラえもんペンダントは、1年生の手作りのプレゼントでした。
 次に、2年生の出し物です。2年生は、お世話になった6年生と対決することをテーマに出し物を構成しました。最初になわとび対決をしました。二重跳びとあやとび、後ろ跳びの3種目のなわとびの技で勝負しました。それぞれの種目に2年生と6年生が1対1で対戦し、30秒間で何回跳べたかで競い合いました。6年生は、負けてはならないというプレッシャーがあり、真剣そのものでした。2年生も学年でトップクラスのなわとび名人を選出してきました。競技が始まると、なわとびがビュンビュン回る音が聞こえてきました。結果は、2勝1敗で6年生の勝ちでした。「やっぱり6年生はすごいな」と感心する2年生に対し、ほっと胸をなでおろして戻っていく6年生の姿が対照的でした。続いて、けん玉対決をしました。学童や生活科の授業でけん玉をしている2年生に対し、久し振りにけん玉を手にする6年生が3人ずつ出てきました。対決技は、「回しとめけん」です。剣先に玉を入れる1回勝負でした。緊張感高まる中、2勝1敗でこれも6年生が勝利しました。
 続いて、3年生の出し物です。3年生は、呼びかけと祝いの手打ちでビシッと決めた出し物を披露しました。呼びかけは、鬼滅の刃風の構成になっていました。「全集中!」や「6年生の呼吸」、「1の型」のように、一つ一つのポーズをキリッと決めて発表しました。6年生の型に「折れない心」がありました。様々な行事が中止になっても、6年生の心は折れることなく立派な姿を見せていたことを取り上げていました。出し物の後半は、祝いの手打ちでした。3年生は、実行委員を中心に何週間も前から準備を進めてきました。その練習の成果が良く感じられる発表になりました。練習が始まった最初の頃は、なかなか手拍子がそろわずに、苦労してきました。学年全員の心が一つにならなければ完成しない出し物です。まさに「全集中!」で取り組み、成功した祝いの手打ちでした。6年生の心にも響いたことでしょう。
 次は、4年生の出し物です。出し物の前半は、「田柄小卒業試験」と題した田柄小に関するクイズを出題しました。「6年生なら、きっと知っているはず」と出したクイズでしたが、意外と難しかったようです。3問のうち、正解したのは1問だけでした。6年生の先生は、盛んにダメ出しをして留年を勧めていましたが、台本通りに4年生の子が進行していきました。出し物の後半は、「東京victory」の曲に合わせて、リズムなわとびを学年全員で披露しました。この1か月間、休み時間に4年生の子ども達が、なわとびの練習をがんばる姿をずっと見てきました。この日のために、一人一人しっかり努力してきた成果を見ることができました。二重跳びやはやぶさといった難しい技を、たくさんの子ども達が跳べるようになったこともよく分かりました。4年生は、翌日の土曜日に「二分の一成人式」もあり、その練習も同時に進めてきました。
 次に、5年生の出し物です。5年生は、1つ学年が上の6年生とは、入学してから5年間、ずっとその後姿を追いかけてきました。運動会や学芸会など、大きな行事のたびに一つ上の先輩を見て、自分達も成長してくることができたという思いを新たにしたことでしょう。そこで、今まで6年生が運動会や学芸会で発表した内容をもとにして、出し物が構成されていました。6年生は、4年生の時に「ゆめどろぼうウンパッパ」の劇を学芸会で演じています。王様と家来役の衣装を見て、6年生から「あっ、学芸会の時の…」という声が聞こえてきました。その他にも、グッキーダンスやソーラン節が登場し、今までの6年生の思い出を振り返るような演出になっていました。さらに、ソーランを踊る場面では、6年生も引き入れて全員で踊るという展開になりました。ステージの上にも6年生が、そしてギャラリーにも5年生が広がり、5,6年生が一体となってソーランを踊りました。1週間前に、5年生は6年生から田柄ソーランを引き継ぎ、踊り方を教えてもらいました。6年生の踊り方の動画を見ながら、5年生はソーランを練習してきました。今年度は運動会がありませんでしたが、「田柄小の伝統は、しっかり自分達が引き継ぐぞ」という5年生の強い決意を感じさせてくれた出し物でした。
 最後に、6年生のお礼の出し物です。6年生の出し物は、中庭に楽器を用意して「東京victory」の合奏を披露しました。中庭を囲むように、1年生から5年生の子ども達が窓から応援をする中、すばらしい演奏が始まりました。2学期の後半から準備をしてきた合奏でしたが、3学期になりリコーダーや鍵盤ハーモニカが使えなくなってしまいました。そこで、急遽新しい楽器に挑戦した子もいました。授業時間だけでなく、休み時間にも何度も繰り返し練習をしてきました。その練習の様子は、毎日音楽室から聞こえてきていたので、みなさんもよく知っていると思います。6年生の演奏は、指揮者や楽器を交代して3回演奏されました。楽器を担当しない時は、校舎の方に向かって手拍子と笑顔を送りました。それに合わせて、1年生から5年生、そして全ての先生達が一緒に手拍子をしました。音楽に合わせてピョンピョンと飛び跳ねて応援していた子もいました。田柄小全体が一体となる、とても素敵な、そして幸せな時間をみんなで過ごすことができました。6年生のすばらしい演奏は、田柄小全員の心にしっかりと刻まれました。きっと6年生一人一人の心にも、すばらしい思い出としてこの日の合奏が残ることでしょう。6年生にとっては、小学校で最後の学年合奏であり、全校行事となりました。』・・・
 朝会では、図工展の表彰も行いました。

3月1日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              白身魚のネギソース
              野菜とじゃがいもの煮物
              牛乳


一口メモ

 今日は、黄色いプチプチとしたもちきびを米に混ぜて炊いた「きびご飯」の献立です。
 きびは、米と同じイネ科の植物で、粟・豆・米、麦と並んで、五穀の一つとされています。昔話の桃太郎が鬼退治に持って行ったきび団子は、このきびから作られています。
 きびは秋に花が咲き、実がなります。実の色が黄色いことから、「黄実(きみ)」「きび」という名前がついたと言われています。
 きびには、白い米に不足している栄養素がたくさん含まれています。体の調子を整えてくれるビタミンや、お腹の中を掃除する食物繊維、体のすみずみへ酸素を届けて元気に活動できるようにしてくれる鉄分などがあります。きびのもちもちした食感を感じながら食べられるようにしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)