プレゼント 6年生より![]() ![]() ![]() ペアでインタビュー 2年生![]() ![]() ![]() いろいろなことがあった1年間。先生が用意してくれた出来事の一覧の中から選んで話をしていきます。 質問の技「〜というと?」「もう少し詳しく教えてください」「エピソードを教えてください」などを使いながら深掘りしてインタビューをすることができました。楽しそうに笑顔で話をしている様子がかわいかったです。 3/10(水)の給食![]() あんかけに使われているトロッとしたものは何からできているか知っていますか?はじめからトロッとした調味料を入れるのではなく、片栗粉や小麦粉を使うことで、とろみをつけることができます。今日のあんかけや中華料理には片栗粉を、カレーやシチューは小麦粉を使って、料理によって粉を使い分けています。他にもとろみをつけることができる粉は米からできた米粉やとうもろこしから作られるコーンスターチなどがあります。学校の給食で使われている片栗粉はじゃがいもからつくられたものです。 威風堂々 5年生![]() ![]() ![]() 3/9(火)の給食![]() 今日のチャーハンは、カルシウムたっぷりのチャーハンです。小松菜は、カルシウムが多く含まれている野菜の一つです。 安全指導![]() ![]() ![]() 災害から学び、災害を教訓としていくことが大切です。自分たちの大切な命を守るために必要なことを知識として学び、どのように行動していくか身に付けさせていきたいと思います。 3/8(月)の給食![]() 今日の魚はホッケです。ホッケは、北海道やロシアなどでとれます。ホッケは鮮度が落ちやすい魚などで、北海道以外では開いて干したホッケが食べられます。 3/4(木)の給食![]() さつまいもには、皮膚や粘膜を健康に保ってくれる働きがあるビタミンB1やビタミンCgaたくさんあります。またお腹の調子をよくしてくれる食物繊維もたくさん含まれている体によい働きをしてくれる食べ物です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 3/3(水)の給食![]() 3月3日は、ひなまつりとも呼ばれる「桃の節句」です。いろいろな表現をしていますが、「女の子の健やかな成長と子孫繁栄を願う行事」とされています。今日は桃の節句にちなんで桃のデザートにしました。 6年生を送る会NO2![]() ![]() ![]() 終了後にサプライズとして、5年生が校庭に人文字で「アリガトウ」を作ってくれました。いつもとは違った形の6年生を送る会でしたが、いつにもまして素晴らしい会になりました。 6年生を送る会NO1![]() ![]() ![]() 1年生から5年生の在校生は、6年生のために手話やダンス、クイズや合奏など、6年生の卒業をお祝いする気持ちや感謝の気持ちを込めて発表してくれました。各学年からの発表が終わると、学年ごとに6年生の教室では拍手が起こっていました。みんなの気持ちが伝わってよかったですね。 3/2(火)の給食![]() 6年生の選挙活動体験で行った給食選挙の候補の1つ「ナンピザ」です。カレーに付けて食べるナンをピザ生地にして作っています。 タブレットPC配布![]() ![]() ![]() 教室では、先生の話を聞きながらIDやパスワードを入力しログインしていきました。一つ作業が進むたびに歓声が上がり、子供たちは興奮気味でした。 最後は、道具箱にしまい終了。道具箱にぴったり納まる大きさです。子供たちはとても楽しみにしているようでした。まずは慣れることから始めます。 3/1(月)の給食![]() 6年生にとって小学校で食べる給食は残り17回になりました。3月の献立は6年生の選挙で選ばれた献立やオリパラ給食・季節の行事食など、イベント給食が盛りだくさんです。楽しみにしていてください。 生き方学習 6年生![]() ![]() ![]() 今日は6年生を対象に「生き方を学ぼう」というテーマでお話をしていただきました。いつもは45分を使ってクラスごとに一人の講師の先生にお話をいただいていましたが、今回は45分を3分割し、3人の講師の先生のお話を聞けるような設定にしてみました。 モンチャン先生は「人生を本気で全力で楽しモウ」、ポッツ先生は「失敗を失敗のままにしない生き方を教えます」、ゆうちゃん先生は、「人のために生きることでより成長できる」という演題でお話しいただきました。15分という短い時間の中でしたが、3人の先生方のお話の要旨をつかみ、生き方について考えることができました。3人の先生方の話から共通していることを感じ、感想にまとめている子もいました。いろいろな経験をしてきた大人の人の話を聞くよい機会になったと思います。各家庭でもこれまでの人生における失敗談、成功談など、子供たちに話しててあげることもよいかもしれませんね。 講師の先生方、ありがとうございました。 2/26(金)の給食![]() あじフライに使われているアジは、カルシウムが豊富な魚の中でもトップクラスです。カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDもあり、丈夫な骨づくりには最適な魚です。 私の10周年 4年生![]() ![]() ![]() 「仕事ができる大人になりたい」「侍ジャパンに入りたい」「思いやりのある人になりたい」「何事も積極的にできる人になりたい」など、お家の方の前で一人一人が堂々と発表することができました。発表する姿勢も素晴らしく成長を感じました。お家の方へ感謝の気持ちもしっかり伝えることができました。最後の「虹」の合奏も練習の成果が出ていました。子供たちの頑張りに思わず涙が込み上げてきてしまった担任の先生もいました。よく頑張りましたね。 大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生![]() ![]() ![]() 今日の活動は「滞空時間の長い紙飛行機を作ろう」でした。中学校では何でもすぐには教えないで、自分で考えてやっていくことが多いということで、1枚の紙を配られ、各自でいろいろ考えながら折っていました。できたところで、外に出て実際に試してみます。うまくいかない子は、何度も折り直し挑戦していました。中には、高く上がりすぎて木に引っかかってしまう子もいました。試行錯誤をしながらよりよいものを作り上げていくことの大切さを教えていただきました。土田先生、中西先生ありがとうございました。 2/25(木)の給食![]() 今日は、和牛肉を使ったハッシュドビーフです。トマトケチャップ・トマトピューレ・ソースなどで味付けをしてじっくり煮込んだハッシュドビーフです。 |
|